教育目的とカリキュラム

学部

教育⽬的

豊かな教養を⾝に付け、⾼い倫理観を持って社会貢献を志し、化学⼯学に関連する基礎領域と専⾨領域を修得して、資源循環を総合的に含む化学プロセスの構築を⽬指した化学⼯学に関する諸問題を解決するため、循環型社会の要請に応え得る研究⼒・技術⼒を備えた化学技術者として国際的にも活躍できる⼈材を養成する。

学習・教育目標(学生が卒業時に身に付けている知識・能力)

化学工学科では上記理念を実現するために、具体的な学習・教育目標を下記のように設定します。

  1. 工学だけでなく、自然科学、さらには人文・社会科学に至るまでを幅広く学習し、グローバルな視点から物事を考えることができる。
    • 幅広い教養を修得している。
    • 国際人として必要な外国語力(語学力)とグローバルな視点から物事を考える素養を有している。
  2. 科学技術が社会および自然環境に及ぼす影響・効果の大きさを認識し、社会に対する技術者の責任の重さについて自覚している。
    • 科学技術が自然環境に与える影響を考えることができる。
    • 技術者として必要な倫理を修得している。
  3. 化学、物理学、数学、および情報処理などに関する十分な基礎知識を修得している。
    • 化学(無機化学、物理化学など)の基礎知識を修得している。
    • 物理学(力学など)の基礎知識を修得している。
    • 数学(線形数学、微積分学など)の基礎知識を修得している。
    • 情報処理(情報倫理、セキュリティ、インターネット、C言語など)の基礎知識を修得している。
  4. 各種生産プロセスを定量的に把握するための基礎知識となる物質収支、エネルギー収支、移動速度論の考え方と手法を修得している。
    • 物質・エネルギー収支を含む化学工学量論、物理・化学平衡を含む熱力学に関する専門基礎知識を修得している。。
    • 熱・物質・運動量の移動速度論に関する基礎知識を修得している。
  5. 化学的、物理的、生物的各プロセスや、それらの複合プロセスの基礎となる各種素過程の平衡論的、速度論的な解析ができる。
    • 分離工学、反応工学、粉体工学などに関する専門知識を修得している。
  6. 資源循環を考慮した物質やエネルギーの生産プロセスの設計や最適化法を修得している。
    • 分離工学、反応工学、粉体工学、プロセスシステム工学などに関する専門知識を用いて、経済性・安全性・信頼性を考慮した問題解決ができる。
  7. 化学工学の広範な問題を解決するために必要な調査・研究の手法を修得している。
    • 経済性・安全性・信頼性、社会および環境への影響を考慮しながら問題を解決することができる。
    • 専門知識・技術・情報を駆使し、技術的・科学的問題を解決することができる。
  8. 論理的な記述力、プレゼンテーション能力、および英語の学術論文を読解する能力を修得している。
    • 論理的な文章が書ける。
    • スライドを用いた発表ができる。
    • 質問に対して的確に答えることができる。
    • 英語の学術誌を読むことができ、その内容を理解できる。
  9. 自主的、継続的、計画的に取り組み、期限内に成果をまとめることができる。
    • 自主的、継続的に学習できる。
    • 与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめることができる。

カリキュラム

1年次や2年次では、教養や外国語、数学、物理学、化学などの基礎教育科目を含む基幹教育科目を中心に学びますが、専門科目も学びます。1年次前期の専門科目「化学工学序論」では、化学工学への導入と全体像を把握し、1年次後期から2年次にかけて、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、熱力学など基礎的な専門科目を学びます。

2年次前期の「ケミカルエンジニアリングプラクティス」では、化学工学を理解する上で、重要となる反応、流動、熱移動などの現象を実習すると共に、「化学工学量論」では、化学工学の基礎となる物質収支やエネルギー収支の考え方を理解します。2年次後期からは、化学産業でのものづくりを実践する反応装置や分離装置の基礎設計や制御法を「反応工学」や「拡散分離工学」で学ぶと共に、「移動速度論」では、物質や熱が移動する現象を理論的に解析する手法を学び、「化学工学実験」では、実験器具や装置を用いて解析を実践します。また、粉体の工学的な操作技術「粉体工学」、バイオテクノロジーを駆使した生体触媒の開発や操作技術「生物化学工学」、プロセスの制御「プロセス制御工学」や設計「プロセス設計」などについても学びます。さらに、3年次後期の「化学工学特殊講義」では、企業の技術者や研究者から、化学産業でのものづくりを学びます。

4年次の「卒業研究」では、新しい化学工学の技術と問題解決の手法を習得します。これらを学習・習得することにより、ものづくりのエキスパートであるケミカルエンジニア(化学工学者)として知識や能力を身に着けます。

1年次 初年次ゼミナール、情報リテラシー、外国語科目、健康・スポーツ科学科目、教養科目、微積分、線形代数、物理学、物理学実験、無機・有機・物理化学、化学実験、プログラミング入門、化学工学序論、物理化学序論、他
2年次 応用物理実験、無機化学序論、ケミカルエンジニアリングプラクティス、化学工学量論、移動速度論1、化学工学熱力学、拡散分離工学1、反応工学1、化学工学数学演習、化学工学演習1、物理化学ⅡB、有機化学、他
3年次 工学倫理、環境倫理、化学工学実験1・2、移動速度論2・3、拡散分離工学2、反応工学2、生物化学工学、粉体工学1・2、プロセス制御工学、プロセスシステム工学、化学装置設計、プロセス設計、化学工学演習2、化学工学特殊講義、他
4年次 化学工学卒業研究、他

大学院

教育⽬的

物質化学生命系専攻(博士前期課程)では、物理学、化学、及び生命科学に基づく新物質の創製や新機能の創出を通して、基礎から応用に至るまで科学の学理を総合的に理解し、化学物質の分析、合成、及び物性評価に関する幅広い知識と確かな技術を身に付けるとともに、新技術、新概念の創出、さらに資源循環を総合的に含む工業プロセスの構築に資する先導的研究を推進することにより、先端的かつ総合的な工学分野を開拓できる未来を担う人材を養成することを目的とする。

研究指導教員の決定方法について

博士前期課程

研究指導教員の役割
  1. 研究指導教員は、研究指導教員の専門分野、学生の希望する研究課題、指導環境などを考慮し、学生の同意を得た上で研究課題を決定し、研究を指導する。
  2. 研究指導教員は、研究指導に加え、学生の教育・研究に必要となる授業科目について、シラバスと履修モデルを参考にして個々の学生を指導する。
  3. また、研究指導教員は学生の進路に関し、助言する。研究指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名を決定する。
研究指導教員の決定プロセス

大学院博士前期課程入学者の研究指導教員の決定のプロセスは以下のとおりとする。

  1. 博士前期課程志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載する。
  2. 出願書類をもとに、分野教授会において研究指導教員を入学時までに決定し、志願者に通知する。志願者の希望を受け入れることが困難な場合、関連する研究分野の教員と学生が面談を行い、志願者の希望を再度確認した上で研究指導教員を決定する。
  3. 通常、入学前の3月中旬までに指導教員を決定し、個別にメール等にて連絡する。
  4. なお、研究の進捗等に応じ、研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)を変更することがある。
副指導教員制度
  1. 副指導教員は、研究指導教員と協力して学生の研究指導を補助的に行う教員とする。
  2. 副指導教員は、上記に加え、研究指導教員の指導についての相談や調整を行う。
  3. 副指導教員は、必要に応じて学生の希望に基づき学生ごとに1名又は2名を決定する。
研究指導計画

化学工学分野における研究指導計画は、以下の1~9のとおりである。研究指導教員は学生の研究指導を行うにあたり、化学工学分野研究指導計画書記入例を明示し、毎年度の初めに、学生の1年間の研究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うものとする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する。

1.研究計画の立案(1年次4月~5月)
  1. 学生は、決定した研究課題に関して先行研究の整理、仮説の設定を行い、研究計画を立案し、研究指導計画書としてまとめる。研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、研究指導計画書を確認する。
  2. 研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法・文献検索方法・文献読解方法などを指導する。
2.研究の遂行(1年次5月~2年次12月)
  1. 学生は、研究計画に従って研究を遂行し、得られた結果をまとめ、研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)に定期的に報告する。
  2. 研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査方法、結果のまとめ方、および、考察の仕方などを指導する。
3.研究経過の中間報告

修士研究の経過について、分野全体の中間報告会を実施することがある。その際、研究指導教員以外の分野教員からも指導や助言を受ける。

4.研究指導報告書の作成(2年次12月~3月)

研究指導報告書は、学生が記入する研究実施報告(研究指導計画に沿って、進捗状況、実績、成果等を記載)と指導教員が記入する研究指導報告(学生の取組み状況,指導内容、指導結果、指導計画の変更等を記載)から構成される。学生は研究実施経過を記入のうえ、研究指導教員に提出する。研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、学生からの研究実施報告を確認の上で、学生と十分な相談・打合せを行い、研究指導実施報告を確認する。

5.修士論文の作成(2年次12月~2月)
  1. 学生は研究成果をもとに修士論文の作成を開始し、研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)のもとで修士論文をまとめる。
  2. 研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、修士論文の構成や図表の作成、文献の整理・引用等、論文のまとめ方を指導する。
6.学位授与申請(2年次1月~2月)

学生は修士論文要旨などを指定した期日までに提出する。

7.修士論文発表会(2年次2月~3月)

修士研究で得られた成果について、発表会(秘密会)を実施する。発表会では、分野教員から指導や助言を受ける。

8.修士論文の提出(2年次2月~3月)

学生は修士論文や要旨を指定した期日までに提出する。

9.修士論文の審査(2年次2月~3月)

学位論文審査委員(主査、副査)を決定し、修士論文、要旨、および修士論文発表会の内容を審査し、工学研究科教授会(運営委員会)に提出し、承認を得る。

博士後期課程

研究指導教員の役割
  1. 研究指導教員は、研究指導教員の専門分野、学生の希望する研究課題、指導環境などを考慮し、学生の同意を得た上で研究課題を決定し、研究を指導する。
  2. 研究指導教員は、研究指導に加え、学生の教育・研究に必要となる授業科目について、シラバスと履修モデルを参考にして個々の学生を指導する。
  3. また、研究指導教員は学生の進路に関し、アドバイスする。
  4. 研究指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名を決定する。
  5. 副指導教員は主任指導教員を補佐する。
研究指導教員の決定プロセス

大学院博士後期課程入学者の研究指導教員の決定のプロセスは以下のとおりとする。

  1. 博士後期課程志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の入学願書に「指導を希望する教員名」、志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載する。
  2. 出願書類をもとに、分野教授会において研究指導教員を入学時までに決定し、志願者に通知する。志願者の希望を受け入れることが困難な場合、関連する研究分野の教員と学生が面談を行い、志願者の希望を再度確認した上で研究指導教員を決定する。
  3. 通常、入学前の3月中旬までに指導教員を決定し、個別にメール等にて連絡する。
  4. なお、研究の進捗等に応じ、研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)を変更することがある。
副指導教員制度
  1. 副指導教員は、研究指導教員と協力して学生の研究指導を補助的に行う教員とする。
  2. 副指導教員は、上記に加え、研究指導教員の指導についての相談や調整を行う。
  3. 副指導教員は、必要に応じて学生の希望に基づき学生ごとに1名又は2名を決定する。
研究指導計画

化学工学分野における研究指導計画は、以下の1~8のとおりである。研究指導教員は学生の研究指導を行うにあたり、化学工学分野研究指導計画書記入例を明示し、毎年度の初めに、学生の1年間の研究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うものとする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する。

1.研究計画の立案(1年次4月~5月)
  1. 学生は、決定した研究課題に関して先行研究の整理、仮説の設定を行い、研究計画を立案、研究指導計画書としてまとめる。研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、研究指導計画書を確認する。
  2. 研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法・文献検索方法・文献読解方法などを指導する。
2.研究の遂行(1年次5月~3年次10月)
  1. 学生は、研究計画に従って研究を遂行し、得られた結果をまとめ、研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)に定期的に報告する。
  2. 研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査方法、結果のまとめ方、および、考察の仕方などを指導する。
3.研究経過の中間報告 

博士研究の経過について、分野全体の中間報告会を実施することがある。その際、研究指導教員以外の分野教員からも指導や助言を受ける。

4.研究指導報告書の作成(3年次12月~3月)

研究指導報告書は、学生が記入する研究実施報告(研究指導計画に沿って、進捗状況、実績、成果等を記載)と研究指導教員が記入する研究指導報告(学生の取組み状況,指導内容、指導結果、指導計画の変更等を記載)から構成される。学生は研究実施経過を記入のうえ、研究実施報告を研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)に提出する。研究指導教員(必要に応じて副指導教員を含む)は、学生からの研究実施報告を確認の上で、学生と十分な相談・打合せを行い、研究指導実施報告を確認する。

5.博士論文の作成(3年次10月~12月)

学生は研究成果をもとに博士論文の作成を開始し、研究指導教員のもとで博士論文をまとめる。

6.博士論文の予備審査

博士研究で得られた成果に応じ、主査候補教授1名と副査候補教授2名以上を決定する。主査および副査候補は博士論文の提出まで予備審査を実施し、問題点を指導、助言する。

7.学位授与申請(3年次1月~2月)

学生は博士論文や要旨などを指定した期日までに提出する。

8.学位論文の審査(3年次1月~3月)

学位授与の申請が受理されたとき、工学研究科教授会(運営委員会)で、学位論文審査委員会を設置する。学位論文審査委員会は、学位論文を審査するとともに、公聴会や最終試験を実施する。