先端ゲノミクス研究所

設置目的

生命は、ゲノム配列が生体内外の環境の違いによって様々な使われ方をした結果、個性や多様性を示す。そのため、生物の発生・分化などの生命現象、疾患・形質・能力、多様性の解明には、ゲノム解析が必要不可欠である(図1)。 本研究所は、数千万の遺伝子断片の配列を並列して解析可能な次世代シーケンサー(NGS)を用いて、(1)様々な環境中における生物多様性の解析、(2)生体内外の環境刺激による遺伝子発現の違い、(3)生物の疾病・形質・能力に関連する遺伝子群とそのメカニズム を解明することを主な目的としている。さらに、得られた解析結果から (4)進化分子工学的手法を用いた新規分子標的リガンド・次世代抗体医薬品のスクリーニング研究等の応用研究を推進する。また、研究活動を通じて、ゲノム研究に携わる若手研究者の育成、自治体・企業との共同研究等を通して地域貢献をめざす。


image1-1図1 ゲノム研究の必要性

研究内容の概要

NGSの発展により、並列して大量のゲノム情報の取得・解析が可能になった。本研究所では、ゲノム情報を網羅的かつハイスループットで取得するメタゲノム解析、細胞内に含まれるRNA分子を網羅的かつ定量的に取得するトランスクリプトーム解析およびそれらから得られたデータを解析するゲノムインフォマティクス解析の各研究とそれらを発展させた応用研究を行う(図2)。

各部門が対象とする研究内容について下記に示す。

  • メタゲノム解析(図2 緑色部分)では、環境ゲノム、生物多様性、細菌叢解析、がんゲノム、病原因子などを対象に解析を行う。
  • トランスクリプトーム解析(図2 ピンク色部分)では、遺伝子間相互作用、発生・分化、転写活性、疾病メカニズム、遺伝子発現などを対象に解析を行う。
  • ゲノムインフォマティクス解析(図2 オレンジ色部分)では、メタゲノムおよびトランスクリプトームの両解析部門と共同で環境解析、生物多様性解析、生命現象解明、疾病要因・メカニズムの解明を行う。

以上、3部門の研究活動推進により、環境学、生態学、衛生学、微生物学、生物工学および進化分子工学などの各分野におけるゲノミクス研究の進展に寄与する。image2-1

 図2 研究の概要

構成員

所長

大塚 耕司(現代システム科学研究科 教授)

研究員

区分 教授 准教授 講師 助教 特任教授
農学研究科 平井 規央 尾形 善之
谷 修治
望月 知史
理学研究科 竹田 恵美
徳本 勇人
藤原 大佑 吉原 静恵
現代システム科学研究科 大塚 耕司 星 英之
黒田 桂菜
生活科学研究科 神谷 重樹
近藤 茂忠
矢澤 彩香
獣医学研究科 勢戸 祥介
研究推進機構 藤井 郁雄

設立年月日

2016年(平成28年)9月1日

    SDGsへの貢献

    sdg_icon_09_ja_2

    大阪公立大学は研究・教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢献をしています。

    本研究センターはSDGs17のうち、「9:産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献しています。

    お問い合わせ

    現代システム科学研究科 教授 大塚 耕司

    Tel 072-254-9339 Tel 2369(内線)
    Eメール otsuka[at]omu.ac.jp
    [at]の部分を@と変えてください。