すべてのお知らせ

2025年11月18日

  • IRIS2025

【レポート】2025年度 IRIS企業研修を開催しました∼ダイハツ工業株式会社∼

 女性研究者支援室では、企業で活躍している女性社員の方々の姿を通じて、企業で働くイメージを掴む機会として、IRIS企業研修を実施しています。今回は、ダイハツ工業株式会社のご協力のもと、IRISを含む10名が大阪・池田市にある同社を訪問しました。
 研修では、企業の中核を担う開発現場を訪問させていただき、普段はなかなか見ることのできない貴重な現場を見学しました。また、開発者の方々との質疑応答の時間も設けていただき、参加者は時間いっぱいに質問を重ね、開発の裏側や仕事への思いに触れることができました。
 さらに、軽自動車で初めて電動油圧開閉ルーフを採用したオープンスポーツカー「コペン」の専用工場である「コペンファクトリー」も見学させていただきました。工場では、高度な技術を持つ匠たちが一台一台の車を手作業で組み上げる様子を間近で見ることができ、ものづくりの現場の迫力や、ものづくりへの熱い思いを肌で感じる貴重な機会となりました。
 また、女性技術社員の方々とのディスカッションの場では、企業で働くことや、キャリアプランについて直接お話しを伺いました。参加者からは「自身の今後のキャリアを考えるうえで非常に有意義だった」との声が多く寄せられました。
 今回の研修を通じて、ダイハツ車の原点から受け継がれる企業理念や、自動車の基本構造から最新技術に至るまで、幅広く学ぶことができました。ダイハツ工業株式会社のみなさま、ありがとうございました。

日時

2025年10月17日(金) 12:30~17:15

会場 ダイハツ工業株式会社 本社
プログラム

1.   昼食会&ガイダンス 

2.   職場見学

3.  施設見学 「コペンファクトリー」

4.  女性技術社員との交流&ディスカッション

. 記念撮影 

参加人数

10名(IRIS15期生:2名、学生4名、教員1名、職員3名)

主催 ダイハツ工業株式会社
共催 大阪公立大学 女性研究者支援室

 当日の様子 

    • daihatu1

      当日の様子①

      daihatu2

      当日の様子②

      daihatu3

      当日の様子③

      daihatu4記念撮影

     参加者アンケート 

  • daihatu1

    daihatu7

 参加者の声 

  • 私のようなまだ就職活動の時期でもなく、自動車に全く関係のない学部の人間なので参加前は少し不安でしたが、自動車メーカーで働くことに対するアドバイスだけでなく、女性の働き方全般の助言をいただけたので、今後の就職活動に活かすことのできる企業研修になりました。男性も、未来のパートナーや女性部下の働き方を知る良い機会となると思うので、積極的に参加してほしいです。
  • 勤務形態を家庭の事情に合わせて変えることができる柔軟性があり、社員一人一人がやりがいと自分らしい働き方を見つけ活気のある企業でした。企業の説明ばかりでなく働く楽しさや企業選びで大切なことなどを教えてくださり、自分の考え方に大きな影響をを与えてくれました。
  • 私たちのために時間を割いて準備してくださったことがよくわかり、大変ありがたく感じました。
    様々な分野の学生でも理解できるように、丁寧に説明してくださり嬉しかったです。社員の方に直接質問できる機会をたくさん設けていただいたので、就活や会社について疑問に思っていることを全て解消できると思います。
  • 自動車についてあまり詳しくなかったのですが、私にとって馴染みのない業界だからこそ、その一部を見てみたいと思い、今回の企業研修に参加しました。開発の部署で働かれている職場の雰囲気から、自動車の組み立て現場の見学まで、上流から下流まで幅広く見学させていただき、非常に有意義な機会をいただけたと感じています。また、職員の方々とのディスカッションでは、温かく丁寧にお話しいただき、社会人として働く姿をより具体的にイメージすることができました。
  • 性別に関わらず、社員の皆さんがお互いに協力してワークライフバランスも大切にしながら、より良い製品を作り上げるための努力をされている姿がとてもカッコ良いと思いました。企業訪問は、講演会などで話を聞くだけではわからない、仕事内容だけでなく社員の方々の関係性や雰囲気も含めて実際に働く環境をイメージできる良い機会になると思います。
  • とても温かい雰囲気で、仕事にも人にも誠実に向き合う方が多い素敵な企業でした。社員の方々が一人ひとり真摯に対応してくださり、就職活動中の自分にとって非常に励みになりました。工場や研究室の見学では、より良い商品を生み出すための工夫や情熱が伝わってきて、車が好きな自分にとって設計の現場を間近で見ることができたのは貴重な経験でした。学生のことを本当に考えて企画してくださっているイベントだと感じたので、ものづくりや自動車設計に興味のある方は、ぜひ参加してみてほしいと思います。