先端的都市研究拠点
大阪公立大学都市科学・防災研究センター(UReC)は、「先端的都市研究拠点」という名称で文部科学省より「共同利用・共同研究拠点」としての認定を受けています。
UReCは、都市問題に関する貴重な資料を多数保有し、国際的かつ学際的な都市研究の推進に取り組むとともに、地域に根ざしたコミュニティ防災の展開に尽力しています。
拠点としての主要な取り組みは、以下のとおりです。
①共同研究の推進
都市に焦点をあてた共同研究を公募し、採択された共同研究に対しては、研究費の一部を補助しています。また、採択された共同研究の成果を、ブックレットとして刊行しています。
②若手研究者の育成
都市研究を志す若手研究者を対象に、特別研究員の公募を実施し、採用された者には給与や研究費を支給しています。
③東アジアの諸都市を対象とした国際的共同研究の推進
ソウル、台北、香港、バンコク、ジョグジャカルタ等の東アジアの諸都市の研究機関との共同研究体制を構築し、それらの研究機関と共同で、東アジアの諸都市を対象とした国際的共同研究を推進しています。
公募型共同研究
本共同利用・共同研究拠点は、国内外の大学・研究機関とのネットワークを活かし、都市科学や都市防災に関する学際的研究を推進しています。
その一環として、分野横断的・文理融合的な研究や、地域社会・市民団体との連携に資する研究を対象に、共同研究課題を公募しています。都市研究資源と国際的ネットワークを活用し、実践的かつ先端的な研究を展開します。
公募要領
2025年度「共同利用・共同研究事業」研究課題公募のお知らせ(募集期間は終了しました)
2025年度採択課題
研究代表者 | 研究代表者所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
宮川 卓也 | 広島修道大学 |
大規模水害を想定した一時避難場所と長期避難場所の認知と行動選択 -広島市本通商店街における避難場所選択行動を事例に- |
過年度採択課題
年度 | 研究代表者 | 研究代表者所属 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
2024 | Kim Soo Hyun | Sejong University | Housing rights for migrants in Korea: Exploring solutions for housing issues among marriage immigrants |
2024 | 堀田 新五郎 | 奈良県立大学 | 文化とコミュニティ維持のための村落・都市共創システムの構築(終) |
2024 | LAI Kin-kwok | Saint Francis University | Social Housing Beyond Housing: Community Living Room Projects as Extensions to Local Housing Markets in East Asian Cities |
2023 | 堀田 新五郎 | 奈良県立大学 | 文化とコミュニティ維持のための村落・都市共創システムの構築(2) |
2023 | 五石 敬路 | 大阪公立大学 | 地域共生社会における多職種連携を促進するためのコンフリクト・マネジメントに関する調査研究 |
2023 | 矢野 裕俊 | 武庫川女子大学 | 都市におけるヤングケアラー支援に対する実践モデル構築に向けたアクションリサーチ:支援システムと居場所づくり事業を中心に |
先端都市特別研究員(若手)
本共同利用・共同研究拠点の事業の一環として、国際水準の先端的都市研究に取り組む若手研究者の研究活動を支援するため、「先端都市特別研究員(若手)」を採用しています。
受入研究プロジェクト
No. | 研究プロジェクト | 受入研究者 |
---|---|---|
1 | Transformation in the modern capitalism and cities 現代資本主義と都市の変容 |
立見 淳哉 |
2 | Urban policies, administration and finance in super-aging and depopulating societies 人口減少・超高齢社会における都市政策・都市行財政 |
阿部 昌樹 |
3 | Dialogue between East Asian cities toward recognition to cultural diversity and social inclusion 文化的多様性の承認と社会的包摂に向けた東アジア都市間対話 |
全 泓奎 |
4 | Multi ethnic (cultural) symbiosis society and socially inclusive arts management 多民族(多文化)共生社会と社会包摂型アート&アーツマネジメント |
中川 眞 |
5 | Clinical musicology research: building a place for dialogue in sound and words with people with and without learning difficulties 臨床音楽学研究:知的障害者を含む音と言葉による対話の場の構築 |
沼田 里衣 |
6 | Invention of a model of support to disabled people aiming at revitalization of multigenerational regional communities 多世代共生型地域再生のための障碍者支援モデルの開発 |
内田 敬 |
7 | Revitalization of cities in a resilient way with the utilization of architectural stock: a study of row houses in Osaka and modern architecture 建築ストックの活用によるレジリエントな都市再生―大阪長屋と近代建築を対象に |
嘉名 光市 |
8 | Disaster resilient communities and housing 災害に対してレジリエントなコミュニティと住宅 |
生田 英輔 |
9 | Division and Conflict: Structure of Discrimination 分断とコンフリクト-差別の構造 |
野村 恭代 |
先端都市特別研究員制度では、応募者が常設の共同研究課題9課題のうちいずれかに参画することを必須としています。 応募にあたっては、必ず募集要項の最新の受入研究プロジェクトをご確認ください。
募集要項
先端都市特別研究員(若手)再募集について(2025年度前期採用分) 募集期間は終了しました
2025年度採用者
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
キム ソニア | 大阪公立大学都市科学・防災研究センター | |
李 書陽 | 大阪公立大学都市科学・防災研究センター | |
孫 宜燮 | 一橋大学大学院 社会学研究科博士後期課程 | |
杉田 菜花 | 大阪市立大学大学院 生活科学研究科博士後期課程 | |
上野 志保 | 大阪公立大学大学院 文学研究科博士後期課程 |
※研究テーマは後日公開予定です。
2024年度採用者
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
Sergio Mateo Aranda | 埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 日本アジア文化専攻 博士後期課程 | |
山城 裕之 | 大阪市立大学大学院 経営学研究科 博士後期課程 | |
松尾 敬子 | 同志社大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 | |
新山 大河 | 京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程 | |
中川 祐希 | 神戸大学大学院 人文学研究科 |
2023年度採用者
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
川瀬 瑠美 | 広島文教大学 教育学部 教育学科 助手 | |
国 儒 | 同志社大学大学院 社会学研究科 | |
金 大賢 | 大阪府立大学 人間社会システム科学研究科 博士後期課程 | |
吉田 全宏 | 大阪公立大学都市科学・防災研究センター | |
矢野 淳士 | 3地区まちづくり合同会社AKYインクルーシブコミュニティ研究所 | |
川見 文紀 | 同志社大学研究開発推進機構および社会学部 |
2022年度採用者
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
市道 寛也 | 大阪市立大学大学院 文学研究科 博士後期課程 | |
坂本 知壽子 | 大阪公立大学都市科学・防災研究センター |