未破裂脳動脈瘤

基本的な情報

概要

脳動脈瘤が破裂すると頭の中に出血(くも膜下出血、脳内出血)を起こし、30-50%の死亡率があります。破裂した後で治療を行い、良好な回復を得ることが出来るのは全体の約10-20%の方だけです。
未破裂脳動脈瘤はおよそ一年に1%の割合で破裂すると考えられています。
また、動脈瘤の形が不整なもの一部に突出を認めるものは破裂しやすいと考えられています。

治療基準と方法

日本脳ドック学会のガイドラインでは、脳動脈瘤の大きさが5mm前後以上、年齢が70歳以下、その他の条件が手術を妨げない場合に、破裂予防のための外科的介入を行うことが推奨されています。また、動脈瘤の部位・大きさ・形状・基礎疾患・年齢などを考慮して将来的な破裂リスクを検討し、患者さん一人一人の状態に合わせて治療方針を検討することがとても重要です。動脈瘤の治療には、開頭術もしくはカテーテル治療の方法がありますが、どちらが適切かは患者さまの状態、脳動脈瘤の形状などにより異なります。

さらに詳しく知りたい方へ

脳動脈瘤頚部クリッピング術

手術は全身麻酔で行います。全身麻酔導入後に頭部に専用の3点ピンを装着し、頭部および体全体を手術台に固定します。基本的には創部周囲のみ剃毛する部分剃毛で手術を行います。皮膚を切開し、手術用のドリルで頭蓋骨を開け、その下にある硬膜を切開します。脳のしわを分けて、その奥にある脳動脈瘤を確認し、周囲の組織と剥離します。錆びない金属で出来たクリップを掛け、脳動脈瘤の中に血流が通わない様にします。なんらかの状況によってクリップを掛けることが出来ない場合には動脈瘤壁の補強を行う場合もあります。動脈瘤の処置が終了すれば脳をつつむ硬膜を縫合して閉鎖します。頭蓋骨を特殊なプレートとスクリューで固定し、皮膚を閉じて手術を終了します。
開頭して直接血管を確認し処置を行う治療ですので、術後は創部の治癒におおよそ1週間程度を要します。直接、血管を確認しにいく分、カテーテル治療と比較して体への侵襲は大きくなりますが、良好にクリップをかけられた場合、再発率は低いと考えられます。
治療に際しては、脳動脈瘤の術中破裂、脳組織、神経の損傷、重要脳血管の閉塞・損傷、術後の頭蓋内出血などに特に注意が必要です。開頭クリッピング術が適切と判断された症例の場合、これらの治療合併症の発生率はおおよそコイル塞栓術と同等と考えています。

代表症例1 右中大脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術

 

クリッピング前
サンプル画像
クリッピング後
サンプル画像

 

血管内手術(コイル塞栓術)

大腿の動脈から管(カテーテル)を頚部の血管まで挿入します。次にマイクロカテーテルという直径約1mm位の細いカテーテルを動脈瘤内に挿入します。その管を介してコイル(プラチナ製)を挿入していき、動脈瘤を閉塞します。動脈瘤の形状に応じて、バルーンやステントなどの機器を追加で使用し、最大の治療効果が得られるように工夫します。
頭皮をきったり、頭蓋骨を開けたりはしませんので、傷は穿刺部のものだけになります。患者さんによっては、局所麻酔で治療を行うこともあります。一方で、血管内治療は直接動脈瘤を観察するわけではなく、間接的に血管の影を見ながら治療を行うため、確率は少ないですが(当施設では5%以下)治療直後の経過が順調でも症例によっては期間が経つと動脈瘤が部分的に再発することがあります。
治療に際しては、動脈瘤や血管の穿孔による出血性合併症に注意が必要です。これらの合併症が起こった場合、緊急開頭手術になることがあります。また、血管内操作により血栓を形成したり、コイルが正常血管に流れ込むようなことが起こると脳血管を閉塞して脳梗塞を引き起こす危険性があります。コイル塞栓術が適切と判断された症例の場合、これらの治療合併症の発生率はおおよそ開頭クリッピング術と同等と考えています。

 

サンプル画像

 

クリッピングとコイル塞栓術にはそれぞれに長短所があり一人一人の患者さまに合った方法を選ぶことが大切です。