サイト内検索
利用開始手続きに関連したよくある質問や手続き中に起こりやすいトラブルへの対応方法について案内しています。
利用開始手続きのどの手順(画面)でトラブルが発生したか、またはどの手順に関連するご質問か、該当の手順を選択してください。選択後、今お困りの内容に近いよくある質問がないか確認し対応方法をお試しください。該当の事例がない、よくある質問を確認しても解決できなかった場合はITヘルプデスクにお問い合わせください。
利用開始手続きは、前回操作した同じパソコン・スマートフォンであれば途中から再開することができます。
※「いいえ」をクリックすると、「スタート」の画面に戻ります。再度最初から手続きを行っても問題ありません。※別のパソコン・スマートフォンで最初から手続きを行っても問題ありません。
※PCで確認した場合は、別ウィンドウに表示されていないかを確認してください。
※スマートフォンの場合は別タブに表示されていないかを確認してください(図はiPhoneの例です)
それでも学籍番号が確認できない場合は、お問い合わせフォームよりITヘルプデスクへお問い合わせください。※お問い合わせ時はお問い合わせフォーム内の以下の質問については指定のものを選択してください。・「7.お問い合わせの種類」は、「学籍番号確認システムについて(新入生向け)」を選択・「8.質問したい内容を選択してください」は、「アカウントがロックされてしまった」を選択(1度学籍番号を確認するとアカウントがロックされているため)
職員番号は、各種労働契約証書・通知書 または 職員証 で確認できます。詳細は雇用時に配付された資料『大阪公立大学 OMU認証システムおよび利用開始手続きについて』をご確認ください。確認しても分からない、資料がない場合は人事課へお問い合わせください。
以下をご確認ください。
下図黄色枠部分をクリックして、パスワード欄にご自身が入力した内容を再度ご確認ください。入力内容が誤っていた場合は正しい内容を再度入力して「確認」をクリックしてください。
このエラーが発生した、個別発行IDを発行された方(大学と雇用関係のない教職員の方)は、受け入れ教職員または個別ID発行申請の代理申請者に、個別発行ID(OMUID)と仮パスワードをITヘルプデスクよりお知らせしています。
IDと仮パスワードが不明の場合は、受け入れ教職員または代理申請者にご確認ください。
※IDと仮パスワードがお分かりになる場合は、そのまま右下「次へ」をクリックして進めてください。
確認したOMUIDと仮パスワードが正しく入力されているかどうかをご確認ください。※OMUID/仮パスワードは手入力ではなく、表示されたID/パスワードをコピーして貼り付けることをお勧めします。
パスワード再発行用メールアドレスは、「パスワードを忘れた」「パスワードのリセットを行いたい」という場合の手続きで必要となるメールアドレスです。(参考:OMUIDの本パスワードを忘れた)
そのため、OMUメール(@omu.ac.jpや@st.omu.ac.jpなど)ではなく、個人でプライベート等に使用しているメールアドレス(キャリアメール、プロバイダメール、Gmail など)を登録してください。※OMUメールを登録すると、パスワードを忘れてOMU メールを確認できない場合、パスワード再発行手続きを進めることができません。
携帯電話やスマートフォンで使用しているメールアドレスがないか、もう一度ご確認ください。お持ちのメールアドレスがない場合は、ご自身でフリーのメールアドレス(Gmailなど)を新たに作成してください。
原因となっている欄の下部に、エラー原因が赤字で表示されますエラーが発生した箇所については画面上部の「パスワード変更に関する注意事項」や、画面左下部の「パスワードルール」を再度確認したうえで、再度入力してください。
※確認コードの有効期限は5分間程度となっています。5分以上経過している場合や、確認コードを再度送信したい場合は、確認コード入力画面で「キャンセル」をクリックし、パスワード再発行の最初の画面に戻って再度手続きをお願いします。
以下の順で再度パスワード再設定通知メールを送信してください。
利用開始手続き の「パスワード変更」画面下部にある「パスワード変更確認」欄に、「未変更・反映待ち」が表示された場合はパスワードの変更反映(5分程度)をお待ちください。5分程度待った後、「未変更・反映待ち」の隣になる更新ボタンをクリックし、「変更済み」となるか確認してください。5分程度待った後、やはり「未変更・反映待ち」となる場合は、「パスワード変更を始める」から再度やり直してください。
パスワード変更が上手くできない場合は、お問い合わせフォームよりITヘルプデスクまでお問い合わせください。
パソコンのブラウザに設定できます。利用開始手続きマニュアル③を確認し設定してください。マニュアル内の「2)アプリのインストールとセットアップキー登録手順」より「■PC にインストールする方」(Google Chrome /Microsoft Edge )をご覧ください。
2要素認証の設定は、本人確認のためのワンタイムパスワードを受信するために必要なものです。そのため、ワンタイムパスワードを確認したい機器で設定が必要です。パソコンでもワンタイムパスワードを確認したい場合は設定してください。また、2要素認証の設定は複数の端末で行っても問題ありません。2要素認証は、学外からシステムを利用する際に必要となりますので、常に携帯しているスマートフォン等に設定すると利便性は高くなります。
再度OMUIDとご自身で設定した本パスワード(OMU認証パスワード)が正しく入力されているかどうかをご確認ください。入力の内容に誤りがないのにログインができない場合は、お問い合わせフォームよりITヘルプデスクまでお問い合わせください。
セットアップキーをコピーした際に、先頭にスペースがついている場合があります。ペーストされた後にキーの先頭を確認し、スペースを削除して再度手順を進めてください。
教職員・学生の方は以下をご確認ください。
アプリのインストールから手順に漏れがないか確認した上で、アプリ上にワンタイムパスワード(6 桁の数字)が表示されるかをご確認ください。既にアプリ上にワンタイムパスワード(6桁の数字)が表示されている、かつ①OMUID ②本パスワード(OMU認証パスワード) ③ログイン時点で表示されているワンタイムパスワード でログインができない場合は再度2要素認証の設定を行ってください。(設定マニュアルはこちら 「2)アプリのインストールとセットアップキー登録手順」をご確認ください)2要素認証のQR コード確認ページ
再度設定し、最初に表示されていたワンタイムパスワードと、次に設定して表示されるようになったワンタイムパスワードが一致しない場合は、最後に設定したワンタイムパスワードでログインをお試しください。(不要になったワンタイムパスワードは削除されることをお勧めします。削除方法はこちら)
学内のネットワーク(OMUNET-1XなどのOMUNETWi-Fi)に接続されているため、ワンタイムパスワード入力画面が表示されません。現在接続している学内ネットワークを切断して、再度お試しください。
ワンタイムパスワードはメール等で送信されません。スマートフォン等で「Google Authenticator(Google認証システム)」を開き、「大阪公立大学(OMUID)」と書かれた欄に表示されている6桁の数字が、ワンタイムパスワードになります。
利用開始手続き時にインストールした「Google Authenticator(Google認証システム)」を開き、「大阪公立大学(OMUID)」などと書かれた欄に6桁の数字(ワンタイムパスワード)が表示されているかどうかを確認してください。6桁の数字が表示されていれば、2要素認証の設定作業は完了しています。
教職員・学生の方は、テストページを活用し以下の手順で正しく設定できたかどうかを確認できます。
複数台の機器(スマホやPC)で2要素認証を使いたい場合、各機器の「Google Authenticator(Google認証システム)」に全て同じQRコード(またはセットアップキー)で登録する必要があります。ご自身の2要素認証のQRコードとセットアップキーは、以下から確認できます。
2要素認証のQR コード確認ページ
※QR コード確認ページで「再発行」ボタンを押すと、新たなQRコードが発行され、以前のQRコードで設定した6桁のワンタイムパスワードは利用できなくなります。QRコードを再発行した場合は、すべての機器の「Google Authenticator(Google認証システム)」で再度読み取り登録をしてください。(設定方法はこちら)
お問い合わせフォームより問い合わせてください。※フォームの「7.お問い合わせの種類」では「利用開始手続きについて(新入生・新規採用者向け)」をご選択ください。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認