手術件数
2021年総手術件数 | 47例※(うち5例は生検のための手術) |
---|---|
2020年総手術件数 | 41例※(うち3例は生検のための手術) |
2019年総手術件数 | 50例※(うち6例は生検のための手術) |
2018年総手術件数 | 29例※(うち3例は生検のための手術) |
2017年総手術件数 | 39例※(うち5例は生検のための手術) |
2016年総手術件数 | 20例(うち3例は生検のための手術) |
※当科関連病院の手術に大学のスタッフとして参加した手術(*)も含みます。
(*)… 2016年~2017年 5件
2018年 4件
2019年 4件
2020年 6件
2021年 7件

新規・再発の内訳
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
新規 | 41例 | 30例 | 41例 | 21例 | - | 7例 |
再発 | 6例 | 11例 | 9例 | 4例 | - | 13例 |
症例名 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 |
---|---|---|---|---|---|---|
GBM 膠芽腫(Glioblastoma:G4) |
20例 | 21例 | 22例 | 10例 | 17例 | 10例 |
DA 星細胞腫(Diffuse astrocytoma:G2) |
5例 | 5例 | 8例 | 3例 | 12例 | 4例 |
乏突起膠腫(Oligodendroglioma:G2) | 7例 | 2例 | 1例 | 4例 | - | - |
AA 退形成星細胞腫(Anaplastic astrocytoma:G3) |
5例 | 9例 | 6例 | 3例 | 7例 | 2例 |
AO 退形成乏突起神経膠腫(Anaplastic oligodendrogliomas:G3) |
4例 | 0例 | 8例 | 5例 | 0例 | 2例 |
PA 毛様細胞性星細胞腫(Pilocytic astrocytoma:G1) |
2例 | 1例 | 0例 | 1例 | 1例 | 1例 |
DNT 胚芽異形成性神経上皮腫(Dysembryoplastic neuroepithelial tumor:G1) |
0例 | 0例 | 1例 | 0例 | 1例 | 0例 |
SEGA 胚芽異形成性神経上皮腫 (Subependymal giant cell astrocytoma:G1) |
0例 | 0例 | 0例 | 1例 | 1例 | 0例 |
Diffuse midline glioma | 0例 | 0例 | 2例 | 1例 | - | - |
星芽腫(Astroblastoma) | 0例 | 0例 | 0例 | 1例 | - | - |
Anaplastic PXA 退形成性多形黄色細胞腫(pleomorphic xanthoastrocytoma) |
1例 | 0例 | 2例 | - | - | - |
神経節膠腫(ganglioglioma) | 1例 | 2例 | - | - | - | - |
長いてんかん病歴を伴う良性神経膠腫 (Long-term epilepsy associated tumor:LEAT) |
2例 | 1例 | - | - | - | - |

特殊な手術の事例
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
覚醒下手術 | 11例 | 9例 | 16例 | 10例 | 16例 | 6例 |
BCNU wafer留置 | 0例 | 0例 | 0例 | 1例 | - | 7例 |
膠芽腫(IDH野生型)の当院での治療成績について
2017年3月から2024年4月までの間に当院で治療をおこなった初発かつ未治療のIDH野生型神経膠腫連続72例を対象に解析を行いました。播種例や出血発症例、生検例、造影MRIが撮影できない例、diffuse midline gliomaを除いた51例中10例がIDH野生型ではあるもののNOS(これまでの分類では退形成性星細胞腫などと呼ばれていたもの)の症例でした。
膠芽腫の診断がついた41例について、治療成績を比べた所、腫瘍本体の造影剤がもれる領域の摘出率は、覚醒下手術を行った患者様で98.7%で、全身麻酔で手術を行った患者様の88.2%の摘出率と比較し、統計学的に有意に高い結果でした(図1左)。また現在では腫瘍の周りの脳を含めて摘出した方が(脳は機能があるので腫瘍の周囲の脳をとることはリスクがありますが・・・)治療効果が高いとする発表もあり、腫瘍を含む周囲のT2/FLAIR高信号域の摘出率も検討しましたが、覚醒下手術を行った患者様で40.5%と全身麻酔で手術を行った患者様で42.7%と統計学的には有意差を認めませんでした(図1右)。
図1
気になる予後ですが、全生存期間の中央値は覚醒下手術を行った患者様で24.9か月、全身麻酔で手術を行った患者様で24.7か月と有意差を認めませんでした(図2)。ただ当院での解析には腫瘍が多発している患者様も含まれていますので(通常の臨床試験には腫瘍が多発している患者様が解析に含まれていることは多くないと考えます)、まずまず良い結果と考えます。


では気になる覚醒下手術を行うメリットですが、手術前から術後6か月のADL(自分のことがどの程度自分でできるか)が覚醒下手術を行った患者様で有意に高く、術後6か月後まで高いADLを維持できていました。したがって術前にADLが保たれており、年齢も若い膠芽腫の患者様では、覚醒下手術の適応になることがあり、術後に高い腫瘍摘出率と術前の高いADLをそのまま維持できる可能性があると言えます。
また上でも述べたとおり、現在では造影剤がもれる腫瘍本体の摘出率だけではなく、造影剤がもれる腫瘍本体の残存腫瘍体積及び腫瘍周囲のT2/FLAIR高信号域の残存体積により予後が変化することが知られています。当院ではClass2(造影される腫瘍の全摘出が得られかつ周囲のT2/FLAIR高信号域の残存体積が5ml以上あるいは造影される腫瘍の残存体積が1ml以下)の患者様が41人中26人で約7割弱の方で得られ、全生存期間の中央値は25.5か月でした。またClass3(造影される腫瘍の残存体積が1mlより多い例)の患者様では全生存期間の中央値は21.6か月でした。
2005年に発表され現在の膠芽腫治療の基本となった安全かつ最大限の腫瘍摘出後の放射線化学療法ですが、その論文での全生存期間の中央値が14.6か月ですので、少しずつ治療成績が改善してきていると思います。しかしながら、膠芽腫はまだまだ再発も多く余命が短い病気ですので、当院では積極的に術中の光線力学療法、術後の電磁場治療(Novo-TTF)やオンコパネル検査などを用いて何とかより長く患者様に生きていただくために工夫しています。また患者様の希望に合わせて一緒に治療を考えていきますので、神経膠腫でお困りの方は当科にいつでも相談してください。
治療結果(退院時mRS)
2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
不変または改善 | 41例 | 39例 | 39例 | 21例 | - | 18例 |
悪化 | 6例 | 2例 | 11例 | 4例 | - | 2例 |
