著書・総説
著書・総説
2024年
-
伊藤義彰.
無症候性脳血管障害(未破裂脳動脈瘤を除く).
今日の治療指針2024年版私はこう治療している. 株式会社医学書院. 942-4, 2024. -
伊藤義彰.
虚血性脳組織傷害の機序.
必携脳卒中ハンドブック 改訂第4版. 株式会社診断と治療社. 451-6, 2024. -
伊藤義彰.
脳卒中の病型と治療薬.
BRAIN NURSING. 株式会社メディカ出版. 40(3):336-8, 2024. -
伊藤義彰.
脳血管疾患 脳梗塞 診断.
動脈・静脈の疾患2024下―最新の診断・治療動向―. 株式会社日本臨牀社. 82(5):40-5, 2024. -
辻浩史.
(Ⅱ章 13)認知症 前頭側頭型認知症(FTD).
最新主要文献とガイドラインでみる脳神経内科学レビュー 2024-’25. 株式会社総合医学社. 78-83, 2024. -
武田景敏.
(Ⅱ章15)認知症 原発性進行性失語症.
最新主要文献とガイドラインでみる脳神経内科学レビュー 2024-’25. 株式会社総合医学社. 90-4, 2024.
2023年
-
伊藤義彰.
脳動脈解離.
今日の治療指針2023年版私たちは治療している. 15,926,2023 -
伊藤義彰.
脳血管障害,脳卒中治療ガイドライン2021.
Annual Review神経2023. 142-147,2023. -
伊藤義彰.
脳梗塞の脂質管理, 特集「令和の脳卒中ディベート10番勝負-脳卒中治療ガイドライン2021 とその先を識る-」
medicina. 60(3),532-535,2023. -
伊藤義彰.
脳梗塞急性期にスタチンの投与は妥当か?.
脳卒中治療Controversy. 99-103,2023. -
伊藤義彰.
二次性頭痛:脳血管障害―典型例,その診断と治療.
日本内科学会雑誌. 112(8),1332-1338,2023. -
伊藤義彰.
No.7脳出血.
最新ガイドラインに基づく神経疾患診療指針2023-'24. 35-39,2023. -
武田景敏.
脳卒中予防からみた脂質管理.
大阪府内科医会会誌. 31(2),Jan.2023. -
武田景敏.
多発性硬化症の認知機能障害とうつ、疲労.
月刊 難病と在宅ケア. 29(9),42-44. Dec.2023.
2022年
-
伊藤義彰.
最新臨床脳卒中学(第2版)上 -最新の診断と治療- Ⅶ. 脳卒中治療ガイドライン2021 脳卒中一般.
日本臨牀. 80巻増刊号1(2022年1月31日発行) -
Susumu Miyamoto, Kuniaki Ogasawara, Satoshi Kuroda, Ryo Itabashi, Kazunori Toyoda, Yoshiaki Itoh, Yasuyuki Iguchi, Yoshiaki Shiokawa, Yasushi Takagi, Toshiho Ohtsuki, Hiroyuki Kinouchi, Yasushi Okada, Jun C Takahashi, Hiroyuki Nakase and Wataru Kakuda.
Japan Stroke Society Guideline 2021 for the Treatment of Stroke. -
伊藤義彰.
頸動脈病変への薬物治療:脳血栓発症とその予防について.
カレントテラピー. 40(7),679-84,2022. -
伊藤義彰.
亜急性脊髄連合変性症.
Clinical Neuroscience. 40(11),1418-20,2022. -
伊藤義彰.
脳卒中の危険因子と一次予防.
Medical Practice. 39(12),1811-14,2022 -
伊藤義彰.
脳卒中一般.
日本臨牀. 80(1),639-44,2022 -
伊藤義彰.
脳血管障害と自律神経障害.
BRAIN and NERVE. 74(3),223-9,2022
2021年
-
伊藤義彰.
Wallenberg症候群.
Clinical Neuroscience. 39(5),656-7,2021 -
伊藤義彰.
「脳卒中:内科医が知っておくべき最新診療」ねらい.
診断と治療. 109(5),2021 -
伊藤義彰.
脳出血.
最新ガイドラインに基づく神経疾患診療指針2021-22. 34-5,2021 -
伊藤義彰.
脳血管障害の早期診断・治療.
脳血管障害の診断・治療の進歩とリハビリテーション診療. 264,1-7,2021. -
伊藤義彰.
脳卒中の一次予防―危険因子の管理.
月刊薬事. 63(16),27-32,2021. -
伊藤義彰.
脳卒中のガイドラインが全面改訂!.
薬局. 72(13),45-50,2021.
2019年〜2020年
2020年
-
安部貴人.
【激動する脳卒中診療-脳卒中・循環器病対策基本法とは?】その他の脳血管障害の診療の動向 脳アミロイドアンギオパチー(解説/特集)
Clinical Neuroscience. 38(5),640-2,2020. -
伊藤義彰.
脳静脈洞血栓症.
Clinical Neuroscience. 38(5),632-4,2020. -
伊藤義彰.
四肢麻痺.
Clinical Neuroscience. 38(11),1407-10,2020. -
伊藤義彰.
髄膜刺激症状.
第3版神経診察クローズアップ正しい病巣診断のコツ. 190-5,2020.
2019年
-
伊藤義彰.
若年性脳梗塞のリスクは?喫煙、片頭痛、妊娠・産褥期、避妊薬、違法薬物など.
日本医事新報. 4942,62-3,2019. -
伊藤義彰.
Glymphaticsystem -脳のゴミ処理とその異常.
Clinical Neuroscience. 37,62-4,2019. -
伊藤義彰.
嚥下障害と誤嚥性肺炎.
Clinical Neuroscience. 37,537-40,2019. -
伊藤義彰.
脳血管と認知症.
最新医学. 74,778-85,2019. -
伊藤義彰.
「生活習慣病」の診療の新潮流:この10年で何が変わったか.
診断と治療. 107,1051-7,2019.
2017年〜2018年
2018年
-
伊藤義彰.
「アルツハイマー病の発症前診断」
診断と治療 神経診察. 株式会社診断と治療社. 106(1),196-209. -
伊藤義彰.
「脳卒中を疑う神経症状の見方」特集/外来で必要な脳卒中診療のエッセンス」
臨牀と研究. 大道学館出版部. 95(10):6-9. -
伊藤義彰.
「心原性脳塞栓症の病態と抗血栓療法」
脳卒中エキスパートシリーズ ―抗血栓療法を究める. 中外医学社. 1-31.
2017年
-
伊藤義彰.
脳卒中の診断.
診断と治療1. 105(1),17-26 -
伊藤義彰.
必携 脳卒中ハンドブック 改定第3版.株式会社診断と治療社. -
伊藤義彰.
TIAと軽症脳梗塞の評価と早期治療.
CURRENT THERAPY 臨床現場で役立つ最新の治療 ~脳卒中診療の最新の動向~. 株式会社ライフメディコム. 35(12),8-13 -
伊藤義彰.
現行治療のメカニズムと問題点.
脳卒中病態学のススメ. 南山堂. 150-9 -
伊藤義彰.
異常所見から病巣診断へ.
診断と治療イラスト 神経診察. 株式会社診断と治療社. 106巻増刊号,77-83. -
伊藤義彰.
Alzheimer病の発症前診.
診断と治療. 株式会社診断と治療社. 106(1),196-209. -
伊藤義彰.
(5)脳静脈洞血栓症 3)治療. 動脈・静脈の疾患(下) -最新の診断・治療動向-.
日本臨牀. 日本臨牀社. 75巻増刊号(5),676 -
伊藤義彰.
スパズム研究・臨床に必要な脳循環代謝学 脳微小循環から見た脳血管攣縮の機序.
Spasm Symposium 脳血管攣縮. 33,1-3 -
安部貴人.
血液凝固異常「脳血管障害診療のエッセンス」.
日本医師会雑誌. 146,102-3. -
安部貴人.
反射.
診断と治療. 株式会社診断と治療社. 106巻増刊号. -
武田景敏.
注意障害-急性期の高次脳機能障害まるわかり.
BRAIN NURSING. 33(8),773-7,2017. -
武田景敏.
記憶障害・注意障害などの認知機能障害の治療はどうするのでしょうか.
神経内科Clinical Questions & Pearls中枢脱髄性疾患. 中外医学出版社. 378-83.
2015年〜2016年
2016年
-
安部貴人
【よくわかる中枢神経系血管炎】 その他の血管炎 肥厚性硬膜炎.
Clinical Neuroscience. 34(5),582-4,2016. -
伊藤義彰.
(編)鈴木則宏. 「脳卒中治療ガイドライン2015改訂のポイント」
Annual Review 神経. 中外医学社. 127,2016 -
伊藤義彰.
若年性脳梗塞診断のポイント.
Medical Practice. 33(3), 文光堂 -
伊藤義彰.
「脳梗塞~再発予防と抗血栓療法~」.
ライフ・サイエンス MEDICAMENT NEWS. 第2228号 1面 -
伊藤義彰.
脳血管障害の危険因子―脂質異常症.
日本医師会雑誌. 146,s92-5,2016 -
伊藤義彰.
再生治療ターゲットとしてのNeurovascular Unit.
脳循環代謝. 27(2),249-53
2015年
-
安部貴人.
細菌性髄膜炎の臨床と最新の治療:検体および画像検査.
Clinical Neuroscience. 33(11),1244-1247,2015 -
武田景敏.
複雑性注意-その概念と評価法. 神経認知障害群(NCD)の神経認知領域;その概念と評価をめぐる現状と課題.
老年精神医学雑誌. 26(3),242-247,2015 -
武田景敏.
Ⅱ.1(4)多発性硬化症の症状と神経症候. 免疫性疾患-基礎・臨床の最新知見-.
日本臨牀. 73(7),136-140,2015
2013年〜2014年
2014年
-
嶋田裕之.
米国におけるアルツハイマー病イメージングバイオマーカー.
PET journal. (27),29-31,2014 -
嶋田裕之.
画像診断と新しい診断ガイドライン.
臨牀と研究. 91(7), 887-891,2014 -
武田景敏.
Ⅲ.検査・診断法 高次脳機能検査. 特集:多発性硬化症と視神経脊髄炎
日本臨牀. 72(11),1989-94,2014 -
武田景敏, 河村満.
視覚経路と運動・行動.
理学療法ジャーナル. 48(11), 1077-82,2014 -
安部貴人.
PGE2受容体.
Vascular medicine. 19(2),143-145,2014 -
安部貴人、鈴木則宏.
CTT研究、HPS、SPARCL、MEGA.
Clinical Neuroscience. 32(10),1176-1179,2014. -
安部貴人、鈴木則宏.
脳梗塞の臨床分類とその機序.
医学と薬学. 71(8),1325-1329,2014 -
安部貴人、野川茂.
脳梗塞の動物モデル.
神経内科. 80(4),489-494,2014
2013年
-
安宅鈴香、嶋田裕之.
[11C] PiBによるアミロイドPET.
映像情報メディカル. 6月号45巻,542-547,2013 -
三木隆巳、嶋田裕之.
骨代謝マーカーを用いた骨粗鬆症治療の効果判定とモニタリング.
骨粗鬆症治療. 12,39-43,2013 -
嶋田裕之.
DIAN研究.
BRAIN and NERVE. 10,1179–1184,2013 -
嶋田裕之.
画像診断と新しいガイドライン.
Dementia Japan. 27,324–333,2013 -
河内泉、武田景敏、中原仁、廣谷真、水野昌宣.
Young Investigator's Meeting. 多発性硬化症の研究や診療における最近の話題.
Pharma Medica. 31(9),53-60, 2013 -
河内泉, 武田景敏, 中原仁, 廣谷真, 水野昌宣.
Young Investigator's Meeting. 多発性硬化症の研究や診療における最近の話題.
Pharma Medica. 31(9), 53–60, 2013
2011年〜2012年
2012年
-
揖場和子、三木隆己.
<高齢者特有の症状に対するー老年症候群> 骨折・転倒.
内科. 108(6),970-975,2012 -
三木隆己.
加齢による心身状態の変化ー高齢者と疾病.
臨床透析. 28,1,7-14,2012 -
三木隆己、齋藤真一.
薬物療法をどのように考えるか(薬物の使い方等について).
骨粗鬆症治療. 10(4),285-291, 2012 -
嶋田裕之.
アルツハイマー型認知症の診断.
スズケンファーマ. 2012 -
武田 景敏.
注意・遂行機能の検査, 症候別 認知症検査のポイント, 認知症 神経心理学的アプローチ.
アクチュアル脳・神経疾患の臨床. 26-29, 2012 -
嶋田裕之.
高齢者タウオパチー(嗜銀顆粒性認知症、神経原線維変化型認知症)の臨床
日本老年医学会雑誌. 49(3),281–283 -
武田景敏.
構音・嚥下,球麻痺症候, 第2章 まずは「神経症候」に注目する.
メディカルスタッフのための神経内科学. 河村 満 編著, 東京, 医歯薬出版,28-32,2012 -
武田景敏. 脊髄小脳変性症, 第4章 実際に「神経疾患」を理解する.
メディカルスタッフのための神経内科学. 河村 満 編著, 東京, 医歯薬出版,202-207,2012 -
武田景敏. 脱髄性疾患, 第4章 実際に「神経疾患」を理解する.
メディカルスタッフのための神経内科学. 河村 満 編著, 東京, 医歯薬出版,215-221,2012 -
安宅鈴香、嶋田裕之、竹内潤、三木隆己、高橋和弘、和田康弘、塩見 進、渡邊恭良.
PiB-PET陰性認知症の追跡結果: PiB-PET、FDG-PET 、MRI、心理検査の比較.
臨床放射線. 57(12),677-1683,2012. -
三木隆巳、嶋田裕之.
骨粗鬆症診療ハンドブック 改訂5版. 77-81,2012. 医薬ジャーナル社 -
三木隆巳、嶋田裕之.
ファーマー ナビゲーター 活性型ビタミンD3製剤編 男性骨粗鬆症. 130-137, 2012. メディカルレビュー社 -
嶋田裕之.
糖尿病があると認知症になりやすいって本当?
糖尿病ケア. 9, 69-72, 2012 -
三木隆巳、嶋田裕之.
新規活性型ビタミンD3製剤エルデカルシトロールの特徴.
骨粗鬆症治療. 11, 271-276, 2012 -
三木隆巳、嶋田裕之.
個人における骨代謝マーカーの評価上の注意点.
THE BONE 26, 405-410, 2012
2011年
-
正木秀樹, 三木隆己.
【女性のライフサイクルにおける骨・Ca代謝】 Topics 高齢女性における骨・Ca代謝.
Clinical Calcium. 21(9),1361-1367,2011 -
武田景敏.
食事中そわそわして食べない(注意障害), 脳神経疾患病棟での高次脳機能障害患者へのアプローチ.
BRAIN NURSING. 27(6), 82-84, 2011 -
武田景敏.
みえない, 二重にみえる, 変なものがみえる.プロブレム・オリエンテッド.
神経救急Q&A. 38-41, 2011 -
武田景敏.
多発性硬化症の高次脳機能障害について教えてください.
高次脳機能Q&A 基礎編. 41-43, 2011 -
武田景敏.
注意障害の診かたを簡潔に教えてください.
高次脳機能Q&A 基礎編. 115-117, 2011 -
伊藤和博, 伊倉義弘, 蔦田強司, 嶋田裕之, 安宅鈴香, 西口智一, 三木隆己, 上田真喜子.
臨床病理カンファレンス 神経変性疾患 筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病(症例検討会)
総合臨床. 60(3),475–482 -
露口尚弘, 伊倉義弘, 西尾明正, 嶋田裕之, 三橋豊, 名嘉山哲雄, 山本啓雅, 杉岡憲一, 川上太一郎, 大畑建治, 上田真喜子
臨床病理カンファレンス 脳梗塞(症例検討会)
総合臨床. 60(5),791–793 -
三木隆己、嶋田裕之.
新規活性型ビタミンDエルデカルシトールの骨粗鬆症治療薬としての位置づけ.
腎と骨代謝. 24,297-304, 2011.
2010年
2010年
-
三木隆己、山川義宏.
骨代謝マーカーの意義と臨床応用.
綜合臨床. 59,4,528-532, 2010 -
三木隆己.
骨代謝マーカーの使い方 -骨代謝異常における臨床検査ー
SRL宝函. 31,1,45-47,2010 -
三木隆己、三野俊和.
骨代謝マーカーと骨質.
The Bone. 24,3,259-263,2010 -
三木隆己、嶋田裕之.
骨吸収マーカーと骨形成マーカーの使い分け これだけは知っておきたい.
骨代謝マーカー改定版. 93-97, 2010 -
嶋田裕之、安宅鈴香、三木隆己.
アミロイドイメージングをめぐる問題点-アルツハイマー病以外のデータ-
Cognition and Dementia. 9,33-37, 2010 -
武田景敏.
多発性硬化症の高次脳機能障害について教えてください.高次脳機能障害 Q&A.
Modern Physician. 創刊30年記念特大号 30(1),29-32, 2010 -
河村満、武田景敏.
神経心理的診察と検査のコツ-
研修医のための神経内科診療. 9-15、阿部康二編集、新興医学出版社、東京、2010 -
河村満、武田景敏、 鶴谷奈津子、小早川睦貴.
Neurological autism-筋強直性ジストロフィーにおけるコミュニケーション機能、発達と脳-
コミュニケーションスキルの獲得過程. 57-69、岩田誠、河村満編集、医学書院、東京、2010 -
武田景敏、河村満.
脳卒中-臨床神経心理学入門.
脳神経外科. 38(9),851-854, 2010