勉強会・他

今後の勉強会

決まり次第掲載致します。

2025年開催の勉強会

2025年度 大阪公立大学脳神経外科 頭蓋底手術解剖実習

頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習
頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習 頭蓋底手術解剖実習
日 時 2025年8月10日(日)・11日(月・祝)
場 所 大阪公立大学医学部学舎地下2階 解剖実習室
詳 細 プログラム

令和7年度手術ビデオ研究会

令和7年度手術ビデオ研究会 令和7年度手術ビデオ研究会
2025年7月19日、The Day Osaka(旧: ホテルロッジ舞洲)にて「手術ビデオ研究会」を開催しました。
今年も各関連病院から多数演題を頂き、若手からベテランの先生まで、全13演題の熱い議論が繰り広げられました。
教授賞金賞には、尾上 拓未先生、銀賞には、三好 瑛介先生が受賞され、今後益々の活躍が期待されます。
研究会後にはBBQを楽しみ、今年度は総勢36名(医師 26名、看護師 5名、研修医3名、学生2名)にご参加いただき大変賑やかな会となりました。

プログラム

開会挨拶
13:00
開会の挨拶 大阪公立大学 脳神経外科 後藤 剛夫教授
【第1部:初学からの挑戦】
 座長 劉 兵先生
1.初めての開頭術
守口生野記念病院 尾上 拓未先生

2.初めての穿頭ドレナージ術+α 白質解剖実習で学んだこと
埼玉医科大学国際医療センター 西浦 嵐先生

3.VAシャント術
ツカザキ病院 松下 真悟先生

4.はじめてのSTA-MCAバイパス
大阪公立大学 上野 博史先生

5.はじめてのOTA
泉大津急性期メディカルセンター 濱口 英嗣先生
【第2部:技術を磨く】
座長 田上 雄大 先生
6.専攻医での手術経験
大阪府済生会中津病院 三好 瑛介先生

7.鋭的と鈍的剥離の使い分け -Sylvian fissure編-
八尾徳洲会総合病院 川村 晨先生

8.STA-MCAバイパス術への検討
守口生野記念病院 首藤 太志先生

9.転移性脳腫瘍の摘出
ツカザキ病院 高川 正成先生

【第3部:実践と展望】
座長 長濱 篤文先生
10.後頭蓋窩髄膜腫の一例
ツカザキ病院 下本地 航先生

11.前頭葉離断の一例
大阪公立大学 田上 雄大先生

12.脳外科医として“育つ”・“育てる” -専門医取得から次の一歩へ:SIMCにおけるキャリア形成の実際-
大阪公立大学 池上 方基先生

13.安全で質の高い開頭クリッピング術を行うために必要な考え方や手技について
大阪府済生会中津病院 後藤 浩之先生

⽩質解剖セミナー

⽩質解剖セミナー ⽩質解剖セミナー
日 時 2025年6月21日(土) / 7月5日(土) / 各10:00~17:00
場 所 大阪公立大学医学部B2 解剖実習室
実習内容 10:00~10:05:挨拶、注意事項説明、黙祷
10:05~10:20:概要説明、脳表解剖説明
10:20~12:00:脳表観察、くも膜除去、灰白質除去、U fiber確認・除去
12:00~13:00:昼休憩
13:00~13:30:白質線維説明
<目標とする主な白質線維>
SLF (superior longitudinal fasciculus) tp/Ⅱ/Ⅲ,
AF (Arcuate fasciculus), FAT (frontal aslant),
IFOF (inferior fronto-occipital fasciculus)
Corona radiata
13:30~17:00:解剖実習

NEUROSURGERY HANDS-ON SEMINAR

NEUROSURGERY HANDS-ON SEMINAR NEUROSURGERY HANDS-ON SEMINAR NEUROSURGERY HANDS-ON SEMINAR
日 時 2025年6月28日
場 所 大阪公立大学医学部学者 18階会議室
詳 細 開催案内