学科概要

 生命はどのように誕生し、進化したのか、生命の本質・進化について探求する

 生物学は、急速に発展している学問です。当学科の目標は、教員と学生が一丸となって、生物学の“発見”をなし遂げることです。その発見への過程で培われる“問題を解決する力”は、生物学にとどまらず、あらゆる命題を解決することのできる力として、学生一人ひとりの財産となります。本学科では、生体分子を対象とした分子機能学・生物物理学などから、細胞や器官を対象とした分子生物学・細胞生物学・発生生物学・生理学、さらに、個体や個体群を対象とした生態学・進化生物学までの幅広い分野で、最先端の研究をおこないます。さらに高度な知識と技術を身につけるために大学院博士前期課程への進学が推奨されます。本学科では、官公庁、教育機関、そして食品・飲料、製薬・医療、化学産業、化粧品・生活用品、情報処理、教育・出版など、さまざまな業種の民間企業で活躍できる人材を育成します。

kobo分裂酵母胞子の表層の断面構造急速凍結レプリカ法による
電子顕微鏡観察を行うことで可視化に成功しました。

kawagoke
渓流中に生育するカワゴケソウ科の1種
極限環境に適応した被子植物で、葉緑体をもつ葉状の根から退化した葉や花芽が生じます。

Jmarlieri
アフリカ・タンガニイカ湖産シクリッド、ジュリドクロミス・マリエリー
魚類で初めて古典的一妻多夫が確認されました。

Xline

マウス(左下)、ニワトリ(右下)、スッポン(上中央)の胎児の骨染色写真
進化は発生過程の変化の蓄積で起こります。遺伝子レベルで骨格パターン形成と進化の謎の解明に取り組んでいます。

futabagaki
ボルネオ熱帯雨林でのフタバガキ科樹木の調査風景
板根があるため、はしごにのぼり幹の太さを計測しています。