教員Interview

教員Interview

経営史・公益事業論 中瀬 哲史教授

経営学とは何を勉強するのでしょうか。現在私たちは「他者」から自らの必要な財やサービスを購入します。その「他者」は多くの場合企業でしょう。その企業は従業員を雇い、原材料とその企業活動を行う場所(ビル、工場等)を購入し財やサービスを生み出して私たちに提供してくれます。私たちは満足のいく財やサービスを一度提供されるとまたその企業から購入したいと思いますし、企業側もこの事業活動を継続したいと考えます。商学部では、実際の企業が「お客さん」だけでなく株主、従業員、地域社会、自然環境などにも配慮しつつ、いかにして適切な利益を得て事業活動を継続するのかという「経営学」を、ここ大阪にて皆さんとともに学びます。

中瀬 哲史教授

地域経営論・中小企業論 本多 哲夫教授

商学部では企業経営だけでなく、それを取り巻く産業、経済、環境、地域、政策といった研究領域も扱います。私は自治体における中小企業政策・産業政策を研究しています。とくに私たちが学び生活する大阪における政策に関心を持っています。大阪は「中小企業のまち」「商(あきない)のまち」として有名な地域ですが、一方で、経済的衰退が目立ち始めている地域でもあります。地域のことは地域で考えていくことが求められるなかで、大阪における中小企業政策・産業政策のあり方を考えることは、私たちにとって重要な課題です。講義では、地域や中小企業の理論・実態を学びつつ、こうした実践的課題を皆さんと一緒に考えていきます。

本多 哲夫教授

管理会計論・非営利組織会計論 新井 康平准教授

会計学と聞くとどのようなイメージをお考えになるでしょうか?大学入学したての私は、ただの金勘定がなんで「~学」と学問を名乗っているのか不思議に思っていたものです。ただ、勉強を進めていくと、長い歴史を持つ学問としての会計学の魅力にすっかり取り憑かれました。会計学とは、金勘定だけでなく様々な価値を計算可能にし、個人や組織、そして社会に開示していくプロセスの「学」だったからです。現在、「価値」の部分は環境や社会的な非財務的な価値にまで拡大しており、この点も魅力の一つでしょう。 会計学に限った話ではないのですが、このように、みなさんがまだ見ぬ学問に触れてその先に進む機会が商学部にはたくさんありますよ。 

新井先生写真