NEWS
2025年11月12日
- 活動報告
🛳️ 挑戦の航路 Vol.3 ― 未来を紡ぐ航海 日本から世界へ、そして次の挑戦へ
1. 世界に挑んだあとに、見えた景色

北欧ノルウェー・トロンハイム。
ここは、世界でも有数の自律運航船技術の集積地。
「世界初の自律船実験海域」と呼ばれるトロンハイム・フィヨルドを有し、国家主導で産学官が連携する“海洋イノベーション国家”として知られています。
そんな地で開催される「Njord Challenge(ニョルド・チャレンジ)」は、世界各国の学生が自律船技術を競う最高峰の大会です。
日本から初めて出場した学生チーム「GEMBU」は、その舞台に立ち、26チーム中9位という快挙を成し遂げました。
「本番は思うように動かせませんでした。でも、世界の海に船を浮かべられたこと自体が、次につながる一歩です。」
(大阪公立大学・田邊優希さん)
2. 海外との“現実”――支援に支えられた航海と、距離のハンデ

世界大会に挑む上で、最初に立ちはだかったのは「距離」でした。
ノルウェーまでの渡航には往復約40万円、加えて機材輸送費。日本チームにとって決して小さくない壁となります。
しかし、ここで支えとなったのが多くの企業・団体からの協賛支援でした。
旅費や宿泊費、機材運搬の一部をカバーしてもらえたことで、学生たちは安心して“世界挑戦”のスタートラインに立つことができました。
それでも、海外のチームとの資金格差は大きく、他国ではスポンサー企業が多く、150万円級のLiDARや複数基の高性能GNSSを備えるチームも多くいました。
「日本は距離の面でどうしてもコストがかかる。でも、その分“工夫で勝つ”という誇りを持って挑みました」と吉岡さんは語ります。
実際、学生主体の活動でこれだけの規模を実現できたのは、国内の支援ネットワークと、何よりも彼ら自身の努力と情熱があったからに他なりません。
3. 協賛の力――支え合うことで、技術は前に進む

「支援してくれた方々がいなければ、この船は海に浮かんでいませんでした。」
東京大学の田口新風さんはそう言い切ります。
日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムの旅費支援、アルテアエンジニアリング株式会社やスマートナビゲーションシステム研究会など企業の技術協力、大学・研究室・家族の支援──
GEMBUの挑戦は、まさに「日本の力の結晶」そのものです。
SNSで応援の声を寄せた同世代の学生たち。
そのすべてが、彼らを海へと送り出す追い風になりました。
4. 日本の強み、それは“つくる力”

豪華な装備を持つ海外勢の中で、GEMBUが見せたのは日本的な設計思想の美しさでした。
安全性を重視した電装設計、整理された配線、手作業で磨かれたFRP船体。
「機械を理解していること」「理由を説明できること」──
それが、日本の学生が持つ最大の武器となります。
「既製品に頼らず、全部自分たちで設計した。その分トラブルが起きても“中身を理解している安心感”がありました。」
(吉岡舜さん)
5. 次なる航海 ― 2026年、再び世界へ
2026年夏、ノルウェーで再び行われるNjord Challenge。
GEMBUは今、AI制御を導入した次世代モデルの開発に取り組んでいます。
カメラの露出制御や通信安定化を改良し、「完全自律航行での完走」を目指します。
「海は、まだデータが少ない分野。AIを育てるには最高の環境なんです。」
(田邊さん)
また、新メンバーや協賛企業も随時募集しています。
「文理問わず、“世界の海に挑む”意志があれば誰でも歓迎です」と田口さんは笑います。

6. 謝辞 ― 未来の航海者たちへ
GEMBUチーム一同より。
「この挑戦は、私たちだけのものではありません。支えてくださった全ての方々、企業、大学、家族、仲間に感謝します。
そして、海を目指す次の世代へ――あなたの船も、きっとこの海を渡れます。」
関連リンク
- Innovators of Blue Ocean「Njord Challenge」特設ページ
- 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム
- 大阪公立大学 海洋システム工学分野(橋本研究室)
- Njord Challenge(国際学生自律運航船コンペ)公式サイト
- 「Ready for Njord Challenge 2025: The Autonomous Ships of the Future Compete at Nyhavna」 — Ocean Autonomy Cluster(ノルウェー) ニュース記事
- The Nippon Foundation Ocean Innovation Consortium(日本財団 オーシャンイノベーションコンソーシアム)公式サイト
- Kongsberg Discovery(大会のスポンサー企業)公式サイト/関連ニュース
- MathWorks(自律運航船大会のソフトウェアスポンサー)公式サイト/学生向けページ
- 学生による自律船/海洋ロボティクス競技(海外)例:RoboBoat(米国)公式サイト
- 学生による自律船技術教育・競技の理解を深める記事「Autonomous vehicle competition | Virginia Tech News」
編集後記(学科広報部)
取材を通して、彼らの「限界を超える努力」を目の当たりにしました。 大会直前、ほとんど寝ずに船体の調整を続け、 現地では試験・修正・再挑戦を繰り返されていました。その姿は、単なる学生の挑戦ではなく──国を背負う技術者の姿です。
この取り組みは、自分たちのスキルアップや力試しのためではありません。 “日本の海洋技術を世界に示す”という使命感が根底にあると感じました。 研究や授業で多忙な中、課外活動としてこれほどのレベルの挑戦を続ける姿勢に、 心から感銘を受けました。
彼らが目指しているのは、「勝つこと」ではなく「未来を創ること」。 その信念に胸を打たれ、ぜひ来年度もこの挑戦を続けてほしいと願います。 そして、この活動がもっと多くの人に知られ、日本の若者たちが「海」で再び夢を見られる社会になることを心から期待しています。