サイト内検索
2023年1月6日
植物工場研究センターで小型の人工光型植物工場を模した栽培装置を用いたリーフレタス栽培を通じ、播種から収穫までの一連の作業を体験しながら、人工光型植物工場で作物を生産するための基礎知識を学べる研修です。受講者と講師の間で意見交換できる時間もあり、人工光型植物工場での野菜栽培に関わる基本的な知識と技術を身につけることができます。
講師: 江口 雅丈(大阪公立大学特任助教)
場所: 大阪公立大学 中百舌鳥キャンパスC20棟1F
受講料: 100,000円(税込・全7回分) 注(1)
定員: 8名 注(2)
開講日: 2023年1月17日(火)~2月21日(火) 全7回一連のカリキュラム
申込締切日: 2023年1月10日(火)
※お申込み前に必ず以下の注意事項をご一読ください。
「PFCセミナーⅠはじめのいっぽ栽培研修」チラシ (695.7KB)
注(1) コンソーシアム会員優待として、法人会員は20,000円の割引を2回/年まで、個人会員は20,000円の割引を1回/年まで利用できます。
注(2) 先着順、定員に達し次第締切 <最低開講人数> 4名
・誠に勝手ながら、振込手数料をご負担いただきますようお願い申し上げます。
・受講料入金後の返金はいたしかねます。
・金融機関振込時に発行される振込明細書等をもって領収証書の発行に代えさせていただきます。領収証書の発行はしませんのでご了承ください。
※本年度のカリキュラムは、「新型コロナウイルス感染症に対する大阪公立大学/大阪府立大学/大阪市立大学の対策方針について」に従って、一部、オンライン講義のみへの変更や中止となる場合があります。ご了承ください。
・感染症対策についてこちらをご一読ください。・研修室での食事は禁止します。飲み物は持ち込み可能とします。・生産物を持ち帰ることは可能ですが、学内での試食は禁止とします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【カリキュラム】(講義・実習・ワークショップ(WS))
日 程
13:30 ~ 16:30
1日目(1/17)
(講義)オリエンテーション、 植物工場の概要
(実習)播種
2日目(1/19)
(講義)植物の栄養生理と養液栽培➀ (栄養吸収と必須栄養素)
(実習)発芽の確認、培養液作成のための準備
3日目(1/24)
(講義)植物の栄養生理と養液栽培➁ (養液栽培と培養液の管理)
(実習)植物の観察、培養液の作成
4日目(1/31)
(講義)環境制御と植物の応答➀ (光・温度)
(実習)植物の観察、移植、環境計測
5日目(2/7)
(講義)環境制御と植物の応答➁ (湿度、CO2濃度、気流)
(実習)植物の観察、定植、環境・植物の計測
6日目(2/14)
(講義)植物の生産力の評価
(実習)植物の観察、統計処理の初歩
7日目(2/21)
(実習)収穫と収穫物の品質評価
(WS)研修のふりかえり 修了証書授与
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認