数理・データサイエンス教育研究センター
設置目的
第4次産業革命、Society5.0といった大きな社会構造の変革が起きる中、高等教育機関には学士課程の全ての学生への数理・データサイエンスに関する教育の提供から大学院課程での専門家の育成までを幅広く行うことが求められている。このような背景から、本研究所は以下の目的を達成する研究を行うために設置する。
- 数理・データサイエンス教育に関するe-learning用コンテンツを開発し、学内外に提供することにより、関西を中心とした社会全体のデータリテラシーの向上を図る。
- 専攻分野を問わず、学生が数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、それを活用する知識及び技術を身につけ、デジタル・トランスフォーメーションにより大きく変革する社会で活躍できる人材を育成する。
研究内容の概要
- 数理科学基礎教育のコンテンツ開発、大阪公立大学でのカリキュラムとしての提供、及び数理科学基礎教育の授業方法の開発等を行い、学内外への普及を図る。
- 大学院課程での専門人材の育成のための数理・データサイエンス教育に関する授業を開発し、「データ関連人材育成関西地区コンソーシアム」を通じて、学内外への普及を図る。
- 数理・データサイエンスに関して、企業・自治体等での社会人向けの研修を通じて、社会全体のデータリテラシーの向上を図る。
- 大阪府立大学及び大阪市立大学でこれまで培ってきたe-learning教材を大阪公立大学で更に発展させ、e-learningシステムの提供を通じて、数理・データサイエンス教育の学内外での普及を図る。
- 大阪公立大学、大阪府立大学及び大阪市立大学の学士課程で実施される「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の運営を行う。
構成員
センター長
高橋 哲也 (副学長)
研究員
区分 | 副学長 | 教授 | 准教授 | 特任教授 |
---|---|---|---|---|
– | 高橋 哲也 | – | – | – |
経済学研究科 | – | 鹿野 繁樹 橋本 文彦 |
牛 冰 | – |
情報学研究科 | – | 阿多 信吾 本多 克宏 真嶋 由貴惠 森 直樹 |
小島 篤博 佐賀 亮介 林 利治 柳本 豪一 |
– |
理学研究科 | – | 川添 充 | 數見 哲也 田中 秀和 |
– |
生活科学研究科 | – | 永村 一雄 | – | – |
国際基幹教育機構 | – | – | 吉冨 賢太郎 | – |
研究推進機構 | – | – | – | 辻 智 |
設立年月日
2019年6月1日
研究所サイト
数理・データサイエンス教育研究センターWebサイト
数理・データサイエンス教育研究センターが独自に運営するページです。
SDGsへの貢献
大阪公立大学は研究・教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢献をしています。
本研究センターはSDGs17のうち、「4:質の高い教育をみんなに」、「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、「8:働きがいも経済成長も」に貢献しています。
お問い合わせ
副学長(教育戦略・情報戦略担当) 高橋 哲也
TEL(事務局) 072-254-9600(内線3761)
E-mail t_takahashi[at]omu.ac.jp
[at]の部分を@と変えてください。