サイト内検索
豊かな教養を⾝に付け、⾼い倫理観を持って社会貢献を志し、化学⼯学に関連する基礎領域と専⾨領域を修得して、資源循環を総合的に含む化学プロセスの構築を⽬指した化学⼯学に関する諸問題を解決するため、循環型社会の要請に応え得る研究⼒・技術⼒を備えた化学技術者として国際的にも活躍できる⼈材を養成する。
化学工学科では上記理念を実現するために、具体的な学習・教育目標を下記のように設定します。
1年次や2年次では、教養や外国語、数学、物理学、化学などの基礎教育科目を含む基幹教育科目を中心に学びますが、専門科目も学びます。1年次前期の専門科目「化学工学序論」では、化学工学への導入と全体像を把握し、1年次後期から2年次にかけて、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、熱力学など基礎的な専門科目を学びます。
2年次前期の「ケミカルエンジニアリングプラクティス」では、化学工学を理解する上で、重要となる反応、流動、熱移動などの現象を実習すると共に、「化学工学量論」では、化学工学の基礎となる物質収支やエネルギー収支の考え方を理解します。2年次後期からは、化学産業でのものづくりを実践する反応装置や分離装置の基礎設計や制御法を「反応工学」や「拡散分離工学」で学ぶと共に、「移動速度論」では、物質や熱が移動する現象を理論的に解析する手法を学び、「化学工学実験」では、実験器具や装置を用いて解析を実践します。また、粉体の工学的な操作技術「粉体工学」、バイオテクノロジーを駆使した生体触媒の開発や操作技術「生物化学工学」、プロセスの制御「プロセス制御工学」や設計「プロセス設計」などについても学びます。さらに、3年次後期の「化学工学特殊講義」では、企業の技術者や研究者から、化学産業でのものづくりを学びます。
4年次の「卒業研究」では、新しい化学工学の技術と問題解決の手法を習得します。これらを学習・習得することにより、ものづくりのエキスパートであるケミカルエンジニア(化学工学者)として知識や能力を身に着けます。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認