研究活動

PFCは植物工場に関わる研究を国際的に先導する研究開発拠点の一つとして、AIやICT技術を活用した完全自動化技術や人的資源管理技術の研究開発とともに、多品種生産に向けた新たな品種探索や機能性植物の生産などの栽培技術の研究開発に取り組んでいます。基礎的研究から植物工場の社会実装に向けた実践的研究に至るまで、多様な取り組みを行っています。

 

研究成果報告会

2023年度研究等の成果発表会プログラム 2024年7月3日(水)
* 所属・肩書は発表会開催当時の名称です。

発表順 題名 発表者(〇)
1 植物生理を考慮した熱・物質収支解析モデルに基づく人工光型植物工場の熱環境および生産性予測 (643.2KB) ○木下進一,鈴木優希也,瀬戸口悠,吉田篤正
1 大阪公大・大学院工学研究科,  2 大阪公大・現代システム科学研究科
2 植物工場用アオジソの育成に向けた取組 (1.1MB)

○山口夕,正岡里穂,藤原稜太,市川愛実,高梨季穂 ,竹田恵美
1 大阪公大・農学研究科,  2 大阪公大・農学部, 3 大阪公大・理学研究科 

3 植物⼯場の栽培環境最適化のための流体解析モデルの構築 (1.3MB) ○加賀田 翔1,2 ,寺籠大地2 ,坂 幸憲3
1 大阪公大・工学研究科, 2 大阪工大,3 CKD(株)
4 水耕栽培棚を利用したシイタケの菌床栽培方法 (1.7MB)

○坂 幸憲,山口 夕
1 CKD(株), 2 大阪公大・農学研究科

5 メタン発酵消化液の改質過程で生じる余剰汚泥の栽培利用 (516.8KB) ○遠藤良輔,中崎大翔,北宅善昭 ,中村謙治 
1 大阪公大・農学研究科, 2 大阪公大・研究推進機構, 3 エスペックミック株式会社 
6 人工光型植物工場でのイチゴのアクアポニックスに関する基礎研究 (953.3KB) ○松井陽和,和田光生,中村謙治 ,西口正幸 ,多湖信弘 ,遠藤良輔 ,江口雅丈 ,北宅義昭
1 大阪公大・農学研究科,  2 エスペックミック(株),  3 (株)大和真空,  4 (株)アクア,  5 大公大・研究推進機構
7 大規模人工光型植物工場への有機質肥料の導入と安定生産の実現に向けた研究 (84.4KB) 〇江口雅丈,林伯諺1,2,中村謙治,北宅善昭
1 大阪公大・研究推進機構,  2 エスペックミック(株)
8 植物ウイルスベクターによる有用タンパク質の高発現を目指したトランスジェニック相補レスキュー系の構築 (1.3MB) ○望月知史,大山克己,北宅善昭
1 大阪公大・農学研究科,2大阪公大・現代システム科学研究科,3大阪公大・研究推進機構 
9 植物ウイルスベクターによる有用タンパク質の高発現を目指したトランスジェニック相補レスキュー系の構築 (1.8MB) ○大山克己、望月知史、北宅善昭
1 大阪公大・現代システム科学研究科,2 大阪公大・農学研究科,3 大阪公大・研究推進機構
10 醸造用ブドウ生産向け小型電動ロボットの開発 (79.4KB) ○大山克己
1 大阪公大・現代システム科学研究科
11 ゲームエンジンを用いた体内時計の複雑環境応答シミュレーション (119.8KB) ○八木亮太,青山尚暉 ,福田弘和
1 大阪公大・工学研究科
12 「植物工場次世代ロボット勉強会」の活動報告 (119.7KB) ○福田弘和
1 大阪公大・工学研究科

 ※題名をクリックすると発表要旨を確認することができます。

2023年度プログラム 2024年7月3日(水)

2022年度プログラム 2023年7月3日(月)

2021年度プログラム 2022年6月28日(火)

2020年度プログラム 2021年6月23日(水)

2019年度プログラム 2020年6月23日(火)

2018年度プログラム 2019年6月25日(火)

       

研究室

本センターには4つのバーチャル研究室が開設されており、植物の成長予測制御や環境応答制御といった基礎的分野から病虫害防除や生産管理といった応用的、実践的分野に及ぶ研究・技術開発が進められています。  

Fukuda_ken 植物成長予測制御研究室
Laboratory of the Prediction and Control of Plant Growth

栽培計画の最適化やその高精度化は植物工場における基本課題です。そこで、植物工場における植物成長の精密計測技術や数理モデリング技術等についての研究開発を行い、高度な栽培計画法の実現に貢献することを目指します。
166.JPG 植物工場病虫害防除研究室
Laboratory of the Plant Disease and Insect Pest Management in Plant Factories

植物工場内における衛生管理技術の開発と安全性や生産性の向上を目的として、問題となる害虫や菌、微生物等について、その種類や特性を明らかにする研究を行います。  
2017-05-26 03.06.24 植物生産管理研究室
Laboratory of the Operations Management for Plant Production

植物工場において、資源(たとえば、労働力、エネルギ、水)の利用を最小化するとともに、植物の生産量を最大化・最適化するための生産管理手法を開発して、実証することを目的とした研究を行います。  
Eguchi-Lab.JPG 植物生産制御研究室
Laboratory of the Control of Plant Production
植物工場での植物生産において、生産量や出荷時期の調整を容易にする技術の開発を目的とした研究を行っています。