2023年度開催報告

◆第2回FD研究会
「大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(2)」

20230912_第2回FD研究会_チラシ

 教育の充実に向けて各部局で行われてきた地道な取り組みを知り、上手くいったことや課題が見えてきたことなどを共有する
FD研究会を、昨年度に引き続き開催しました。
それぞれの部局の特色を活かしつつ、学生の学びと成長に伴走されてきた経緯を伺いながら、新大学の教育は学生とともに何を
めざしていけるのかなどについて、議論しました。

日  時 : 2023年9月12日(火)14:30 ~ 16:30
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 参加者 】 127名(教員110名、職員14名、その他3名)

※動画・資料は学内限定公開です。


講演 第2回FD研究会「大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(2)」
動  画

第2回FD研究会「大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(2)」(Stream/120分36秒)

資  料

「商学部での教育改革の取り組み」  経営学研究科 鈴木洋太郎教授(PDF/5.6 MB)

「工学部・工学研究科における入学時アンケート」  工学研究科 兼子佳久教授(PDF/2.3 MB

「複数の担当教員による成績評価のバラツキから学べること」  獣医学研究科 東泰孝教授(PDF/1.7 MB)

◆工学FDセミナー
「高等学校における学習指導要領改定に伴う情報科教育の今」

202308工学FDセミナー_チラシ

2022年度から高校において新学習指導要領が導入され、2025年度からは、その教育課程を経験した高校生が大学に入学してきます。生徒の学びはどのように変わり、大学ではその変化にどのように対応する必要があるのでしょうか。本セミナーは、情報科教育に焦点を当て、講師にその変化と学習内容についてお話しいただくことで、学生への教育と彼らの学びについての理解を深める機会を提供しました。

日  時 : 2023年8月29日(火) 13:15~14:45
開催方法 : Zoomウェビナーによるオンライン開催
共  催 : 工学部・工学研究科教務委員会
                         高等教育研究開発センター

【 参加者 】 165名  (教員 150名、職員等 15名)

※動画・資料は学内限定公開です。

高等学校における学習指導要領改訂に伴う情報科教育の今」  (鹿野 利春 氏 /京都精華大学 メディア表現学部・教授
動  画

「高等学校における学習指導要領改訂に伴う情報科教育の今」(Stream/65分16秒)

資  料

「高等学校における学習指導要領改訂に伴う情報科教育の今」 (PDF/4.62MB)

◆第2回全学FDセミナー
「大学院生のキャリアデザイン支援を考えるー文学・理学など基礎系研究分野の支援事例を中心にー」

20230731_第2回全学FDセミナー_チラシ

 大学院での研究・教育を通じて、大学院生は様々な力を身につけており、彼女・彼らの力は大学教員などの「アカポス」以外の進路でも発揮しうるものと考えられます。しかし欧米などとは異なり日本社会では比較的近年まで、博士学位などの上位学位取得者が大学や研究機関以外で職を得ることが、あまり多くありませんでした。そのため学生が、将来のキャリアに不安を抱き、大学院進学を躊躇することにもつながっていると思われます。
 本学では、市大・府大時代も含めて、大学院生のキャリアデザイン支援に取り組んできました。第 2 回全学 FD セミナーではその中でも、いわゆる「基礎系分野」と言われる学問領域の大学院生への、キャリアデザイン支援のあり方を考えるため、大阪市立大学において、文学研究科や理学研究科の大学院生やポスドクを対象にしたキャリアデザイン支援を開発・効果検証してこられた大仲コーディネーターと鳥生先生に報告をしていただくとともに、大阪市立大学で実施してきた大学院生調査の結果報告を行いました。

日  時 : 2023年7月31日(月)13:15 ~ 14:45
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 参加者 】 57名(教員40名、職員17名)

※動画・資料は学内限定公開です。

報告1:「大学院生等へのキャリア形成支援事業の取組とその成果について」
(大仲 清司 プロジェクトコーディネーター・鳥生 隆 特任教授/教育学修支援室・国際基幹教育機構)
動  画

「大学院生等へのキャリア形成支援事業の取組とその成果について」(MP4/32分10秒)

資  料

「大学院生等へのキャリア形成支援事業の取組とその成果について」(PDF/924KB)

報告2:「2021年度実施調査から見た大学院進学と修了後進路の状況」(平 知宏  准教授/高等教育研究開発センター)
動  画

「2021年度実施調査から見た大学院進学と修了後進路の状況」(MP4/22分21秒) 

資  料

「2021年度実施調査から見た大学院進学と修了後進路の状況」(PDF/798KB)

質疑・全体討論

 

動  画

前半(MP4/12分43秒) 

後半(MP4/18分41秒)

◆第2回大学教育研究セミナー
「2021年度実施調査からみた、大阪市立大学学士課程学生、大学院生、教員の教育の実態」

20230609_第2回大学教育研究セミナーチラシ

大阪市立大学では2021年度に学士課程学生、大学院生、および教員を対象として、日々の教育や研究、その実態や実践についての大規模な調査を実施しました。これら調査は、機関別認証評価の根拠データとしてだけでなく、大阪市立大学における教育カリキュラム評価と改善のための教育評価計画に基づき、定期的に実施される全学調査としての意味がありました。奇しくも2021年度は、新型コロナウィルス感染症の影響が徐々に下火になりつつあった状況であり、教育環境や実態も激変していた可能性があります。特に渦中であった学生はまだ旧カリキュラムとして在籍しており、今後の状況に対する予想を議論することも踏まえて、改めてこれら調査の結果について紹介させていただく場として、第2回教育大学セミナーを開催致しました。

日  時 : 2023年6月9日(金) 15:00~16:00
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 参加者 】 40名(教員28名、職員等12名)

※動画・資料は学内限定公開です。

報告1:「量的データから見た、学生および教員の教育実態」(平 知宏  准教授/高等教育研究開発センター)
動  画

「量的データから見た、学生および教員の教育実態」(MP4/39分40秒)

資  料

「量的データから見た、学生および教員の教育実態」 (PDF/616KB)

報告2:「質的データから見た、学生および教員の教育実態」(橋本 智也  准教授/高等教育研究開発センター)
動  画

「質的データから見た、学生および教員の教育実態」(MP4/19分37秒)

資  料

「質的データから見た、学生および教員の教育実態」 (PDF/632KB) 
共起ネットワーク図-学生調査 (PDF/453KB) 
共起ネットワーク図-教員調査 (PDF/178KB) 

◆FD研修会「ChatGPTと大学教育 - 対話型AIが教育現場にもたらすインパクトと対応策」

AI技術の進化に伴い、大学教育にも大きな変化が訪れることが予想されます。ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルが大学教育に与える影響や対応策について議論するため、情報学研究科と高等教育研究開発センターが主催する全学を対象としたFDセミナーを開催しました。ChatGPTなどの大規模言語モデルが教育現場にどのような影響を与えるのか、そしてそれにどのように対応すべきかについて議論し、理解を深める場となりました。

日  時 : 2023年5月12日(金)10:45 ~ 12:15
場  所 : (対面) 中百舌鳥キャンパス B1棟 2F 第5講義室 及び(オンライン)Zoom会議
主  催 : 情報学研究科、高等教育研究開発センター
共  催 : 教育改革委員会

【次  第】

・趣旨説明    (黄瀬 浩一 教授/情報学研究科/DFKI Lab Japan)
・適用事例紹介  (黄瀬 浩一 教授/情報学研究科/DFKI Lab Japan)
・大規模言語モデルの原理とその応用 
        (石丸 翔也 特任教授/大阪公立大学/DFKI Lab Japan)
・教育現場への影響と注意点
        (星野 聡孝 教授/高等教育研究開発センター)
・パネルディスカッション(Q&A 含む)
・セキュリティへのインパクト
        (宮本 貴朗 教授/情報学研究科長)

動  画

視聴ご希望のかたは、こちらのアンケートフォームからお申込みください。
※本学教職員限定のこちらの動画は、2023年6月30日までの期間限定公開となります。




◆2023年度新任教員FD研修

大阪公立大学では、教育改善の取り組みの一環として、2023年度新規採用教員向けに新任教員FD研修をオンライン開催しました。下記研修内容(1)はZoomにて同期型(リアルタイム)で開催し、研修内容(2)~(4)は非同期型(オンデマンド)で、各自で視聴いただきました。なお、受講アンケートの提出をもって、受講完了としました。

【 受講者 】対象者 : 2023年度新規採用教員 61名
4/4同期型研修出席者 : 47名(うち対象者46名)
受講アンケート提出者 : 63名(うち対象者59名) 

※動画・資料は学内限定公開です。

Zoomによるオンライン研修(同期型)

日  時 : 2023年4月4日(月)13:30~15:00
開催方法 : Zoomによるオンライン開催

〇 センター長からの挨拶(飯吉 弘子 教授/高等教育研究開発センター長)
動  画 センター長からの挨拶(MP4/5分26秒)
※4/4研修当日のレコーディング動画となります。
(1) 「授業を育てる」(星野 聡孝 教授)

授業を行うスキルを初めから身に付けて大学教員になる人は、そう多くはありません。また、一朝一夕で素晴らしい授業を行えるようになるわけでもありません。そこで、これから先、本学で行う授業をより良いものにしていくにはどうしたらよいか、実例を交えながらお話しします。

動  画 授業を育てる(MP4/47分10秒)​
資  料 授業を育てる_スライド資料​(pdf/8.27MB)
授業を育てる_参考資料(pdf/2.56MB)
参考動画・資料 webクリッカーの活用法_20220708セミナーレコーディング動画(MP4/25分49秒)
てぃら・みす教員向け簡単ガイド_第2.0版​(pdf/4.25MB)

オンデマンド研修

(2) 「大阪公立大学の歴史について」(飯吉弘子 教授/高等教育研究開発センター長・山東功 教授)《約15分》
動  画
資  料
参  考

以下のURLから、大阪市立大学、大阪府立大学の歴史小冊子をご覧いただけます。
【大阪市立大学の歴史小冊子閲覧URL】(学内限定)(大阪市立大学大学史資料室Webページ上のリンクが切れたので、URLを変更しました。)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EaUVkJox6S1Du0rQN_nAFFsBIFWnvgdcPd5DOIEt61ZAdQ?e=3i1Aux

【大阪府立大学130年史小冊子本文閲覧URL】(学内限定)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EYD281z85XJNn8nAarGXyZkB2moHjEuJ5EuxDrp3aZ5YBA?e=CB3BYG

(3)「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)《約10分》

教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。

動  画 授業におけるICTの活用について(MP4/11分42秒
資  料 授業におけるICTの活用について(pdf/6.4MB)​
(4)「本学の教育とFD」(西垣順子 教授/橋本智也 准教授)《約20分》

本学で行われてきたFDの概要や教員による教育の充実のための取組について、データも参照しながら紹介します。

動  画 本学の教育とFD(前半)(MP4/7分13秒

本学の教育とFD(後半)(MP4/14分04秒

資  料 本学の教育とFD(前半)(pdf/938KB)​

※本学の教育とFD(後半)の資料はございません。

補足資料

動画の中で言及している各種資料等はそれぞれ、こちらからご覧いただけます。

(1)大阪市立大学:教育実践事例WEBデータベース
※学内限定情報となりますので、ご視聴希望の本学教職員の方は、高等教育研究開発センターまでお問い合わせください。

(2)大学教育だより
動画内で説明している学修環境の紹介記事は
『大阪市立大学大学教育だより』(大学教育研究センター)
http://www.rdhe.osaka-cu.ac.jp/publication/#dayoriunroseau
の「19号」に掲載しています。

また、継続誌の最新号は 『大阪公立大学大学教育だより』(高等教育研究開発センター)
https://www.omu.ac.jp/las/highedu/publication/rdhe/index.html
に掲載しています。

(3)その他、大阪市立大学と大阪府立大学で行われていた全学・部局FDの情報は下記のサイトからご覧いただけます。

大阪府立大学の全学FD(大阪府立大学高等教育開発センターのサイト)
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/seminar-top/

大阪府立大学の部局別FD(大阪府立大学高等教育開発センターのサイト)
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/education-support/resources/

大阪市立大学の全学FD(大阪市立大学大学教育研究センターのサイト)
http://www.rdhe.osaka-cu.ac.jp/event/

大阪市立大学の部局別FD
https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_13492152-19-1-99

(5)「データで深める本学の学生についての理解」(畑野快 准教授/平知宏 准教授/西垣順子 教授)《約30分》

本学では学生についてよりよく知り、教育の充実に役立てるために、学生に関する様々なデータを収集・分析しています。データから見えてくる本学学生の特徴を確認し、本学で行う教育の在り方について考える機会にしていただければと思います。

動  画 データで深める本学の学生についての理解1(MP4/11分18秒)
データで深める本学の学生についての理解2(MP4/14分48秒)
データで深める本学の学生についての理解3(MP4/4分40秒)
資  料 データで深める本学の学生についての理解1(pdf/1.34MB)
データで深める本学の学生についての理解2(pdf/251KB)
データで深める本学の学生についての理解3(pdf/328KB)

大阪公立大学の発足から1年しか経っていないため、大阪公立大学の学生の調査データが十分にはありません。そのため今回は、大阪市立大学と大阪府立大学の学生データを中心に紹介した、昨年度の動画を掲載しています。両大学の学生もまだ在学していますので、今年からの教育実践にも参考にしていただけると考えます。よろしくお願いいたします。