サイト内検索
中百舌鳥図書館中尾佐助コレクション | 貴重図書 | 長尾文庫
杉本図書館文庫一覧 | 文庫データベース | 古文書データベース
中百舌鳥図書館では、独創的な農耕文化の系譜論を展開し、照葉樹林文化論を提唱した故・中尾佐助大阪府立大学名誉教授の旧蔵書を含む大量の研究資料を保管しています。
中尾佐助コレクションは氏本来の研究領域である民族植物学、育種学を基盤として構成されています。世界各地への野外調査を通じて集められた資料類は、種(タネ)から胃袋(食)までと住環境や景観に至る人間の営みを総合的に捉える視点に沿っており、自然、植物、食物・食文化、農耕文化、文化人類学まで及んでいます。
中尾佐助資料のうち、旧蔵書(図書約3,500冊、雑誌60タイトル)、自筆原稿、著作コピーは1階中尾佐助コーナーに並べています。貸出、複写等で利用できます。図書や雑誌以外の中尾佐助資料のうち、探検スライドのデータベースは、内外の研究者に広く提供するため、中尾佐助スライドデータベースで公開しています。
絵巻・和装本など約2,700点の資料を所蔵しています。これらの中には、14世紀前半の書写とされる『伊勢物語』や、ものぐさ太郎の行状を奈良絵と文章で綴った、室町時代の『物臭太郎絵巻』などの古写本が含まれています。また、杵築藩津山藩蔵屋敷関係文書である『塩飽屋文書』なども所蔵しています。
物臭(ものぐさ)太郎絵巻 写 一巻室町時代物語。もと冊子本であったものを巻子に改装したもので、全長は10m73cm。61紙を継いでいますが、その時の錯簡、落丁がみられます。本巻は絵巻系の中でも最も原絵巻に近いもので、書写年代も原絵巻の成立時よりそれほど時間が経過していない時代のものと考えられ、慶長期をくだらぬ頃のものとされています。
東大寺関係古文書 写 一巻
鎌倉時代の東大寺関係文書の断簡を、紙背文書も見えるように本学で表装し、巻子本としたものです。
塩飽屋文書(しあくやもんじょ)
杵築藩津山藩蔵屋敷関係文書(592点)杵築藩、津山藩の蔵屋敷関係資料である近世文書。宝永3(1706)年から明治44(1911)年の約205年間の史料で、請払勘定、蔵物、町内文書、御触書など110種類592点からなっています。
幕末から明治初期の蘭学・英学文献などを約450点収蔵しています。日本蘭学史・英学史を研究する上で貴重な資料です。
英和対訳袖珍辞書 刊 一冊
堀達之助・堀越亀之助補。慶応3(1867)年改正増補版。英語はABC順、日本語は縦組、又英語は活字、日本語は木版で組み合わせて印刷したものです。別名開成所辞書ともいわれています。
和訳英辞書 刊 一冊日本薩摩学生編。1869年刊。英語はABC順でカタカナ発音付、日本語は縦組。別名薩摩辞書ともいわれています。
元大阪女子大学教授山崎喜好氏の江戸期俳諧書を約1,200冊収蔵しています。
本朝文選 刊 七冊
計六編。蕉門の俳文を集めた最初の選集。宝永3(1706)年の刊行後、まもなく書名などにつき批判を受けたので「風俗文選」と改められ、その名で流布しています。本点は初版の書名題箋(だいせん)をもつ稀覯本です。
歌舞伎番附・絵尽を主に、浄瑠璃・能・狂言など幅広く収集しています。写真による収集も含めています。
大阪女子大学名誉教授𡈽田衛氏の寄贈書で役者評判記や絵尽・番附などの近世演劇関係の資料を主に地誌・調法記なども含まれ、その内容も多岐にわたっています。
歌舞伎番附「義経千本桜」
全7頁のうちの2頁目江戸絵本 文政11(1828)年 市村座
浄瑠璃絵尽「役行者大峰桜」
全9頁のうち4頁目宝暦1(1751)年 竹村座 大坂 浄瑠璃絵尽(椿亭文庫歌舞伎番付閲覧システムより)
明治初期から大正、昭和初期にかけての詩歌、小説、戯曲、評論等の初出誌、初刊本を主に約400点の文献を収蔵しています。中でも明治から大正の詩歌集は充実しており、日本近代詩研究上きわめて重要なコレクションです。
元大阪府女子専門学校教授児山信一氏の旧蔵書で明治・大正期の歌集489冊を収蔵しています。
漱石門下生で『英文学風物詩』を著した元大阪府女子専門学校講師中川芳太郎氏の寄贈された英文風物詩関係の洋書約200点を収蔵しています。
大阪府が昭和57年に創設した同賞は、国外において刊行された日本文化の国際通用性を高めるためにふさわしい著作とその著作に与えられるもので、受賞作および受賞者関連図書を収蔵しています。
長尾文庫C ビラ・リーフレット画像リスト当該画像を無断で複写・複製することはご遠慮ください。放送や出版、展示等で利用を希望する場合は、中百舌鳥図書館まで、お問合せください。
貴重なコレクションを収蔵しています。
森文庫、ゾンバルト文庫、福田文庫、ローゼンベルク文庫の蔵書の一部を公開しています。
近世の大坂およびその近郊の古文書を公開しています。日本経済史資料、鍵屋茂兵衛文書、奥家文書など15の古文書コレクションが収録されています。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認