認知行動科学分野の特徴
認知行動科学分野では、ヒトの行動とこころのはたらきを、行動ー認知・こころー神経・生理ー脳の様々なレベルで解明するため、実験や調査、シミュレーションなどの実証的な研究手法を用いて研究に取り組んでいます。大学院生と教員が共同して研究に取り組むことを通して、心理学・関連諸科学の専門知を得ることに加えて、先端的な研究法を身につけることを支援します。
高度な研究設備
近赤外脳機能イメージング装置NIRS をはじめ、人工気候室、アイトラッカー、3次元位置計測システム、VR機器などを利用した高度な研究に取り組めます。
公認心理師カリキュラム対応
指定の科目を履修することにより、公認心理師試験の受験資格を取得できます。公認心理師・臨床心理士資格を有した教員の指導を受けることが可能です。
履修モデル(公認心理師カリキュラム受講者)
担当教員 | 研究領域 | 研究テーマ |
---|---|---|
岩佐 和典(公認心理師) | 感情心理学 | 感情や感性の心理物理学的分析とその応用 |
岡本 真彦 | 教育心理学 | 認知発達と教授学習過程に関する心理学的研究 |
河野 直子(公認心理師) | 老年心理学 | 老いや精神疾患に伴う認知機能変化に関する研究 |
河村 悠太 | 社会心理学 | 実証的研究を通してヒトの向社会性の有り様を探る |
飛田 国人 | 環境心理学 | ストレスフリーの建築環境創出に向けた心理学的研究 |
野津 亮 | 認知情報学 | 認知、情報、コミュニケーションという観点からの学習・最適化 |
畑野 快 | 青年心理学 | 生涯発達におけるアイデンティティ発達と心理的健康のダイナミクス |
牧岡 省吾 | 認知心理学 | 言語、身体化認知、共感覚、知覚的意識のメカニズムに関する研究 |
武藤 拓之 | 知覚心理学 | 実験法と数理統計モデリングを用いたヒトの知覚・認知過程の研究 |