教職員紹介
教授 |
伊藤 義彰 ご挨拶 プロフィール 日本神経学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医、日本頭痛学会専門医、 日本医師会認定産業医、日本認知症学会専門医・指導医 |
准教授 |
辻 浩史 プロフィール 日本神経学会専門医・指導医,日本内科学会認定内科医,日本内科学会総合内科専門医 |
講師 |
武田 景敏 プロフィール 日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、 日本認知症学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本神経免疫学会神経免疫診療認定医 三野 俊和 プロフィール 日本内科学会認定内科医・内科指導医、日本神経学会専門医・指導医 |
病院講師 |
岡本 光佑 プロフィール 日本内科学会内科専門医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、脳血栓回収療法実施医 |
研究医 | 青原 健太、坂口 裕香、野土 聡司、永井 淳平、筒井 竣亮、藤田 知美 |
大学院生 | 外川 啓介、宮澤 直高 |
研究生 | 松崎 丞 |
客員教授 | 村山 繁雄、安部 貴人 |
客員准教授 | 吉崎 崇仁 |
非常勤講師 | 池田 仁、田村 暁子、水田 秀子 |
特任講師 |
長谷川 樹 プロフィール 日本内科学会認定内科医・内科専門医・指導医、日本神経学会専門医、日本認知症学会専門医・指導医 |
特任研究員 | 初田 裕幸 |
研究員 | 平良 庸子、皆谷 忍 |
秘書 | 河杉 希実、苅田 みのり、小渕 玲奈 |
【関連施設】
大阪府済生会中津病院 | JR大阪鉄道病院 | 住友病院 |
ベルランド総合病院 | ツカザキ病院 | 八尾市立病院 |
わかくさ竜間リハビリテーション病院 | 淀井病院 | 大東中央病院 |
守口生野記念病院 | 萱島生野病院 | なにわ生野病院 |
八尾徳洲会総合病院 | 西宮協立脳神経外科病院 | 弘済院附属病院 |
府中病院 | 大阪刀根山医療センター | 市立岸和田市民病院 |
東住吉森本病院 | 村田病院 |

教授 伊藤 義彰(いとう よしあき)
略歴 | |
---|---|
平成2年3月 | 慶應義塾大学医学部卒業 |
平成6年3月 | 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程(内科学専攻)修了、(同11月)医学博士号取得 |
平成6年4月 | 慶應義塾大学医学部内科学教室(神経内科)助手 |
平成10年5月 | アメリカ合衆国National Institutes of Healthに留学、Dr.Louis Sokoloffに師事 |
平成13年8月 | 慶應義塾大学医学部内科学教室(神経内科)助手に復職 |
平成17年7月 | 永寿総合病院に神経内科部長として出向 |
平成19年12月 | 慶應義塾大学医学部神経内科・脳血管障害予防医学講座の特別研究講師に就任 |
平成20年9月 | 慶應義塾大学医学部内科学教室(神経内科)・専任講師に就任 |
平成26年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科老年科・神経内科教授に就任 |
平成27年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科神経内科教授 慶應義塾大学医学部客員教授(内科学) |
指導医・専門医資格 |
---|
日本神経学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医、日本頭痛学会専門医、日本医師会認定産業医、日本認知症学会専門医・指導医
所属学会 |
---|
日本内科学会(評議員)、日本神経学会(代議員・神経内科専門医基本領域化推進対策本部員)、日本脳卒中学会(理事)、日本脳循環代謝学会(幹事)、日本微小循環学会(理事)、日本頭痛学会(評議員)、日本神経治療学会(評議員)、日本認知症学会、日本ニューロリハビリテーション学会(理事)、日本老年医学会(代議員)、日本てんかん学会近畿地方会(運営委員)、日本脳神経CI学会(世話人)、日本神経感染症学会(評議員)、日本成人病<生活習慣病>学会(評議員)、日本脳血管・認知症学会(評議員)、International Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism (Director)、World Stroke Organization、Complex Medical Engineering(評議員)
研究テーマ |
---|
虚血性脳血管障害の再発予防(抗血小板薬、降圧剤)、脳血管内皮機能障害とその修復、脳循環・代謝とNeurovascular Unit (ニューロンのエネルギー代謝におけるアストログリアの役割)

准教授 辻 浩史(つじ ひろし)
略歴 | |
---|---|
平成14年3月 | 筑波大学医学専門学群卒業 |
平成14年5月 | 大阪市立総合医療センター研修医 |
平成16年5月 | 大阪市立十三市民病院前期研究医 |
平成17年5月 | 筑波大学附属病院神経内科レジデント |
平成20年4月 | 東京都精神医学研究所(現東京都医学総合研究所)に国内留学,長谷川成人先生に師事 |
平成24年3月 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科疾患制御医学終了,博士(医学)号取得 |
平成24年4月 | 筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター,水戸協同病院 神経内科講師 |
平成27年4月 | 筑波大学医学医療系神経内科講師 |
令和5年7月 | 大阪府済生会中津病院脳神経内科部長 |
令和6年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科脳神経内科准教授 |
指導医・専門医資格 |
---|
日本神経学会専門医・指導医,日本内科学会認定内科医,日本内科学会総合内科専門医
所属学会 |
---|
日本内科学会,日本神経学会,日本認知症学会,日本微小循環学会
研究テーマ |
---|
神経変性疾患の病理生化学的研究,バイオマーカーの開発

講師 武田 景敏(たけだ あきとし)
略歴 | |
---|---|
平成15年3月 | 大阪市立大学医学部 卒業 |
平成15年5月 | 大阪市立大学医学部附属病院 臨床研修医 |
平成16年6月 | 大阪府済生会中津病院臨床 研修医 |
平成17年9月 | 大阪市立大学医学部附属病院 前期研究医 |
平成19年7月 | 昭和大学医学部神経内科 普通研究生 |
平成20年7月 | 昭和大学医学部神経内科 特別研究生 |
平成22年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 後期研究医 |
平成26年10月 | 大阪市立大学医学部附属病院 病院講師 |
平成24年6月 | 大阪市立大学医学博士取得 |
平成27年10月 | California大学San Francisco校 Memory and Aging Centerに留学 Dr. Bruce Millerに師事 |
平成28年7月 | 大阪公立大学大学院医学研究科講師 |
指導医・専門医資格 |
---|
日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医、日本認知症学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本神経免疫学会神経免疫診療認定医
所属学会 |
---|
日本神経学会、日本内科学会、日本認知症学会、日本神経心理学会(評議員)、日本高次脳機能学会(代議員)、日本脳卒中学会、日本ニューロリハビリテーション学会(評議員)、日本神経免疫学会
研究テーマ |
---|
神経疾患および認知症における認知機能障害・行動異常の神経基盤の解明
認知症におけるPETイメージング、神経疾患のバイオマーカー

講師 三野 俊和(みの としかず)
略歴 | |
---|---|
平成20年3月 | 大阪市立大学医学部 卒業 |
平成20年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 臨床研修医 |
平成22年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 前期臨床研究医 |
平成23年4月 | 市立岸和田市民病院 神経内科 |
平成25年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 後期臨床研究医 |
平成28年11月 | 大阪公立大学大学院 医学博士取得 |
平成29年10月 | 大阪市立大学医学部附属病院 病院講師 |
令和4年1月 | 大阪公立大学大学院医学研究科 講師 |
指導医・専門医資格 |
---|
日本内科学会認定内科医・内科指導医、日本神経学会専門医・指導医
所属学会 |
---|
日本内科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会
研究テーマ |
---|
超音波検査による血管障害や微小栓子の検出と評価について

病院講師 岡本 光佑(おかもと こうすけ)
略歴 | |
---|---|
平成28年3月 | 大阪市立大学医学部医学科 卒業 |
平成28年4月 | 社会医療法人北斗 北斗病院 初期臨床研修医 |
平成30年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 前期臨床研究医 |
令和2年4月 | 社会医療法人三栄会 ツカザキ病院 専攻医 |
令和4年4月 | 大阪公立大学医学部附属病院 後期臨床研究医 |
令和5年10月 | 大阪公立大学医学部附属病院 病院講師 |
指導医・専門医資格 |
---|
日本内科学会内科専門医、日本神経学会専門医、日本脳卒中学会専門医、脳血栓回収療法実施医
所属学会 |
---|
日本内科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会、日本脳神経血管内治療学会、日本定位・機能神経外科学会、日本認知症学会
研究テーマ |
---|
脳卒中

特任講師 長谷川 樹(はせがわ いつき)
略歴 | |
---|---|
平成25年3月 | 秋田大学医学部医学科 卒業 |
平成25年4月 | 秋田大学医学部附属病院 初期臨床研修医 |
平成27年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 前期臨床研究医 |
平成29年4月 | 大阪市立大学医学部附属病院 医員 |
令和4年3月 | 大阪市立大学大学院 医学博士取得 |
令和4年4月 | 大阪公立大学医学部附属病院 後期臨床研究医 |
令和4年10月 | 大阪公立大学医学部附属病院 病院講師 |
令和6年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科 特任講師 |
指導医・専門医資格 |
---|
日本内科学会認定内科医・内科専門医・指導医、日本神経学会専門医、日本認知症学会専門医・指導医
所属学会 |
---|
日本内科学会、日本神経学会、日本認知症学会、日本神経治療学会、日本脳循環代謝学会、日本微小循環学会
研究テーマ |
---|
多光子顕微鏡を用いた脳内異常蛋白質動態の解明