2025年度新任教員FD研修

2025年度新任教員FD研修

こちらのwebページでは、下記の情報を掲載しています。

・ 同時双方向研修14/2開催に参加するためのZoomミーティングURL・パスワード
・ オンデマンド研修2~5+参考動画・資料コンテンツ
・ 受講アンケート

Zoomによる同時双方向研修

日  時 : 2025年4月2日(水)13:30~15:00

*本研修では、Zoomのブレイクアウトルームを使ったグループワークや、質疑応答も予定しています。

〇 センター長からの挨拶(飯吉弘子 教授/高等教育研究開発センター長)

1.「授業を育てる」(星野 聡孝 教授)

授業を行うスキルを初めから身に付けて大学教員になる人は、そう多くはありません。また、一朝一夕で素晴らしい授業を行えるようになるわけでもありません。そこで、これから先、本学で行う授業をより良いものにしていくにはどうしたらよいか、実例を交えながらお話しします。

資  料 資料の事前配布はございません。研修中にZoomのチャット欄よりご案内します。

Zoom情報 ※4月2日当日、時間になりましたら下記URLよりZoomミーティングへご入室ください。

トピック: 2025年度新任教員FD研修(同時双方向研修)
時刻: 2025年4月2日 01:30 PM 大阪、札幌、東京

https://omu-ac-jp.zoom.us/j/93864378271?pwd=Js4VcqcZTFlFUbrCEm51e7QGR62Eza.1
ミーティング ID: 938 6437 8271
パスコード: 021308

オンデマンド研修

2.「本学の教育とFD」(西垣順子 教授/橋本智也 准教授)《約20分》

本学で行われてきたFDの概要や教員による教育の充実のための取組について、データも参照しながら紹介します。

動  画 本学の教育とFD(前半)(MP4/7分13秒

本学の教育とFD(後半)(MP4/14分04秒

資  料 本学の教育とFD(前半)(pdf/938KB)​

※本学の教育とFD(後半)の資料はございません。

補足資料

動画の中で言及している各種資料等はそれぞれ、こちらからご覧いただけます。

(1)教育実践事例WEBデータベース
※学内限定情報となりますので、ご視聴希望の本学教職員の方は、高等教育研究開発センターまでお問い合わせください。

(2)学修環境等

動画内で説明している学修環境や学修相談・支援の紹介記事、教材等は以下のページでご覧いただけます。

『大阪公立大学 大学教育だより』(高等教育研究開発センター)https://www.omu.ac.jp/las/highedu/publication/rdhe/index.html

 『学びのTips』(OMUラーニングセンター)https://www.omu.ac.jp/las/tlc/for_student/materials/tips.html

 『学び充実ハンドブック2025年度保存版』(OMUラーニングセンター)https://www.omu.ac.jp/las/tlc/assets/manabijujitu2025.pdf

(3)大阪公立大学で行われた2024年度の全学FDの情報は以下のページでご覧いただけます。

FDイベント 2024年度開催報告」(高等教育研究開発センター)https://www.omu.ac.jp/las/highedu/fdevent/report2024/index.html


3.「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)《約12分》

教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。

動  画 授業におけるICTの活用について(MP4/11分55秒
資  料 授業におけるICTの活用について(pdf/1.45MB)​

4.「データで深める本学の学生についての理解」
(畑野快 准教授)《約16分》

本学では学生についてよりよく知り、教育の充実に役立てるために、学生に関する様々なデータを収集・分析しています。データから見えてくる本学学生の特徴を確認し、本学で行う教育の在り方について考える機会にしていただければと思います。

動  画 データで深める本学の学生についての理解1(MP4/16分27秒)
資  料 データで深める本学の学生についての理解1(pdf/2.34MB)

5.「本学における修学上の合理的配慮の提供について」
(松波 めぐみ 特任准教授)《約9分》

「どこまで配慮する必要がありますか?」「それは特別扱いではありませんか?」と、よく尋ねられます。障害者差別解消法の施行に伴い、大学での「合理的配慮の提供」は義務になりましたが、その基本がまだ十分に理解されていないと感じます。本学での実態に即して、分かりやすく説明します。

動  画 本学における修学上の合理的配慮の提供について(MP4/8分49秒)
資  料 本学における修学上の合理的配慮の提供について(pdf/0.98MB)

<参考>
 「大阪公立大学の歴史について」(飯吉弘子 教授/高等教育研究開発センター長・山東功 教授・大学史資料室室長)《約15分》

別日程の人事課研修でも歴史の話が予定されているため受講必須ではありませんが、ダイジェストで歴史の話をしていますので、よろしければご覧ください。

動  画
資  料
参  考

以下のURLから、大阪市立大学、大阪府立大学の歴史小冊子をご覧いただけます。
【大阪市立大学の歴史小冊子閲覧URL】(学内限定)(大阪市立大学大学史資料室Webページ上のリンクが切れたので、URLを変更しました。)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EaUVkJox6S1Du0rQN_nAFFsBIFWnvgdcPd5DOIEt61ZAdQ?e=3i1Aux

【大阪府立大学130年史小冊子本文閲覧URL】(学内限定)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EYD281z85XJNn8nAarGXyZkB2moHjEuJ5EuxDrp3aZ5YBA?e=CB3BYG

受講アンケート

医学研究科以外の研究科の先生方

受講アンケートフォーム(医学研究科以外の研究科)
回答期限 : 2025年4月21日(月)  (看護学研究科は 5月7日(水))

医学研究科の先生方

受講アンケートフォーム(医学研究科)
回答期限 : 2025年5月7日(水)

お問い合わせ先

【新任教員FD研修全般に関して】
高等教育研究開発センター
(Mail) gr-las-highedu@omu.ac.jp
(電話) 072-254-9379(内線:4557/中百舌鳥

【合理的配慮に関して】
アクセシビリティセンター
(Mail) gr-gks-ac@omu.ac.jp
(電話) 06-6605-3650(内線: 3650/杉本)

【教育支援系システムに関して】
■操作方法に関するご質問
⇒ITヘルプデスク (問い合わせフォーム)http://ocu.jp/inq02

■上記以外のシステム全般に関するご質問
⇒教育支援系システム管理者
(Mail)gr-kyik-edusys@omu.ac.jp