実績
私たちの活動をより多くの人に知っていただけるよう,さまざまな機会を利用して活動紹介や成果報告を行っています.また,センター内の活動のみならず,外部の大会やイベントにセンター員同士誘い合って参加し,数多くの賞を受賞しています.
講演
大阪公立大学 七夕講演会 (2022/07/08)
大阪公立大学になって初めての七夕講演会が開催されました.
大阪府立大学の頃から,七夕にあわせて毎年開催されています.2022年度講演会では,「超小型人工衛星『ひろがり』の運用結果報告」と題して講演を行いました.
第70回KaSpIセミナー(2021/11/24)
関西イニシアティブ(KaSpI)が開催するKaSpIセミナーにSSSRCの学生2名が講師として招かれ,「『ひろがり』の設計開発と現在までの運用」と題して, 学生主体で行った設計開発の概要と,運用の実際について講演を行いました.
関連リンク:セミナー of KASPI

ソフィア・堺プラネタリウム 天文教室 (2021/09/22)
大阪府立大学の近くにあるソフィア・堺プラネタリウムの天文教室にSSSRCの学生2名が講師として招かれ,「大阪府立大学生、人工衛星を運用中。」と題してひろがりの運用に関する講演を行いました.
今回の天文教室は緊急事態宣言下のためYoutubeによる動画配信にて行いました.
関連リンク:ソフィア・堺 天文教室「大阪府立大学生、人工衛星を運用中。」<オンライン開催>
Space Tech LT vol.2 (2021/06/14)
2021年3月1日に開催された「SpaceTech LT vol.1」に続き,vol.2にも登壇させていただきました. 国際宇宙ステーション(ISS)から放出されてちょうど3か月となる6月14日に,3か月間の初期運用の結果について報告を行いました.
わかものハムの集い2021 (2021/05/08)
わかものアマチュア無線家を支援する YOTA Japan主催のオンラインイベント「YOTA Japan Online わかものハムの集い」に参加,発表を通して,同世代のアマチュア無線家との交流を深めています.
関連リンク:わかものハムの集い 2021 – YOTA Japan
Space Tech LT vol.1 (2021/03/01)
宇宙開発にかかわる人たちが気楽に参加し,テクニカルな話もできる交流の場として開催されたイベント「Space Tech LT」の第一回目に参加しました. 〜日本発超小型衛星打ち上げSP〜 と題して、2021年3月14日に国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から放出される、日本発の超小型衛星のうち4つの組織の開発者が衛星を紹介. SSSRCもそのうちの1つとして「ひろがり」の紹介を行いました.
関連リンク:Space Tech LT vol.1~日本発超小型衛星打ち上げSP~

大阪府立大学 七夕講演会 (2019/07/05)
大阪府立大学にて毎年夏に開催される「七夕講演会・観望会」にて,超小型衛星「ひろがり」について講演しました.また,2019年度講演会では,SSSRC OBの伊藤琢博さんにお越しいただき,超小型衛星打ち上げ用のロケットSS-520-5号機の開発に関してご講演いただきました.
関連リンク:七夕講演会・観望会 - イベント|大阪府立大学



表彰
2021年度後期 大阪府立大学学長顕彰(2件) (2021/03/18)
1:超小型人工衛星「ひろがり」の運用を学生主体で行ってミッションを成功させ,テレビや新聞等で多数報道されたことにより,学長顕彰を受賞しました.
2:第29回衛星設計コンテストにて電子情報通信学会賞を受賞したことにより,学長顕彰を受賞しました.

第29衛星設計コンテスト (2021/11/13)
センター員有志が第29回衛星設計コンテストに参加し,電子情報通信学会賞を受賞しました.
関連リンク:衛星設計コンテスト Satellite Design Contest

2020年度 大阪府立大学学長顕彰 (2021/03)
超小型衛星「ひろがり」の設計,開発,および運用を学生主体で行い,新聞やテレビなどで多数報道されたことにより,2020年度 学長顕彰を受賞しました.

大阪府立大学ビジネスアイデアコンテスト2020(2020/11/01)
センター員有志4名が出場し,2位相当である陵友会賞を受賞しました.
関連リンク:ビジネスアイデア コンテスト 2020 本選会を開催しました。|大阪府立大学高度人材育成センター

Discovery Hackathon 2019, 2020, 2021
センター員有志がDiscovery Hackathon2019に参加し,さくらインターネット賞を受賞しました.2020年度,2021年度にも同ハッカソンに異なるセンター員が参加しており,賞を受賞しています.
関連リンク:
【2019.9開催 学生向け】ディスカバリーハッカソン2019@関西

学会発表・論文投稿
2022
- STPAを用いた超小型人工衛星のレジリエントな運用モデルの構築
山田将史,仲瀬寛輝,小木曽望,南部陽介(阪府大)
日本航空宇宙学会,航空宇宙技術21巻 p.31-39,(2022,論文掲載)
関連リンク: STPAを用いた超小型人工衛星のレジリエントな運用モデルの構築 - ワイヤレス電力伝送実証衛星Wi SAT
山本隼也,上田滉也,川原大毅,黒岩俊太郎(阪公立大),一瀬彩栄,笹岡佑全,永田光来,西尾圭太,湧川大聖,高本凌平,林絹子(阪府大),島﨑乃斗夏(関西大)
電子情報通信学会,宇宙・航行エレクトロ二クス研究会(SANE),(2022/07/20, ハイブリッド開催,特別講演)
関連リンク: 研究会- ワイヤレス電力伝送実証衛星Wi SAT
2021
- 超小型衛星ひろがりを用いたアマチュア無線帯における高速通信技術実証
前田陽生,長澤恒聖,鹿野竜也,小木曽望(阪府大)
電子情報通信学会, 衛星通信研究会, (2021/05, オンライン開催, 特別講演)
関連リンク: 研究会- 超小型衛星ひろがりを用いたアマチュア無線帯における高速通信技術実証
- 超小型人工衛星「ひろがり」の運用実績の考察と安全性解析モデルの構築
山田将史,仲瀬寛輝,南部陽介,小木曽望(阪府大)
日本航空宇宙学会, 第65回宇宙科学技術連合講演会(2021/11, オンライン開催)
講演集,1I13
- 超小型人工衛星「ひろがり」のアマチュア無線帯における高速通信ミッションの実施結果
前田陽生,長澤恒聖,鹿野竜也,小木曽望(阪府大)
日本航空宇宙学会,第65回宇宙科学技術連合講演会(2021/11, オンライン開催)
講演集,1I14
- 超小型人工衛星「ひろがり」の運用から得られた教訓
仲瀬寛輝,山田将史,前田陽生,長澤恒聖,鹿野竜也,森瀧瑞希,小木曽望(阪府大)
日本航空宇宙学会,第65回宇宙科学技術連合講演会(2021/11,オンライン開催)
講演集,1I15
2019
- 超小型衛星「ひろがり」ミッション部における展開板構造物用テープヒンジのガンマ線照射後の強度評価
勝又暢久,樋口健,林夏澄,橋本真之介(室蘭工大),小木曽望,前田紘孝,飯田輝澄(阪府大)
大阪府立大学研究推進機構・放射線研究センター平成30年度共同利用報告会(2019/11, 堺)
報告書,pp.32
- 超小型衛星「ひろがり」の安全審査に向けた取り組み
橋脇健太朗,飯田輝澄,小木曽望(阪府大),南部陽介(レヴィ),樋口健,勝又暢久(室蘭工大)
第56回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会(2019/11, 吹田)
講演集,A03
2018
- 大阪府立大学小型宇宙機システム研究センターにおける学生による超小型衛星の開発
小木曽望(阪府大)
日本機械学会関西支部・宇宙工学部門合同企画「機械の日・機械週間」記念行事,青少年のための講演会「身近になる宇宙開発」(2018/09,吹田)
講演集,pp.11-21
- 超小型衛星「ひろがり」の開発
飯田輝澄,小木曽望(阪府大),南部陽介(レヴィ),樋口健,勝又暢久(室蘭工大)
第55回日本航空宇宙学会関西・中部支部合同秋期大会(2018/11, 名古屋)
講演集,B03
- 2Uサイズ超小型衛星「ひろがり」の研究・開発状況
林夏澄,勝又暢久,樋口健,橋本真之介,山崎健次,ヘレルショーン諒,三好賢彦(室蘭工大),小木曽望(阪府大),南部陽介(レヴィ)
第27回スペース・エンジニアリング・コンファレンス(2018/12, 高知)
講演集,1C2
2016
- Small Satellite Conferenceの参加報告(<連載>空と宇宙に学ぶ/学生の挑戦,学生会員の広場)
梅崎修一,西峰弘晃(阪府大)
日本航空宇宙学会誌,64巻1号pp.26-27(2016)
関連リンク: Small Satellite Conferenceの参加報告(<連載>空と宇宙に学ぶ/学生の挑戦,学生会員の広場)
2014
- 超小型衛星OPUSAT「こすもず」の概要と初期運用結果
南部陽介(阪府大)
電子情報通信学会,宇宙・航行エレクトロ二クス研究会(SANE)(2014/06, 茨城)
関連リンク: 研究会-超小型衛星OPUSAT「こすもず」の概要と初期運用結果
- OPUSATにおける姿勢制御系の開発および運用結果
竹原諒一,松本将吾,角間大輔,南部陽介(阪府大),白澤秀剛(東海大)
第58回宇宙科学技術連合講演会(2014/11,長崎)
講演集,1K05
- 超小型衛星OPUSATをベースとしたCubeSatキットの開発
南部陽介,大江佐和子,船越貴寛,村本陽拓(阪府大),平井良太,菊池秀明(ASTREX)
第58回宇宙科学技術連合講演会(2014/11, 長崎)
講演集,3I17