教室の沿革

教室の沿革

1944年 京都大学より永井秀夫教授を迎えて開講
1951年 永井秀夫教授が京都大学教授として赴任
1952年 久留米大学より高井俊夫教授を迎える
脂質代謝の研究は、その後の母乳化粉乳開発の基礎資料となる未熟児の蛋白所容量を定めることに成功
1956年 北館が完成し、2階東に一般病棟35床、未熟児室22床を持つ
この未熟児室はケルン大学のそれを範にした、当時のわが国の代表的施設で、未熟児室の先駆けとなった施設であった
1960年 第63回日本小児科学会を主催
大浦敏明講師らが当教室での最初のフェニルケトン尿症(PKU)患児を報告し、治療用アミノ酸乳の開発、治療基準の検討、その病態などの一貫した研究を行い、現在ルーチン化されている新生児マス・スクリーニングにまで発展させた
1968年 小児科病棟が東館4階に移転
1969年 高井俊夫教授が定年退職
1970年 東北大学より多田啓也教授を迎える
この頃より、リピドーシスやムコ多糖症の研究が開始され、産婦人科学教室と共同で出生前診断の取組みが始まる
1977年 多田啓也教授が東北大学教授として赴任
1978年 一色玄教授が就任
1979年 大阪市に中央急病診療所が開設されたのと同時に医局より医師を派遣し、大阪府医師会と一致協力して大阪市の救急医療に貢献
1982年 第25回先天小児代謝異常研究会主催
1985年 大浦敏明先生がInternational Association for The Sientific Study of Mental DeficiencyからDistinguished Achievement Awardを受賞
1986年 第20回日本小児内分泌学会主催
1987年 第15回代謝異常スクリーニング研究会・第10回技術者懇談会主催
1988年 一色玄教授10周年祝賀会
1990年 第8回小児糖尿病カンファレンス主催
第40回日本体質学会主催
1993年 新病院完成 小児科病棟は新病院17階に移転
培養細胞による先天代謝異常診断開始
第6回近畿小児科学会主催
多田啓也名誉教授学士院賞受賞
永井秀夫名誉教授逝去
第1回近畿小児内分泌研究会設立
1995年 NICU認可
第73回日本小児精神神経学会主催
1996年 第43回近畿学校保健学会主催
1997年 高井俊夫名誉教授逝去
大阪市立大学医学部附属病院が特定機能病院の認可を受ける
1998年 新研究棟が完成 医局は新研究棟7階に移転
日本臨床栄養学会主催
第4回小児思春期糖尿病研究会主催
医学部学生ベッドサイドボランティア活動導入
1999年 一色玄教授が定年退職
山野恒一教授就任
2000年 大阪市立大学医学部が大学院大学となり大阪市立大学大学院医科学研究科臨床医科学専攻生殖発達医学大講座発達小児医学分野に変更
2001年 多田啓也元教授が勲二等瑞宝章受章
鶴原常雄先生が大阪府医療功労賞受賞
2002年 第17回近畿小児科学会主催
小児救急公開フォーラム主催
新研修医制度開始
2004年 楠田聡先生が東京女子医科大学母子総合医療センター教授に就任
2005年 近畿先天代謝異常症研究会を設立を設立
2006年 公立大学法人大阪市立大学の設立認可
大阪市立大学の設置者が大阪市から公立大学法人大阪市立大学に移管
2007年 第49回日本小児神経学会主催
大阪市立大学附属病院が日本医療機能評価機構より病院機能評価の施設認定を受ける
2008年 山野恒一教授が日本小児科学会副会長就任
2009年 鶴原常雄先生が日本小児科学会小児保健賞を受ける。
2010年 山野恒一教授が定年退職、新宅治夫教授就任
第52回日本先天代謝異常学会・第9回アジア先天代謝異常シンポジウム主催
第44回日本小児内分泌学会主催
2011年 樋上忍先生が旭日双光章を受賞
2013年 第40回日本マス・スクリーニング学会主催
2015年 第57回日本先天代謝異常学会・第13回アジア先天代謝異常シンポジウム主催
重症児の在宅支援を担う医師等養成インテンシブコースを開設
2017年 第30回近畿小児科学会主催
2018年 中西秀彦先生が北里大学新生児集中治療学教授に就任
新専門医制度開始
新宅治夫教授が定年退職、障がい医学・再生医学寄附講座 特任教授就任
濱﨑考史教授就任
2019年 第15回日本小児消化管感染症研究会主催
2021年 多田啓也名誉教授逝去
2022年 徳原大介准教授が和歌山県立医科大学教授就任
大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、新大学「大阪公立大学」が開学
第49回日本マススクリーニング学会主催