教員・学生の社会貢献の取り組み

遠藤 崇浩教授が京都大学思習館で開催された国際シンポジウムに登壇しました

2023年11月6日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

遠藤 崇浩教授が京都大学思習館で開催された”The 12th International Symposium on Human Survivability - The Challenges of Transdisciplinary Education and Research: What Can Japanese Universities Learn from the European Experience ”に登壇しました。

(第12回国際シンポジウム 学際的な教育研究の課題と解決策 – 欧州の経験から日本の大学が何を学べるのか)

京都大学大学院総合生存学館Webサイト

遠藤教授パネルディスカッションの様子                 パネルディスカッションにおいて

竹中 規訓教授がESD 2023で招待講演を行い、ホーチミンの大気質の改善への提言を行いました

2023年10月28日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

竹中 規訓教授が”The Conference on Environment and Sustainable Development (ESD 2023)”において、「Characteristics of Air Pollutants in Ho Chi Minh City」について招待講演を行いました。

20年にわたるベトナム、ホーチミンにおいて調査した結果について報告し、ホーチミンの大気質の改善への提言を行いました。

ベトナム国家大学ホーチミン市校の学長の開会あいさつ

ベトナム国家大学ホーチミン市校の学長の開会あいさつ

講演会終了後

講演会終了後

竹中 規訓教授が中学校や高等学校において科学講義を行いました

2023年9月、11月 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

・9月29日 大阪府立高津高等学校で開催された”アジア高校生環境フォーラム”2 日目にて、「アジアの待機の現状」について講義を行い、その後PM2.5を目の前で生成する演示実験を行いました。
高津高等学校Webサイト(SSH通信)

・11月5日 立命館中学校・高等学校で開催された”国際サイエンスフェア”にて、「Introduction to atmospheric science and chemistry-Behaviors of nitrogen compounds in the atmosphere in Japan, Vietnam, and Antarctica-」について講義を行いました。
立命館中学校・高等学校 JAPAN SUPER SCIENCE FAIRサイト

takenaka_JSSF_20231103

大塚 耕司教授、竹中規訓教授、前田泰昭大阪府立大学名誉教授(現シス客員研究員)が学術・研究交流協定締結機関との関係強化などのためOMUベトナム訪問団で訪越

2023年9月27日(水)~10月3日(火) |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大塚 耕司教授、竹中規訓教授、前田 泰昭大阪府立大学名誉教授(現シス客員研究員)が大阪公立大学ベトナム訪問団として訪越。本学のプロモーション活動、学術・研究交流協定締結機関(2機関と1大学)との関係強化、そしてトナム在住の卒業生/修了生などとの交流等を行いました。

訪問の様子は、大阪公立大Webサイトに詳しく掲載されています。

ベトナム科学技術アカデミーにて協定書調印式および記念シンポジウムを開催(2023年9月28日)
ハノイ医科大学にて共同セミナーを開催 ~知識と連携の架け橋に~(2023年9月29日)
ベトナム2都市にて本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会を開催(2023年10月5日)
ベトナム国家大学ホーチミン市校・科学大学を訪問、協定更新の調印式を実施(2023年10月10日)
本学ベトナム訪問団が在ベトナム日本国大使館、在ホーチミン日本国総領事館等を訪問

メコンデルタのBen Tra省の人民委員会表敬訪問。メコンデルタのBen Tra省の人民委員会表敬訪問。

ベトナム国家大学ホーチミン校の学長と辰巳砂学長が学術連携協定の延長のMOUにサイン 

ベトナム国家大学ホーチミン市校学長と辰巳砂学長が学術連携協定延長のMOUにサイン

本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会

本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会

大塚 耕司教授

OMU紹介セミナー登壇者 大塚 耕司教授

竹中 規訓教授

OMU紹介セミナー登壇者 竹中 規訓教授

阿久井 康平准教授が「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2023」のトークセミナーに出演します

2023年10月28日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベントー生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)2023ーにて、阿久井准教授がトークセミナー「大大阪の橋デザイン」に登壇します。

大阪市では2013年度に、まちをひとつの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する「生きた建築」を通して大阪の新しい魅力を創造・発信する取組み(生きた建築ミュージアム事業)を開始しました。その一環として、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」は、建築を通じて、新しい大阪の都市魅力の創造・発信をめざして、様々な活動を展開しています。

取り組みを⾏っている組織: 生きた建築ミュージアム大阪実行委員会

イケフェス大阪2023Webサイト

イケフェス大阪2023プログラム紹介

阿久井 康平准教授が富山市主催の「景観まちづくりフォーラム」に登壇しました

2023年9月23日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

富山市の景観まちづくりの総合的指針となる「富⼭市景観まちづくり計画」が2023年4⽉に策定され、そのキックオフイベントとして、景観まちづくりフォーラムが開催されました。
市民に広く計画の周知を図り、取り組み事例の紹介や参加者とのディスカッションを通じて、市の景観まちづくりに対する理解や関⼼を深めました。

取り組みを⾏っている組織: 富山市

富山市Webサイト

阿倍野キューズモールで開催された親子のためのイベント「たねまきマルシェ」に出展

2023年7月 |現代システム科学域 教育福祉学類

教育福祉学類の「保育の計画と評価」の授業で、保育を学ぶ4回生が、親子向けのイベントに出展しました。
当日は、大型絵本の読み聞かせや親子で楽しめるふれあい遊び、玉入れの玉を使った遊びなど、学生たちが用意した保育計画に沿って実施し、多くの親子に楽しんでいただくことができました。
また、その日の様子をドキュメンテーションにまとめ、振り返りを行うことで、実践と理論の往還の中で学びを深めることができました。

IMG_6521

IMG_6520

 

 

 

 

IMG_6024

KIX泉州ツーリズムビューローとの連携協定で泉州地域の「おいしい」と密接に関わる魅力再発見のフィールドワークを実施

2023年7月 |現代システム科学域 環境社会システム学類

現代システム科学域の「環境再生学」の授業、「景観計画学研究室(阿久井康平研究室)」のプロジェクトの一環を通じて、泉州のおいしいと密接に関わる「生産者を背景とした情緒的価値」という観点から、泉州地域の農園や漁港の現場にてフィールドワークを実施しました。
その際の学生レポートをKIX泉州ツーリズムビューローが運営する《大阪泉州の食の情報サイト》に掲載いただきました。

https://umai-osaka-senshu.or.jp/student-fw/1798/

取り組みを行っている組織: KIX泉州ツーリズムビューロー、現代システム科学域 景観計画学研究室

連携協定に関しては、大阪公立大学Webサイトでも紹介されています。

https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-06137.html