教室の歴史
教室の歴史
1967年に診療科として第3内科が新設
1968年に内科学第3講座が開設
![](/med/shokakinaika/office/image/img-history01.jpg)
初代教授 山本祐夫教授(1968年4月~1986年3月)
- 肝臓と免疫に関する研究(リンパ球幼若化反応による薬剤アレルギー性肝炎の診断、HBVによる肝細胞障害機構の解明など)
- 経直腸門脈シンチグラフィの開発
- 肝硬変における胃粘膜傷害の研究
- 消化管粘膜防御の研究
- 食道静脈瘤の診断と治療に関する研究
- 胆道末端部の運動機能に関する研究
- 大腸内視鏡検査におけるスライディングチューブの開発
![](/med/shokakinaika/office/image/img-history02.jpg)
2代教授 小林絢三教授(1986年7月~1997年3月)
- 消化性潰瘍に関するQuality of Ulcer Healing(QOUH)の概念の提唱
- プロスタグランジンを中心とした消化管粘膜防御の研究
- 炎症性腸疾患の病態解明に向けた免疫学的解析
- 大阪市立大学医学部附属病院に内視鏡センターを開設
![](/med/shokakinaika/office/image/img-history03.jpg)
3代教授 黒木哲夫教授(1997年4月~1999年10月逝去)
- 肝炎ウイルスの診断と治療
- 肝細胞癌の分子病態解析
![](/med/shokakinaika/office/image/img-history04.jpg)
4代教授 荒川哲男教授(2000年10月~2016年3月)
(現公立大学法人大阪副理事長兼大阪市立大学長)
大阪市立大学大学院医学研究科長・医学部長(2012年4月~2016年3月)
一般社団法人全国医学部長病院長会議 会長(2014年5月~2016年5月)
一般財団法人ものづくり医療コンソーシアム初代理事長(2014年9月)
- 消化管粘膜防御の研究を小腸の領域へ発展(NSAIDs起因性小腸傷害)
- カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡を導入し本邦有数の件数となる
- GERDの基礎的、臨床的研究
- 機能性ディスペプシアを中心とした機能性消化管疾患の基礎的、臨床的研究
- 食道機能検査の導入(インピーダンス・pHモニタリング、食道内圧検査)
- 小腸内視鏡検査導入とともに、クローン病への栄養療法や生物学的製剤治療に関する臨床的研究
- 消化管上皮性腫瘍の内視鏡診断(拡大内視鏡検査)と内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術など)の導入と臨床的研究
- 国際消化管研究センター(SAMURAI GI Research Center)の設立(香港中文大学 Prof.Francis KL Chanと提携)
- 2001年に肝胆膵内科が内科学第3講座を母体として新設
![](/med/shokakinaika/office/image/fujiwara.jpg)
5代教授 藤原靖弘教授(2016年4月~)
- 新規内視鏡所見の発見を目的としたF projectの立ち上げ
- 好酸球性消化管疾患の基礎的、臨床的研究
- 食道運動障害に対するPOEMの導入
- 消化管悪性腫瘍に対する化学療法診療の強化
- 下部消化管機能検査の導入(排便造影、直腸肛門機能検査)
- 超音波内視鏡(EUS)を用いた腹腔内疾患治療(Interventional EUS)の拡充
内科学第3講座同門会出身教授
1984年 門奈 丈之教授 | 阪市立大学 公衆衛生学 |
---|---|
2004年 松本 誉之教授 | 兵庫医科大学 内科学下部消化管科 |
2005年 西口修平教授 | 兵庫医科大学内科学 肝胆膵科 主任教授 |
2006年 筒井ひろ子教授 | 兵庫医科大学 病原微生物学 主任教授 |
2006年 羽生大記教授 | 大阪市立大学 生活科学研究科 生活科学専攻 |
2007年 樋口和秀教授 | 大阪医科大学 第2内科 |
2007年 河田則文教授 | 大阪市立大学 肝胆膵内科学 |
2015年 福島若葉教授 | 大阪市立大学 公衆衛生学 |
2021年 渡辺俊雄教授 | 大阪市立大学 先端予防医学 |