高等学校・大阪公立大学連携数学協議会

発足と参加へのご案内

高等学校・大阪市立大学連携数学協議会を2005年4月に発足しました。2022年4月大阪公立大学開学にあたり、表記の協議会(略称 連数協)に名称を変更しました。
連数協への参加のご案内を申し上げます。

連数協について

数学教育の現状は、指導要領の改訂、数学に対する興味の低下、学力低下等の様々な問題点を抱えています。
これは、高校、大学のみならず、小・中学校における教育とも関係することで、種々の立場の教員が交流して、数学教育の現状と改善方法および数学研究の動向に関して、情報交換と調査・研究を継続的に行う場とするために、 大阪府下の高等学校の数学教育を担当されている有志の方々と共同して、連数協を立ち上げました。設立趣意書もご覧下さい。

設立趣意書(2005年4月)
設立趣意書(2011年6月21日改定版)
役員(2025年4月改定版)

第21回シンポジウム(2025年11月22日(土)) ※ハイブリッド開催  ポスターPDF

第20回シンポジウム(2024年11月9日(土)) ※ハイブリッド開催  ポスターPDF 
第19回シンポジウム(2023年11月25日(土)) ※ハイブリッド開催 ポスターPDF
第18回シンポジウム(2022年11月26日(土)) ※ハイブリッド開催 ポスターPDF
第17回シンポジウム(2021年11月20日(土)) ※ハイブリッド開催
第16回シンポジウム(2020年11月14日(土)) ※Zoomによるオンライン開催
第15回シンポジウム(2019年11月9日(土))
第14回シンポジウム(2018年11月17日(土))
第13回シンポジウム(2017年11月18日(土)) 
第12回シンポジウム(2016年11月5日(土)) 
第11回シンポジウム(2015年11月14日(土))
第10回シンポジウム(2014年11月15日(土))
第9回シンポジウム(2013年11月23日(土))
第8回シンポジウム(2012年11月17日(土))
第7回シンポジウム(2011年11月5日(土))
第6回シンポジウム(2010年11月6日(土))
第5回シンポジウム(2009年11月7日(土))
第3回ワークショップ(2008年秋)(2008年11月8日(土))
第4回総会(2008年春)(2008年5月31日(土))
第2回ワークショップ(2007年秋)(2007年11月10日(土))
第3回総会(2007年春)(2007年5月26日(土))
平成19年度前期講義 「数学入門セミナー」
第2回総会プログラム(2006年春) / 第2回総会報告(2006年6月24日(土))
平成18年度前期講義 「数学入門セミナー」
第1回ワークショップ(2005年秋)(2005年10月29日(土))
第1回総会プログラム(2005年春) / 第1回総会報告(2005年5月14日(土))

参加申し込み先

連数協への参加は、随時受け付けています。
ご希望の先生は、氏名・連絡先(郵便番号, 住所, 電話番号, e-mail, 勤務先)を
下記の連絡先までお伝え下さい。会費は無料です。

参加申し込み先
大阪公立大学数学研究所 事務室
e-mail : sci-ocami@list.osaka-cu.ac.jp
電話 : 06-6605-3103

問い合せ

ご質問等は、下記にお願い致します。

問い合せ先
伊師 英之・石田 裕昭
e-mail : rensukyo-org[at]googlegroups.com 

======================
連数協大学側幹事代表:
(2022年度~) 金信 泰造(大阪公立大学大学院理学研究科)
(2011年度~) 佐官 謙一(大阪市立大学大学院理学研究科)
(2008年度~) 住岡 武 (大阪市立大学数学教室)
(2005年度~) 今吉 洋一(大阪市立大学数学教室)