緑地環境科学科・専攻の研究グループ

研究グループ紹介

生態気象学研究グループ

生態気象学研究グループ

野外観測、リモートセンシング、数値シミュレーションなどを駆使することで、都市の暑熱環境緩和にむけた技術開発や、自然生態系や都市における温室効果ガスの収支や地球システムにおける生態系機能の評価を行っています。また、古記録を読み解く事で過去の気象経過や植物季節を把握することにより、古気候の復元と解析を行っています。

研究グループページ

 

生物環境調節学研究グループ

生物環境調節学研究グループ

植物とそれを取り巻く環境は互いに複雑に影響し合っており、そのことが私たち人間生活にも大きく関わっています。 生物環境調節学研究グループは、植物と環境の関わりを物理的な視点から捉えることで、植物の環境応答の解明、植物生産における環境調節技術の開発、バイオマス転換技術を用いた資源循環システムの構築、植物機能を利用した環境改善などに取り組んでいます。

研究グループページ

 

土環境学研究グループ

土環境学研究グループ

豊かで快適な生活の実現を目的とする都市開発や農村整備においては、機能性・安全性・経済性という基本要件を満たしつつ、土・水系が適切に制御された植物生育環境(緑化基盤)を有するとともに、農業や緑地の多面的機能に配慮した持続的な発展性も有する社会基盤を整備することが必要です。土環境学研究グループでは、「環境負荷低減」という観点から、地盤や施設に係る課題について研究しています。

研究グループページ

 

水環境学研究グループ

水環境学研究グループ

土壌、大気、植物、人の暮らしの各要素と水との関わり、あるいはこれらを1つの系として捉えた「場」の特性や、地域的な水循環についての基礎的研究をはじめ、実際の現場を対象とした水利用システムの診断・計画・管理や、水質、景観、生態系を含む地域環境の保全・管理についての応用的研究にも取り組んでいます。

研究グループページ

 

生産環境学研究グループ

生産環境学研究グループ

生物生産では、生産物の高品質化と安定生産が求められています。生産環境学研究グループでは、この実現に向けて、対象となる生物を工学やセンシング技術とともに制御技術をスマートの視点で開発、構築します。その実証の場は、圃場、施設、植物工場などで社会貢献に寄与することを目的に、その要素となる機械、装置、システムの至適化を、SDGsの目標に合致するように環境保全と生産性の両立の立場から追求しています。

研究グループページ

 

緑地計画学研究グループ

緑地計画学研究グループ

ランドスケープアーキテクチャーを基礎として、都市計画や行動科学の理論や方法論、技術論を導入することによって、緑地計画学の新たな応用領域を構築しています。具体的には緑地計画や景観計画における計画上の理論や方法論とともに公園緑地や各種のオープンスペース、都市景観、自然・文化景観を対象としたデザイン上の理論や手法、技術論を重点的に教育研究しています。

研究グループページ

 

緑地保全学研究グループ

緑地保全学研究グループ

豊かな自然環境の保全と回復、および緑を中心とした快適な生活環境の創造と発展を大きな目的として、このための技術や理論について研究を進めています。近年では環境問題への認識が深まるにつれ、対象とする場は従来の造園学が取り扱っていた庭園や公園だけでなく、都市や都市近郊から、里地里山の二次的自然、人為的影響の少ない自然公園まで広がってきています。

研究グループページ

 

地域生態学研究グループ

地域生態学研究グループ

健全で持続可能な地域環境の形成を図るためには、地域環境を構成する諸要素(自然的要素、人工的要素)および人間活動(社会、経済、歴史、文化、生活)の相互関係を解明することが重要です。本研究グループでは、地域における人と自然の関わり方を「自然との共生」、「生物文化の継承と発展」、「生活の質(QOL)の向上」といった視点から捉え直し、生態系と調和した健全な地域社会を実現するための研究を進めています。

研究グループページ

 

環境動物昆虫学研究グループ

環境動物昆虫学研究グループ

環境動物昆虫学研究グループでは、生物多様性の保全や害虫管理の基礎とするために、昆虫・小動物の特定の群をもちいて、系統分類や生物地理学的な研究、生活史についての生理・生態学的な研究、野外観察に基づく行動・生態学的な研究、絶滅が危惧される種については保全生態・遺伝学的な研究を行っています。

研究グループページ