研究課題一覧(2023年度)

研究課題 年度別一覧

(1) 共同利用・共同研究(一般) (A),(B),(C)

 

研究課題名 環論および表現論の総合的研究
種目 (A)
提案者・研究代表者

上山 健太(信州大学理学部 准教授)

実施期間 2023年 9月5日~9月8日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク 第55回環論および表現論シンポジウム

 

研究課題名 Analysis of non-compactness on critical problems
種目 (C)
提案者・研究代表者

橋詰 雅斗(広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教)

実施期間

2023年 11月18日~11月19日

開催形式 対面形式
備考
リンク

20231118-19 Program(Japanese) (56.8KB)

20231118-19 Program(English) (11.5KB)

 

研究課題名 トーラス群作用のトポロジー・幾何と関連する組合せ論
種目 (B)
提案者・研究代表者 石田 裕昭(大阪公立大学理学部数学科 准教授)
実施期間 2023年 8月7日~8月10日
開催形式 対面形式
備考
リンク Topology and geometry of torus actions and related combinatorics

 

研究課題名 数論幾何学と複素幾何学に於ける力学系的研究とその展開
種目 (B)
提案者・研究代表者 宮﨑 弘安(NTT コミュニケーション科学基礎研究所・NTT 基礎数学研究センタ 研究主任)
実施期間 2024年 1月16日~1月19日
開催形式
備考
リンク Workshop on Dynamics in Arithmetic and Complex Geometry and its applications

 

研究課題名 多様体上の楕円型及び劣楕円型作用素と関連する幾何構造
種目 (B)
提案者・研究代表者 本間 泰史(早稲田大学理工学術院 教授)・古谷 賢朗 (大阪公立大学数学研究所 特別研究員)
実施期間 2023年 10月19日~10月21日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク Global Analysis and Geometry

 

研究課題名 流体力学に現れる偏微分方程式の解析
種目 (B)
提案者・研究代表者 山崎 加壽雄(テキサス・テック大学 助教)
実施期間 2024年 3月
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク

 

研究課題名 離散化に基づく微分幾何と可積分系の融合とその応用
種目 (A)
提案者・研究代表者 安本 真士(徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師)
実施期間 2023年 9月11日~9月13日、2024年 2月19日~2月23日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク Mini-School on Differential Geometry and Integrable Systems

 

研究課題名 幾何学的手法を用いた統計理論と機械学習
種目 (B)
提案者・研究代表者 東條 広一(理化学研究所革新知能統合研究センター 基礎科学特別研究員)
実施期間 2023年 12月14日~12月15日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク 幾何学的手法を用いた統計理論と機械学習

 

研究課題名 カンドルと対称空間
種目 (C)
提案者・研究代表者 久保 亮(広島工業大学生命学部 助教)
実施期間 2023年 11月下旬~12月上旬
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク

 

研究課題名 特殊幾何と極小部分多様体の幾何構造の研究
種目 (C)
提案者・研究代表者 橋本 要(大阪公立大学数学研究所 特別研究員)
実施期間

2023年 8月21日~8月24日

開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 Hardy, Rellich もしくはCaffarelli-Kohn-Nirenberg 型の関数不等式に関連した最小化問題の研究
種目 (C)
提案者・研究代表者 濱本 直樹(大阪公立大学数学研究所 特別研究員)
実施期間 未定
開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 流体力学及び電磁流体力学におけるGrad 予想の数理と応用
種目 (A)
提案者・研究代表者 佐藤 直木(自然科学研究機構核融合科学研究所メタ階層ダイナミクスユニット 准教授)
実施期間 2024年 3月26日~3月28日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク

 

研究課題名 正標数の可換環論とその周辺
種目 (C)
提案者・研究代表者 東谷 章弘(大阪大学大学院情報科学研究科 准教授)
実施期間

2024年 3月26日~3月29日

開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 量子群及びその一般化と超双対性
種目 (B)
提案者・研究代表者 渡邉 英也(大阪公立大学数学研究所 学振特別研究員PD)
実施期間

2024年 2月19日~2月23日

開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 明示的なAbel関数論の構築と応用
種目 (C)
提案者・研究代表者 綾野 孝則(大阪公立大学数学研究所 特任助教)
実施期間

2023年 12月4日

開催形式 オンライン形式
備考
リンク 第1回 アーベル関数論セミナー

 

研究課題名 運動量写像と球面内の等径超曲面に関する研究
種目 (C)
提案者・研究代表者 藤井 忍(公立千歳科学技術大学理工学部 准教授)
実施期間 2023年12月、2024年3月
開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 図形の影、数系
種目 (C)
提案者・研究代表者 高溝 史周(大阪公立大学数学研究所 特別研究員)
実施期間 2023年 10月8日
開催形式 対面形式
備考
リンク

 

研究課題名 反応拡散方程式と非線形分散型方程式の解の挙動
種目 (B)
提案者・研究代表者 北 直泰(熊本大学大学院先端科学研究部 教授)
実施期間 未定
開催形式
備考
リンク

 

(2) 国際共同研究(対称性,トポロジーとモジュライの数理)

 

研究課題名 曲面結び目とその関連話題
種目 (W)
提案者・研究代表者 河内 明夫(大阪公立大学数学研究所・名誉教授)
実施期間 2023年7月1日
開催形式 ハイブリッド形式
備考
リンク N-KOOKセミナー

 

研究課題名 第14回KOOK-TAPU合同セミナーおよび第16回大学院学生ワークショップ
種目 (W)
提案者・研究代表者

金信 泰造(大阪公立大学数学研究所・名誉教授)

実施期間 2023年 7月25日~7月27日
開催形式
備考
リンク The 14th TAPU-KOOK Joint Seminar on Knots and Related Topics & The 16th Graduate Student Workshop on Mathematics

 

研究課題名 Non-commutative harmonic analysis and geometry on homogeneous spaces
種目 (W)
提案者・研究代表者 Ali Baklouti(スファックス大学・教授)
実施期間 2023年 9月、2023年11月1日~4日
開催形式 ハイブリッド形式 (9月)、 対面形式 (11月)
備考
リンク

OCAMI workshop Representation Theory and Differential Geometry on homogeneous spaces

7th Tunisian-Japancese Conference “Geometric and Harmonic Analysis on Homogeneous Spaces and Applications"

 

(3) 大規模国際会議

 

研究課題名 数学的モデリングの教育における協働
種目 (L)
提案者・研究代表者 佐伯 昭彦(鳴門教育大学大学院数学科教育コース・教授)・池田 敏和(横浜国立大学教育学部・教授)
実施期間 2023年 9月10日~9月15日
開催形式 対面形式
備考
リンク The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications

 

研究課題名 台湾-日本微分幾何学研究会議
種目 (L)
提案者・研究代表者 酒井 高司(東京都立大学・教授)
実施期間

2023年 11月6日~11月9日

開催形式
備考
リンク Taiwan-Japan Joint Conference on Differential Geometry