教員・学生の社会貢献の取り組み

吉田 直哉准教授が大阪市保育・幼児教育センター主催 公私幼保合同研修の講師を務めました

2024年9月12日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野

吉田 直哉准教授が大阪市保育・幼児教育センター主催の、公私幼保合同研修(タイムリー研修)の講師を務めました。
この研修は、公立・私立問わず、大阪市内の幼稚園・保育園・認定こども園から保育者たちが集まり、現在のホットトピックについて学び、考え合う研修です。
今回のテーマは「保育実践の中で〈子ども〉を捉える:自分たちなりの〈子ども観〉の探求」でした。
厳しい残暑の中、大阪市旭区にある大阪市保育・幼児教育センターに、定員を上回る約80名の保育者が集まり、勤務園や年齢、保育経験年数を越えて、実践の中で子どもを捉えることの難しさと面白さについて、学び合いました。

主催:大阪市保育・幼児教育センター

contribution_Nyoshida_20240921small

ハナムラ チカヒロ准教授の「ヒトの学校」シーズン1「ヒトはなぜウソをつくのか?」が終了しました

2024年8月10日(土) |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大阪公立大学I-siteなんばのリビングラボで、中高生を対象に昨年から開講されている「ヒトの学校」の2024年度のシーズン1の最終回が終了しました。
「ヒトの学校」は自然や社会のさまざまなテーマについて、10代のヒトと一緒に考える哲学カフェ形式の講座です。 
シーズン1では「ヒトはなぜウソをつくのか?」をテーマに、この3ヶ月に3回、中高生と対話を重ねて一緒にウソの正体について考えてきました。
参加者の個人的な体験の中から、自分を守るためのウソと相手を傷つけないためのウソ、自発的につくウソと状況につかされてしまうウソ、素直に言うと不利益をこうむるので仕方なくつくウソなど、”ウソの動機”について色んな意見が出てきました。
また、ありもしない事実を言う「捏造型」、ある事実を伏せてある事実だけにフォーカスする「隠蔽型」、ある事実を誇張したり印象操作する「演出型」など、どこからをウソとするのかという”ウソの範囲”についても対話が交わされました。
ウソをずっとついているとウソをついていることが意識できなくなるという”ウソの自覚”についても意見が交わされ、参加者からの色んな意見とともに闊達なディスカッションの中でシーズン1が終了しました。

今後は11月開催の1日コース(テーマ:ヒトは自然をどう見ているのか?」、12月から開催の3日コース(テーマ:お金で買えないものはあるのか?)につきまして、9月以降順次申し込みを受け付けます。
日々の生活の中で疑問を抱いていたり、何かを深く考えたい10代のヒトは以下をご覧いただき、ぜひご参加ください。

大阪公立大学 生涯学習・公開講座

昨年度に開講された「ガイチュウは殺してもいいのか?」の映像(YouTube動画)は以下からご覧いただけます。

https://youtu.be/HrG9LcLg6G4?si=5yyBHgFz8z3ybzec

hanamura_hitonogakkou_0810_1

hanamura_hitonogakkou_0810_2

泉佐野丘陵緑地開園10周年記念イベントに景観計画学研究室(研究室学生・阿久井 康平准教授)が参画します

2024年9月1日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大阪府営公園泉佐野丘陵緑地が開園10周年を迎えます。開園10周年に伴い、9月1日(日)に記念イベントが実施され、景観計画学研究室が参画します。当日は、たくさんの体験プログラム、地域連携プログラムが実施されます。このうち、景観計画学研究室は、園内の竹の間伐材を使って、参加者のみなさんと竹灯籠をつくるプログラムを実施します。
お近くにお越しの際など、ぜひ立ち寄りください。

主催:泉佐野丘陵緑地パーククラブ・岸和田土木事務所泉佐野丘陵緑地
後援:泉佐野市

泉佐野丘陵緑地10周年記念イベントチラシ (4.3MB)

関連リンク大阪府営 泉佐野丘陵緑地Webサイト

izumisano_10thAnniversaryFlyer(2in1)

阿久井 康平准教授が大阪府営公園泉佐野丘陵緑地のパークレンジャー養成講座の講師を担当します

2024年9月 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

阿久井 康平准教授が大阪府営公園泉佐野丘陵緑地の2024年度パークレンジャー養成講座講師を担当します。

パークレンジャー養成講座は、府民や市民に大阪府のパートナーとして、大阪府営泉佐野丘陵緑地の公園づくりに参加いただくボランティア(パークレンジャー)を養成するための講座です。講座では、公園づくりの考え方や技術と実践を通じて学びます。講座の全課程を修了された方がパークレンジャーとなり、大阪府営泉佐野丘陵緑地の公園づくりにご参加いただけます。
このうち、阿久井准教授は9月29日(日)実施の「公園でのプログラムづくりについて学ぼう」というテーマで講師を担当します。

主催 : 大阪府 後援 : 泉佐野市

関連リンク大阪府営 泉佐野丘陵緑地Webサイト

パークレンジャー養成講座リーフレット (2.7MB)

parkSeminer_01parkSeminer_02

黒田 桂菜准教授が「はんなん海の学校」公開講座にて講演しました

2024年6月30日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

黒田 桂菜准教授が「はんなん海の学校」*公開講座において、「大阪湾の環境と魚庭の海」というテーマで講演しました。

また、「はんなん海の学校」において、大阪府阪南市福島海岸にて海岸清掃やアマモの花枝取りなどを行い、その活動の様子が「広報はんなん」の7月号と8月号の表紙を飾りました。 

*はんなん海の学校
「はんなん海の学校」は、これまで阪南市が推進してきた小学校における「海洋教育」を中学生以降の若年層にもその機会を設けることで社会教育としての「海洋教育」を地域に根付かせることを目的として創設されました。

阪南市Webサイト/広報はんなん8月号

関連リンク 大阪湾沿岸域環境創造研究センターWebサイト
お知らせ/環境共生科学分野大学院生の古川ディムゾーイさんが、広報はんなん7月号の表紙を飾りました

kuroda_hannnan_0630_1

kuroda_hannnan_0630_2

ハナムラ チカヒロ准教授が国際フォーラム「The Dynamics of Urban Landscape 」にて基調講演を行いました

2024年6月25日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

インドネシアのジョグジャカルタで開催された、国際フォーラムの第20回「The Dynamics of Urban Landscape 」にて、ジョグジャカルタ市特別地域の文化局Dian Lakshmi Pratiwi氏とともに、ハナムラ准教授が基調講演を行いました。

この国際フォーラムは、ガジャマダ大学、インドネシア芸術大学と大阪公立大学とで共同で開催しています。

関連リンク 都市科学・防災研究センターWebサイト

hanamura_foram_0625

吉田 大介准教授が取り組む「親子で学ぶドローンの活用と操縦体験」が開催されました

2024年4月21日 | 現代システム科学域 知識情報システム学類

知識情報システム学類の吉田 大介准教授が講師を務める「親子で学ぶドローンの活用と操縦体験」講座が、富田林中学校・高等学校で開催されました。本取り組みは、JST COI-NEXT事業「住民と育む未来型知的インフラ創造拠点(代表:大阪大学)」の一環で、本学、大阪大学、富田林市、市民団体の富田林災害ボランティア「スクラム」などが連携し実施しました。

吉田准教授による最新のドローン活用事例紹介の後、参加者はトイドローンや中型空中ドローン、水中ドローンの操縦を体験しました。参加者は中学生と保護者が中心で、富田林市長も見学に訪れました。参加者からは「親子で楽しく学べた」「ドローンの地域貢献を知ることができた」と好評を博し、イベントは大成功に終わりました。

詳しくは大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。
大阪公立大学Webサイト

yoshida_contribution_0626_1

yoshida_contribution_0626_4

yoshida_contribution_0626_7

yoshida_contribution_0626_2

yoshida_contribution_0626_5

yoshida_contribution_0626_8

yoshida_contribution_0626_3


yoshida_contribution_0626_6

yoshida_contribution_0626_9

遠藤 崇浩教授が内閣官房水循環政策本部事務局水循環アドバイザーに就任

2024年5月 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

環境共生科学分野の遠藤  崇浩教授が2024年5月から、内閣官房水循環政策本部事務局水循環アドバイザーに就任しました。

遠藤教授は地下水等を対象とした水管理政策などの環境政策学を専門とし、近年は、災害時における地下水利用(災害用井戸)の普及策に注力されています。
水循環アドバイザーとして、流域マネジメントに取り組む、又は取り組む予定の地方公共団体等からの求めに応じ、流域水循環計画の策定・実施に必要となる技術的な助言・提言を行います。

また、災害時における地下水利用(災害用井戸)の普及については、多くのメディアでコメントされています。以下にその一部を掲載しています。

お知らせ/遠藤 崇浩教授の災害時の井戸の活用についてのコメントが読売新聞「井戸水 災害時生活用水に」に掲載されました

関連リンク https://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/pdf/r06_adviser_list.pdf

ハナムラ チカヒロ准教授の「ヒトの学校」(2024年度)」シーズン1「ヒトはなぜウソをつくのか?」が開講しました

2024年6月8日~ |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

「ヒトの学校」は自然や社会のさまざまなテーマについて、10代のヒトと一緒に考える哲学カフェ形式の講座です。 

シーズン1は「ヒトはなぜウソをつくのか?」をテーマに、6月8日に
1回目が行われ、
中高生と一緒に、いいウソと悪いウソ、相手のためにつくウソ、自分を守るためのウソ、評価を上げるためのウソ、騙そうとするウソ、リスクヘッジとしてのウソなど、ウソになってしまったことなど、ウソの種類について様々な問いが交わされました。
3回シリーズで7月、8月にも行われます。

詳しくは以下の大阪公立大学 生涯学習・公開講座サイトでご覧いただけます。
11月開催の1日コース(テーマ:ヒトは自然をどう見ているのか?」、12月から開催の3日コース(テーマ:お金で買えないものはあるのか?)につきましては、9月以降順次申し込みを受け付けますので、併せてご覧ください。

日々の生活の中で疑問を抱いていたり、何かを深く考えたい10代のヒトはぜひご参加ください。

大阪公立大学 生涯学習・公開講座サイト

contribution_hanamura_0608_lefret

  6月8日の様子

contribution_hanamura_0608_1

 

contribution_hanamura_0608_2(2)

景観計画学研究室(阿久井 康平准教授・研究室学生)が取り組む社会実験「中之島ブリッジテラス」が開催されました

2024年5月24日 | 現代システム科学研究科 環境共生科学分野

景観計画学研究室、工学研究科都市計画研究室、京都大学、大阪工業大学、大阪産業大学の研究室が連携し、社会実験「中之島ブリッジテラス」が実施されました。

阿久井研究室では、歴史的橋梁の橋梁遺構やギャラリー展示に加え、学生が制作した都市模型の展示、屋台の実装を行いました。 日中は夏を感じる日でしたが、夕暮れになるにつれて涼しく、たくさんの方に訪れていただきました。 まちのみなさんが水辺を楽しみながら、心地よい歴史・文化交流の機会となりました。次回は10月末に実施予定です。

主体:中之島ブリッジテラス実行委員会
連携・協力:大阪市建設局・北新地みらい会議・中之島連合振興町会・ANAクラウンプラザホテル大阪等

関連リンク:大阪市Webサイト

akui_frye_BridgeTerrace_20240524

akui_photo_BridgeTerrace_20240524_2

未来の博士育成ラボラトリーの開講式でハナムラ チカヒロ准教授が講演しました

2024年4月20日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大阪公立大学 未来の博士育成ラボラトリ―の2024年度開講式で、ハナムラチカヒロ准教授が「芸術という科学実験」について講演しました。
詳しくは、以下でご覧いただけます。

大阪公立大学 未来の博士ラボラトリーWebサイト

大阪公立大学 未来の博士育成ラボラトリーは、中学1年~3年生の多才・多様な受講生を対象に、
高度な科学に触れる機会を提供することで、幅広い分野をカバーする高度な知識や能力の獲得を支援しています。

山野 則子教授を座長とする「こども未来創造コンソーシアム」が設立されました

2024年2月26日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野

山野 則子教授とパナソニック コネクト株式会社が2022年12月1日より全国の小中学校・高校などの教育現場に提供を開始した「YOSS クラウドサービス」が、「2023年度グッドデザイン賞」を受賞しました。 

また、その研究が内閣府『総合知の活用事例』がとして選定され、その構想を元にイノベーションアカデミーの1つのユニットとなり、2023年2月26日にコンソーシアム(自治体×企業×アカデミア×国)の設立となりました。本コンソーシアムでは、こどものためのより良い未来の創造に向け、国への政策提言を目的に掲げています。 
詳しくは大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。

大阪公立大学Webサイト

「2023年度グッドデザイン賞」の受賞について、詳しくは以下でご覧いただけます。

大阪公立大学Webサイト/「YOSS クラウドサービス」が2023年度グッドデザイン賞を受賞

内閣府『総合知の活用事例』としての採択について、詳しくは以下でご覧いただけます。

大阪公立大学Webサイト/内閣府『総合知の活用事例』として本学教員の研究が2件選定

山野 則子教授が学術の振興に多大な貢献をしたとして、日本学術振興会より感謝状を授与されました

2024年4月11日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野

2020年4月から2024年3月までの4年間、山野 則子教授は日本学術振興会の社会科学専門調査班で専門研究員を務め、任期満了で終えました。学術の振興に多大な貢献をしたとして、日本学術振興会より感謝状が贈られ、大阪公立大学 辰巳砂 昌弘学長より手渡されました。
詳しくは、大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。

大阪公立大学Webサイト

阿久井准教授が共著として携わった書籍「初めて学ぶ都市計画 第三版」が出版されました

2024年3月22日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

都市計画に関する知識を体系的にまとめた書籍「初めて学ぶ都市計画 第三版」が出版されました。
日本の全国各地で起きている「まちづくり活動」の事例をまち歩きガイドも収録され、阿久井准教授は事例編(富山中心部:公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり)の執筆を行いました。

出版社:市ヶ谷出版社

akui_contribution20240322

黒田 桂菜准教授が中学校において出張講義を行いました

2024年1月22日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

神戸市立大沢中学校において、「大阪湾とわたしたちの暮らし」というテーマで、大阪湾や大阪産(もん)水産物に関する講義を行いました。講義が終わった後は、海の環境に関するワークショップを行いました。

神戸市立大沢中学校Webサイトでもご覧いただけます。
https://www.kobe-c.ed.jp/_view/ozo-ms/notice/index/101/3134

syuttyouKougi_IMG_5533

藤井 佑介准教授、現代システム科学研究科の北野 洸太朗さんがマレーシア国民大学で招待講演を行いました

2024年2月20日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

藤井 佑介准教授と現代システム科学研究科 博士前期課程2年の北野 洸太朗さんが、2024年2月20日 (火) に開催された
国際ワークショップ "International Workshop on Microplastics in the Coastal Environment of Southeast Asia: Science, Health and Policy Perspectives" にて、招待講演「A Case Study on Atmospheric Microplastic Characterization in Osaka, Japan」を行いました。

主催者: マレーシア国民大学理工学部

研究室Webサイトでもご覧いただけます。
https://www.omu.ac.jp/sss/takenaka/info/news1/entry-46212.html

黒田 桂菜准教授が「はんなんSDGs万博」に登壇します

2024年1月27日 |現代システム科学域 環境社会システム学類

阪南市では「万博を契機に共創の輪を広げよう!ONE ACTION、時代の1歩先行くまちをめざして」と銘打ち、阪南市が取り組む「共創チャレンジ」の成果の発信と新たな創出の場となるよう「阪南SDGs万博」を開催します。
第2部のパネルディスカッションで、黒田桂菜准教授が大阪公立大学の阪南市での取組みについて報告し、より多くの市民が海と関わるための取組みについて、阪南市内外で活躍されている方々と意見を交わします。

取組を行っている組織:阪南市

hannanCity_SDGsExpo_20240127_1hannanCity_SDGsExpo_20240127_2

詳しくは阪南市Webサイトをご覧ください。 阪南市Webサイト
関連資料:
阪南市SDGs万博チラシ.pdf(PDF文書 (1.2MB)

遠藤 崇浩教授が京都大学思習館で開催された国際シンポジウムに登壇しました

2023年11月6日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

遠藤 崇浩教授が京都大学思習館で開催された”The 12th International Symposium on Human Survivability - The Challenges of Transdisciplinary Education and Research: What Can Japanese Universities Learn from the European Experience ”に登壇しました。

(第12回国際シンポジウム 学際的な教育研究の課題と解決策 – 欧州の経験から日本の大学が何を学べるのか)

京都大学大学院総合生存学館Webサイト

遠藤教授パネルディスカッションの様子                 パネルディスカッションにおいて

竹中 規訓教授がESD 2023で招待講演を行い、ホーチミンの大気質の改善への提言を行いました

2023年10月28日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

竹中 規訓教授が”The Conference on Environment and Sustainable Development (ESD 2023)”において、「Characteristics of Air Pollutants in Ho Chi Minh City」について招待講演を行いました。

20年にわたるベトナム、ホーチミンにおいて調査した結果について報告し、ホーチミンの大気質の改善への提言を行いました。

ベトナム国家大学ホーチミン市校の学長の開会あいさつ

ベトナム国家大学ホーチミン市校の学長の開会あいさつ

講演会終了後

講演会終了後

竹中 規訓教授が中学校や高等学校において科学講義を行いました

2023年9月、11月 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

・9月29日 大阪府立高津高等学校で開催された”アジア高校生環境フォーラム”2 日目にて、「アジアの待機の現状」について講義を行い、その後PM2.5を目の前で生成する演示実験を行いました。
高津高等学校Webサイト(SSH通信)

・11月5日 立命館中学校・高等学校で開催された”国際サイエンスフェア”にて、「Introduction to atmospheric science and chemistry-Behaviors of nitrogen compounds in the atmosphere in Japan, Vietnam, and Antarctica-」について講義を行いました。
立命館中学校・高等学校 JAPAN SUPER SCIENCE FAIRサイト

takenaka_JSSF_20231103

大塚 耕司教授、竹中規訓教授、前田泰昭大阪府立大学名誉教授(現シス客員研究員)が学術・研究交流協定締結機関との関係強化などのためOMUベトナム訪問団で訪越

2023年9月27日(水)~10月3日(火) |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大塚 耕司教授、竹中規訓教授、前田 泰昭大阪府立大学名誉教授(現シス客員研究員)が大阪公立大学ベトナム訪問団として訪越。本学のプロモーション活動、学術・研究交流協定締結機関(2機関と1大学)との関係強化、そしてトナム在住の卒業生/修了生などとの交流等を行いました。

訪問の様子は、大阪公立大Webサイトに詳しく掲載されています。

ベトナム科学技術アカデミーにて協定書調印式および記念シンポジウムを開催(2023年9月28日)
ハノイ医科大学にて共同セミナーを開催 ~知識と連携の架け橋に~(2023年9月29日)
ベトナム2都市にて本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会を開催(2023年10月5日)
ベトナム国家大学ホーチミン市校・科学大学を訪問、協定更新の調印式を実施(2023年10月10日)
本学ベトナム訪問団が在ベトナム日本国大使館、在ホーチミン日本国総領事館等を訪問

メコンデルタのBen Tra省の人民委員会表敬訪問。メコンデルタのBen Tra省の人民委員会表敬訪問。

ベトナム国家大学ホーチミン校の学長と辰巳砂学長が学術連携協定の延長のMOUにサイン 

ベトナム国家大学ホーチミン市校学長と辰巳砂学長が学術連携協定延長のMOUにサイン

本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会

本学卒業生向けOMU紹介セミナー・交流会

大塚 耕司教授

OMU紹介セミナー登壇者 大塚 耕司教授

竹中 規訓教授

OMU紹介セミナー登壇者 竹中 規訓教授

阿久井 康平准教授が「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2023」のトークセミナーに出演します

2023年10月28日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベントー生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)2023ーにて、阿久井准教授がトークセミナー「大大阪の橋デザイン」に登壇します。

大阪市では2013年度に、まちをひとつの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する「生きた建築」を通して大阪の新しい魅力を創造・発信する取組み(生きた建築ミュージアム事業)を開始しました。その一環として、「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)」は、建築を通じて、新しい大阪の都市魅力の創造・発信をめざして、様々な活動を展開しています。

取り組みを⾏っている組織: 生きた建築ミュージアム大阪実行委員会

イケフェス大阪2023Webサイト

イケフェス大阪2023プログラム紹介

阿久井 康平准教授が富山市主催の「景観まちづくりフォーラム」に登壇しました

2023年9月23日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野

富山市の景観まちづくりの総合的指針となる「富⼭市景観まちづくり計画」が2023年4⽉に策定され、そのキックオフイベントとして、景観まちづくりフォーラムが開催されました。
市民に広く計画の周知を図り、取り組み事例の紹介や参加者とのディスカッションを通じて、市の景観まちづくりに対する理解や関⼼を深めました。

取り組みを⾏っている組織: 富山市

富山市Webサイト

阿倍野キューズモールで開催された親子のためのイベント「たねまきマルシェ」に出展

2023年7月 |現代システム科学域 教育福祉学類

教育福祉学類の「保育の計画と評価」の授業で、保育を学ぶ4回生が、親子向けのイベントに出展しました。
当日は、大型絵本の読み聞かせや親子で楽しめるふれあい遊び、玉入れの玉を使った遊びなど、学生たちが用意した保育計画に沿って実施し、多くの親子に楽しんでいただくことができました。
また、その日の様子をドキュメンテーションにまとめ、振り返りを行うことで、実践と理論の往還の中で学びを深めることができました。

IMG_6521

IMG_6520

 

 

 

 

IMG_6024

KIX泉州ツーリズムビューローとの連携協定で泉州地域の「おいしい」と密接に関わる魅力再発見のフィールドワークを実施

2023年7月 |現代システム科学域 環境社会システム学類

現代システム科学域の「環境再生学」の授業、「景観計画学研究室(阿久井康平研究室)」のプロジェクトの一環を通じて、泉州のおいしいと密接に関わる「生産者を背景とした情緒的価値」という観点から、泉州地域の農園や漁港の現場にてフィールドワークを実施しました。
その際の学生レポートをKIX泉州ツーリズムビューローが運営する《大阪泉州の食の情報サイト》に掲載いただきました。

https://umai-osaka-senshu.or.jp/student-fw/1798/

取り組みを行っている組織: KIX泉州ツーリズムビューロー、現代システム科学域 景観計画学研究室

連携協定に関しては、大阪公立大学Webサイトでも紹介されています。

https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-06137.html