CanSat Project
CanSat Project
CanSat とは
CanSatとは、空き缶サイズの容器の中に、衛星と同じ機能を持った模擬衛星のことです。このCanSatは、実際には宇宙には行かず、気球やロケットで上空まで打ち上げられて、その後放出し、パラシュート等を開いて降下中に様々なミッションを行います。このCanSatの定点着地を競う大会(Comebackコンペ)が、国内外で行われています。大きな大会としては秋田県能代市で行われる「能代宇宙イベント」、米国ネバダ州のブラックロック砂漠で行われる「ARLISS(A Rocket Launch for International Student Satellites)」があります。CanSat は、USSS1998 においてStanford 大学のTwiggs 教授により提案されたものであり、当初は模型ではなく実際に宇宙で運用する超小型衛星となる予定でした。
新入生教育
本センターでは新入生教育の一環としてCanSatプロジェクトを行っております。
新入生教育とは
新入生教育とは、センター新規加入者に対し、衛星・ロケット開発に必要な技術習得をしてもらうために、学生が自主的に実施している教育活動です。
2011年度から実施されています。
基本コンセプト
- 価値創造・システム思考
- モデリング
- 仮説検証
講習内容
CanSatプロジェクト
目的
座学ではなく、実際の開発プロジェクトを通して以下を目的を達成します。
- 新入生教育で学んだプログラミング・電子回路・システムモデリングの実践
- システム開発に必要な考え方、文書の作成方法の習得
- プロジェクトマネジメント能力の向上
- コミュニケーション能力の向上
工夫点
昨今、物を作ることではなく、ユーザーに受け入れられるサービスを提供することが重要だと考えられます。
そこで、以下に重点を置いています。
- CanSatの価値を決めるミッション定義フェーズの重視
- 要素設計、試験といった開発フェーズを素早く完了させるための、カリキュラム策定、上回生のサポート
歴代 CanSat

2021年度1回生A班が製作したCanSat「カーCar」です。搭載したカメラから動画をリアルタイムで配信し、遠隔操作を行い、カラスに見立てた対象物にカラスの嫌がる音声を流すというミッションを行いました。結果はすべて成功しました。

2021年度1回生B班が製作したCanSat「ギラティナ」です。ミッション内容は六足歩行をし、3~7cmの段差を乗り越えるといったものです。本番までの試験では満足に歩行や段差を乗り越える動作を行うことはできず、本番ではCanSatの放出機構が落下して機体が大破してしまいました。

2021年度1回生C班が製作したCanSatです。ミッションは災害時の避難誘導で、避難勧告をしながら自動で避難場所に向かいます。試験では目標地点到達と音声の発声は達成できましたが、音声・速度の無線での変更ができませんでした。

2021年度1回生D班が製作したCanSatです。分離機構を有するCanSatの製作に挑戦しました。主なミッションは、砂の採取と機体の撮影でしたが、機体の形状からミッションはとても難航しました。単体試験の甘さなども痛感しました。

2021年度1回生E班が製作したCanSat「道案内CanSat」です。道案内CanSatのミッション内容は、目的地の座標を設定し、そこまでCanSat で誘導し道案内するというものです。最終試験の結果は、気体放出後、GPSを取得できず道案内をすることはできませんでした。

このCanSatはプロペラを用いて落下速度を減速させることにより、構体の中に乗せた豆腐が落下による衝撃によって壊れないことを目的としました。

転がれ大村君
落下後に立方体型の構体が任意の面が上向きになるように回転させることをメインミッションとしました。しかし、試験当日にパラシュートを固定していたテグスが切れ、構体が自由落下しミッションが失敗となりました。
G-SAT
2017年度の1回生のC班が製作したCanSatです.落下中に上空からターゲットを撮影することをサブミッション,着地後目標ポイントまで自律走行し,別のターゲットを撮影することをメインミッションとして行いました.
ツイ缶
2016年度1回生A班が製作したCanSat「ツイ缶」です。地上を走行し目標ポイントまで到達することをメインミッションに掲げ、他にも、①地図上に自身の位置情報をプロットし、走行した軌跡を描く②その位置情報と地図の画像を随時ツイートする、という2つのサブミッションを抱えていました。しかし、種コンではパラシュートは開いたものの、着地の衝撃で電源が供給されず、ミッション遂行不能という結果に終わりました。
∞++
2016年度1回生B班が製作したCanSat「∞++」です。 メインミッションとして地上を走行しながら目標地点を目指し、 これに加えて目標地点到達後に自撮り棒を展開して自機の撮影を行うこと をサブミッションとしていました。しかし本番では着地の衝撃で大きく破損、 自撮りはおろか、走行することもかないませんでした。
俺たちのMY WAY
2015年度1回生A班が製作したCanSatです。地上を走行し目標ポイントまで到達するというメインミッションに加え、目標ポイント到達後、バラを差し出し、愛の告白を再生するという2つのサブミッションを抱えていました。しかし、パラシュートの固定部分が破損し自由落下、ミッション遂行不能な状態になってしまいました。
B班のCanSat
2015年度1回生B班が製作したCanSatです。「CanSatが気球から落下後、事前に設定された目標地点まで自走して到着する。」ことをミッションとしていました。最大の特徴は構体にプラスチック段ボールを使用したことです。
BobMax
2014年度の1回生のB班が製作したCanSatです."面白いCanSatを開発"がコンセプトであり,型にはまらないものを目指し,メインミッションのランバックに加えて特徴のある(自称)サブミッションを設定しました.
Yastronaut
2013年度の1回生のC班が製作したCanSatです.搭載した生卵を割らずに着地することをメインミッション、CanSatの落下軌道をセンサの値をもとに描くことをサブミッションとして行いました。
β(ベータ)
2013年度1回生のB班が製作したCanSatです.CanSatによる土壌採取をメインミッションに,モーターによるあらゆる動作の制御,および重心を利用した姿勢制御に挑戦しました.独自の機構が多く,見た目も新しい木造CanSatです.
つくし
2013年度の1回生(A班)が製作したCanSatです.CanSatの位置・高度データを地上局で受信し,リアルタイムで3Dグラフ表示することをメインミッションとして行いました.写真後方の黄色のパラフォイルは自分たちで製作したものです.
FNKS-A2RO
2012年度の1回生が製作したCanSatです.こちらもローバーで,二輪走行タイプです.昨年のCanSatをフィードバックして作られました.A1ROは本番前の気球試験で大破しました.
HIRO-Ⅳ(ヒロシ)
H20年度のCan-Satの問題点を検証し、GPSに加えてジャイロセンサを搭載した、翼展開タイプのCan-Satです。府大でのテスト飛行こそ安定した滑空が確認できましたが、大会では不調に終わりました。また、1年生と3年生が共同で製作しました。
白鷺(しらさぎ)
当時1年生の学生が中心となって開発したCanSatです。基本的にはCanSat「雲雀」の技術を参考に製作を行いました。種子島ロケットコンテストに出場したが、ロケットの不調で、打ち上げられることはありませんでした
雲雀(ひばり)
これまで出場したことがなかった能代宇宙イベントやARLISSに出場することを目標としたCanSatです。Comebackに必要な機器しか搭載していないシンプルなCanSatです。能代宇宙イベントでは失敗したが、ARLISSでは、優勝を飾ることができました提供
2020~2022年度の新入生教育における各種講習及びCanSatプロジェクトでは,STマイクロエレクトロニクスのユニバーシティ・プログラムより,マイコンの提供を受けて実施しております.
