教員・学生の受賞
認知行動科学分野の武藤 拓之准教授らが 日本心理学会第88大会 学術大会優秀発表賞 を受賞
2024年12月2日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
武藤 拓之准教授らの日本心理学会第88大会での研究発表に対して、2024年12月2日に学術大会優秀発表賞が授与されました。この研究は、筆頭発表者の田岡 大樹特定研究員 (京都大学) および中井 隆介特定准教授(京都大学)・村井 俊哉教授(京都大学)・吉川 左紀子教授(京都芸術大学)・阿部 修士教授(京都大学)との共同研究です。
受賞対象となった発表:田岡 大樹・中井 隆介・武藤 拓之・村井 俊哉・吉川 左紀子・阿部 修士 (2024). バカラ賭博における消費行動に基づくギャンブラーの分類──海外の店舗型カジノより得られた行動追跡データの階層的クラスタリング── 日本心理学会第88大会, 熊本城ホール, 9月6-8日.
関連リンク 日本心理学会Webサイト(学術大会優秀発表賞)
環境システム学類の学生が2024 年度大気環境学会近畿支部研究発表会 ベストプレゼン賞を受賞
2024年12月26日 |現代システム科学域 環境システム学類
環境システム学類4年生の守屋 奏さんが、2024年12月26日 (木) に開催された2024 年度大気環境学会近畿支部研究発表会でベストプレゼン賞を受賞しました。
受賞対象となった発表: バイオマス燃焼エアロゾルの発生特性 ー燃焼条件の違いによる影響ー
発表者: 守屋 奏、藤井 佑介准教授、 竹中 規訓教授
詳しくは以下からご覧いただけます。
環境物質科学研究グループWebサイト
現代システム科学研究科がダイバーシティ研究環境整備に関してGood Practice表彰
2024年11月13日 |現代システム科学研究科
11月13日、現代システム科学研究科のダイバーシティ研究環境整備に関する優れた取組みを高く評価いただき、 女性研究者支援室よりダイバーシティ研究環境整備費制度に採択、表彰されました。
当日の授賞式では、女性研究者支援室長の森澤 和子教授から竹中 規訓研究科長に表彰状が授与されました。
今後も女性研究者支援はもとより、多様で充実した研究環境整備に向けて引き続き取り組んでいきます。
ダイバーシティ研究環境整備費制度とは、2022年度~2023 年度に部局が独自に実施した、 女性研究者や若手研究者が研究を継続し活躍するために支援した取組みのうち、大阪公立大学の研究環境整備に貢献し、他部局のモデルとなるものを表彰します。表彰される部局には、今後も部局における支援体制を整えられるよう、 ダイバーシティ研究環境整備費 1 部局あたり 100 万円を付与されます。
表彰については以下からも詳しくご覧いただけます。
女性研究者支援室Webサイト
2024年度 前期 学長表彰
2024年11月3日 |現代システム科学研究科
現代システム科学研究科の学生が2024年度前期学長表彰を受賞し、11月3日(日)、杉本キャンパスにて2024年度前期学生表彰式典が執り行われました。
表彰式典の様子は大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。
大阪公立大学Webサイト
2024年度前期学長表彰 表彰者<個人>
氏名(ふりがな) | 研究科 | 受賞理由(功績の内容) | その他参考事項 |
---|---|---|---|
川⼝ 周⼀郎 |
現代システム科学研究科 | ⽇本社会⼼理学会において優れた研究計画を提出した者に贈られる「若⼿研究者奨励 賞」を受賞した。 ・標題「効果的利他主義の⼼理的メカニズム:寄付効果の認識と共感に着⽬して」 |
⽇本社会⼼理学会は2023年4⽉1⽇現在1570名が籍をおく学術団体です。⽇本社会⼼理学会若⼿研究者奨励賞は、書類選考により優れた研究計画を提出した応募者に贈られる賞です。2023年度は21件の応募があり、うち8名がこの賞を受賞しています |
現代システム科学研究科の日下 安里紗さんがConference on Earth Sciences and Sustainable Development (CESD) 2024において『Best Poster Award (Session 4: Environment, Health Sciences, and Climate Change)』を受賞しました
2024年11月11日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野
環境共生科学分野の博士前期課程2年生の日下 安里紗さんが、Conference on Earth Sciences and Sustainable Development (CESD) 2024において、『Best Poster Award (Session 4: Environment, Health Sciences, and Climate Change)』を受賞しました。
受賞対象となった論文:Effect of Natural Snow on the Formation of Nitric and Nitrous Acids from Nitrogen Dioxide
関連リンク 環境物質科学研究グループサイト
社会福祉学分野の吉田 直哉准教授が2024年度大阪公立大学若手研究者奨励賞 人文・社会科学部門を受賞しました
2024年11月15日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野
各分野で、優れた研究業績を挙げた、今後の更なる活躍が期待される40歳以下の本学専任教員に対して授与される賞です。
今年度は、10名が受賞しました。本研究科の教員は、本賞の創設以来3年連続で受賞者が出ています。
景観計画学研究室(阿久井研究室)の学生グループが日本都市計画学会関西支部 最優秀賞を受賞しました
2024年10月15日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野
堺市では中百舌鳥駅周辺を「イノベーション創出拠点」と位置付け、その実現のため、令和6年5月に中百舌鳥駅前広場や中百舌鳥北部エリア等の活性化の方向を示す「中百舌鳥駅周辺活性化基本方針」が策定され、現在、中百舌鳥駅前広場については、ひと中心の広場への再編が検討されています。
そこで、中百舌鳥北部エリアにおける「多様なひとが新しいことに出会い、チャレンジできる拠点の形成」に向けて、低未利用地活用のコンセプトや導入機能などについて学生目線での提案を行うワークショップ(日本都市計画学会関西支部主催:学生ワークショップ「イノベーション創出拠点 中百舌鳥駅周辺活性化ワークショップ ー多様なひとの交流と活動が生まれる空間活用提案ー」)が開催され、景観計画学研究室大学院生の宮下晴凪さん、学域生の速水康史さんのグループが最優秀賞を受賞しました。
関連リンク:都市計画学会関西支部webサイト 景観計画学研究室webサイト
現代システム科学研究科の教員が2024年度学長表彰を受賞しました
2014年10月4日 |現代システム科学研究科
優れた研究業績および教育、社会貢献活動への尽力、その他特筆すべき教育研究業績に対して31名が表彰され、現代システム科学研究科からは、教育分野で岡本 真彦教授が、研究分野で山野 則子教授、吉田 直哉准教授が、社会貢献分野で野村 恭代教授が受賞しました。
受賞者一覧、授賞式の様子は大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。
知識情報システム学類の森永 英二准教授らが国際会議 International Conference on Design and Concurrent Engineering 2024においてBest Paper Awardを受賞
2024年9月2日 |現代システム科学域 知識情報システム学類会議
森永 英二准教授、徳田郁佳さん(大阪府立大学卒業生)、大畑臣悟さん(大阪府立大学卒業生)が、国際会議International Conference on Design and Concurrent Engineering 2024においてBest Paer Awardを受賞しました。
論文題目:A Preliminary Study on Evaluation of System Requirement Diagram Using Natural Language Processing Techniques
著者:Eiji Morinaga, Fumika Tokuda and Shingo Obata
関連リンクhttps://idecon.utem.edu.my/
社会福祉学分野の吉田 直哉准教授が日本仏教保育協会 第22回持田賞を受賞
2024年7月25日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野
吉田 直哉准教授が日本仏教保育協会 第22回持田賞を受賞しました。
持田賞は、日本仏教保育協会の理論的指導者として活躍した教育学者、持田栄一東京大学教授(1925-1978)の業績をしのんで、「将来を展望した幼児教育に関する研究」において優れた成果を挙げた研究者を顕彰する学術賞です。
公益社団法人日本仏教保育協会とは、1929年に、仏教思想に基づいた保育の充実を図り、仏教保育の普及振興を目的として発足した、幼稚園・保育所、および保育者養成機関の全国組織です。
知識情報システム学類の林 佑樹准教授と瀬田 和久教授らが教育システム情報学会 論文賞を受賞
2024年8月28日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
林 佑樹准教授、杉本 葵さん(大阪府立大学修了生)、瀬田 和久教授が、教育システム情報学会 論文賞を受賞しました。
受賞対象:林佑樹,杉本葵,瀬田和久:マルチモーダルインタラクションアウェアなCSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム.教育システム情報学会誌, 39(2), 235-251 (2022).
関連リンク(後日受賞情報が掲載されます)教育システム情報学会Webサイト
知識情報システム学類の瀬田 和久教授と林 佑樹准教授らが国際会議 EdMedia + Innovate Learning 2024でOutstanding Paper Awardを受賞
2024年7月3日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
大阪府立大学修了生の油谷 知岐さん、 瀬田 和久教授、林 佑樹准教授が、国際会議 EdMedia + Innovate Learning 2024でOutstanding Paper Awardを受賞しました。
受賞対象:Aburatani, T., Seta, K., & Hayashi, Y.: Meta-learning Program Based on Abstraction of Learning Experiences, Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2024, pp. 537-546 (2024).
関連リンク 国際会議Webサイト
知識情報システム学類の瀬田 和久教授と林 佑樹准教授らが人工知能学会 研究会優秀賞を受賞
2024年6月28日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
大阪府立大学修了生の油谷 知岐さん、 瀬田 和久教授、林 佑樹准教授が、人工知能学会の研究会優秀賞を受賞しました。
受賞対象:学習経験の抽象化によるメタ学習プログラムの実践と評価, 人工知能学会 第100回 先進的学習科学と工学研究会, pp. 101-108 (2024).
関連リンク 人工知能学会Webサイト
環境共生科学分野の橋爪 太作准教授が日本文化人類学会奨励賞を受賞
2024年6月15日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野
橋爪 太作准教授が日本文化人類学会奨励賞を受賞しました。
受賞の対象となった論文:「起源の闇と不穏な未来のあいだ:現代ソロモン諸島マライタ島西ファタレカにおける社会変容の深層」『文化人類学』87(1) 5-25 2022年6月
教育福祉学類の吉田 直哉准教授が優秀テキスト賞を受賞
2024年3月21日 |現代システム科学域 教育福祉学類
吉田 直哉准教授の編著『保育学基礎』(大阪公立大学出版会、2023年)が大阪公立大学教育後援会の優秀テキスト賞を受賞しました。
この賞は、大阪公立大学の専任教員のうち、授業で使用するための優れたテキストを出版し、大阪公立大学の教育水準の向上に貢献した者に対する表彰です。
女性学研究センターが令和6年度「憲法記念日知事表彰」を受賞
2024年5月7日 | 現代システム科学研究科 女性学研究センター
女性学研究センターが、令和6年度「憲法記念日知事表彰 〈男女共同参画・青少年関係〉部門」を受賞しました。
憲法記念日知事表彰は、大阪府が5月3日の憲法記念日に合わせ、府政の振興に顕著な功績のあった個人もしくは団体等を表彰するものです。 今回は、男女共同参画の推進や女性の地位向上に貢献し、顕著な功績を収めたことが認められ、受賞しました。
詳しくは、大阪公立Webサイト、女性学研究センターWebサイトでご覧いただけます。
知識情報システム学類の学生が電子情報通信学会関西支部学生会 学生研究発表講演会奨励賞を受賞
2024年3月7日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
知識情報システム学類4年生の早川透央子さんが、第28回電子情報通信学会関西支部学生会 学生研究発表講演会にて研究成果の発表を行い、奨励賞を受賞しました。
受賞となった発表:早川透央子、 鈴木敦喜、 久保田滉一、 太田正哉
「クリッピング制約を導入した深層学習によるOFDM信号のPAPR抑圧」
現代システム科学研究科の学生が日本社会心理学会 若手研究者奨励賞を受賞
2024年1月16日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
認知行動科学分野博士前期課程 1 年生の川口 周一郎さんが、2023年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞しました。
受賞対象となった研究タイトル:効果的利他主義の心理的メカニズム:寄付効果の認識と共感に着目して
知識情報システム学類の学生が教育システム情報学会 学生研究発表会で優秀発表賞を受賞
2024年2月29日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
知識情報システム学類4年生の中尾 琢君、信川 大紀君が、教育システム情報学会 学生研究発表会で優秀発表賞を受賞しました。
中尾君は、時間同期型ミッション参加機能を持つMoodleプラグインの開発について、信川君は相互評価機能を持つ仮想空間上での学習支援システムの開発について、それぞれ卒業研究として取り組んでいた研究成果を発表したものです。
関連リンクhttps://www.jsise.org/society_research/presentation/
武藤 拓之准教授が日本基礎心理学会で優秀発表賞を受賞
2023年12月3日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
武藤 拓之准教授が日本基礎心理学会第42回大会で、前年度の発表に対する優秀発表賞を受賞しました。
受賞対象となった発表:武藤 拓之・中井 隆介・上田 祥行・阿部 修士 (2022). 心的回転における身体優位性効果の神経基盤──事象関連fMRI研究── 日本基礎心理学会第41回大会, 千葉大学, 12月2-4日
畑野 快准教授が2023年度大阪公立大学若手研究者奨励賞を受賞
2023年10月30日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
畑野 快准教授が人文・社会科学部門で2023年度大阪公立大学若手研究者奨励賞を受賞しました。対照となった研究内容は「アイデンティティと精神的健康の相互関連メカニズムの解明」です。
また、10月30日(月)、杉本キャンパスにおいて授賞式・記念講演が行われました。
詳しくは大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。
2023年度 前期 学長表彰
2023年11月3日 |人間社会システム科学研究科
人間社会システム科学研究科の学生が2023年度前期学長表彰を受賞し、11月3日(金)、中百舌鳥キャンパスにて2023年度前期学生表彰式典が執り行われました。
表彰式典の様子は大阪公立大学Webサイトでご覧いただけます。大阪公立大学Webサイト
2023年度前期学長表彰 表彰者
氏名 |
学域(学類) |
成績や功績の内容 |
---|---|---|
森本 優洸聖 |
人間社会システム科学 |
学術論⽂が国際的な学術雑誌Scientific Reports(IF=4.997)に掲載された。また、博 掲載された論⽂は次の通りである。 |
飛田 国人准教授が日本ヒートアイランド学会 研究奨励賞を受賞
2023年9月10日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
飛田 国人准教授が日本ヒートアイランド学会 研究奨励賞を受賞しました。
受賞対象となった発表:上田龍馬、安田龍介、吉田篤正、木下進一、飛田国人(2023).被験者実験による暑熱馴化の形成過程の検証、第18回日本ヒートアイランド学会全国大会
関連リンク日本ヒートアイランド学会Webサイト(日本ヒートアイランド学会各賞)
武藤 拓之准教授が日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞を受賞
2023年 9月14日 |現代システム科学研究科 認知行動学分野
武藤 拓之准教授、神原 歩准教授(京都先端科学大学)が日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞を受賞し、日本心理学会第87回大会の前日(9月14日)に行われたプレコンベンション学術交流会で表彰がありました。受賞は2022年度です。
受賞対象となった発表:「向かい合う」より「肩を並べる」方が,相手の気持ちがわかるのか?──自己と他者の身体角度の差が心的視点取得の正確性に与える影響── 日本心理学会第86回大会、日本大学(ハイブリッド開催)
日本心理学会Webサイト(2023年度プレコンベンション学術交流会(9月14日 第87回大会前日))
伊藤 嘉余子教授が女性研究者表彰制度「岡村賞」 で特別賞を受賞。表彰式・記念講演に登壇します
2023年11月27日 |現代システム科学研究科 社会福祉学分野
伊藤 嘉余子教授が大阪公立大学 女性研究者表彰制度「岡村賞」 特別賞を受賞しました。
11月27日(月)に表彰式および受賞者による記念講演が開催されます。
岡村賞は、本学において優れた研究教育活動を行い、意欲的に男女共同参画推進に貢献している女性研究者に贈られます。
開催日 | 11月27日 (月) 14時30分 ~ 16時30分 |
---|---|
申込方法及び詳細 |
以下のリンク先(大阪公立大学Webサイト)よりお申し込みください。 |
申込締切 | 11月24日(金) |
主催・共催 | 大阪公立大学教育後援会、女性研究者支援室 |
日本心理学会国際賞・奨励賞を受賞
2023年9月14日 |現代システム科学研究科 認知行動科学分野
畑野 快准教授が日本心理学会国際賞・奨励賞を受賞しました。
国際賞は、日本の心理学の国際化を促進するために、平成18年度から新設されたもので、奨励賞は国際的に優れた業績を持つ中堅・若手心理学者に与えられる賞です。
大気環境学会 進歩賞
2023年9月14日 |現代システム科学研究科 環境共生科学分野
藤井 佑介准教授が「泥炭火災による越境ヘイズを中心とした東南アジアの大気質に関する観測研究」にて、大気環境学会 進歩賞を受賞しました。
東南アジアにおける泥炭火災による越境ヘイズに関する観測研究に取り組み、多種多様な化学組成解析をもとに、発生源からレセプターへの輸送過程における二次生成や有効な指標の発見、泥炭火災寄与率の推定等、数々の学術上優れた業績を挙げています。大気観測に困難を伴う途上国で主導的に観測調査ができる若手研究者は僅少であり、藤井氏と同様の研究例はわが国において皆無です。また、世界的に見ても研究の先駆けと言えるものです。これらの業績により受賞されました。
日本認知科学会論文賞
2023年9月8日 |現代システム科学研究科 認知心理学分野
牧岡 省吾教授が日本認知科学会論文賞を受賞しました。
共感覚における励起感覚はどのように生成されるのか、外界からの刺激と矛盾する励起感覚が学習によって消失しないのはなぜかという二つの問いに対して、自己組織化学習や深層学習などの数理モデルで統一的に説明可能であることを論じるとともに、意識の問題も議論の射程に入れるなど、総合的に優れた論文であると高く評価されたことが受賞理由です。
日本認知学会Webサイトhttps://www.jcss.gr.jp/award/
論文(J-STAGE)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcss/29/1/29_2021.059/_article/-char/ja/
現代システム科学研究科の学生が日本都市計画学会関西支部第21回研究発表会奨励賞を受賞
2023年7月29日 | 現代システム科学研究科 環境共生科学分野
景観計画学研究室(阿久井研究室)博士前期課程1年生の太田美咲さんが「豊能町高山地区における棚田景観特性の解明」の研究成果の発表を行い、奨励賞を受賞しました。
日本都市計画学会関西支部第21回研究発表会が2023年7月29日(土)に大阪公立大学文化交流センターにて開催され、大学・行政・企業の若手研究者を中心とした39編の研究発表があり、総数99名の参加者を得て活発な質疑・討論が行われました。
関連リンク https://www.cpij-kansai.org/research/1733.html
立命館白川静記念東洋文字文化賞奨励賞
2023年6月17日 |現代システム科学研究科
客員研究員の草野友子氏が、以下の業績について、立命館白川静記念東洋文字文化賞奨励賞を受賞されました。
『中国新出土文献の思想的研究ー故事・教訓書を中心として』(汲古書院、2022年) 他、氏の中国出土文献研究・中国古代思想史研究に対して。
この賞は、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が、東洋文字文化の分野における有為な人材を奨励支援するために、功績のある個人および団体の業績を表彰することを目的としています。
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀ポスター発表賞
2023年3月31日 |現代システム科学域 知識情報システム学類
知識情報システム学類3年生の杉野菜月さんが、教育システム情報学会 学生研究発表会で優秀ポスター発表賞を受賞しました。
他の受賞者はすべて修士課程の学生でしたので、学域3年生での受賞は素晴らしいことだと思います。(担当教員)
関連リンク https://www.jsise.org/society_research/presentation/
2022年度 後期 学長表彰
2023年3月30日 |現代システム科学研究科 人間社会システム科学研究科 現代システム科学域
人間社会システム科学研究科、現代システム科学域の学生が2022年度後期学長表彰を受賞しました。
氏名(所属) | 学域(学類)または研究科(分野) | 成績や功績の内容 |
---|---|---|
國近 力樹(研究科) |
人間社会システム科学研究科 (環境共生科学分野) |
第31回ソノケミストリー討論会にて、研究内容及び成果の理解度、発表技法等が優秀と認められ、日本ソノケミストリー学会奨励賞を受賞した。 日本ソノケミストリー学会奨励賞は、年齢が受賞の年度末3月31日現在において満35歳以下の者が対象であ り、2022年度は計24件の対象者から計3件が奨励賞に選ばれた。 |
(団体)HELIOS2022 藤川 拓海 畠山 響 |
現代システム科学域 情報学研究科 |
大阪公立大学と岡山理科大学の共同開発チームにて、Robo Cup Worldwide 2022 Robo Cup 2D Soccer Simulation League Soccer Competition (2022/07/11-17開催・バンコク・オンライン)に参加し、Soccer Competition及びCooperation Challengeの2部門でFirst Placeを獲得。優勝を果たしました。 自律移動型ロボットが人工知能プログラムにより競技を行うRobo Cupの世界大会において、大阪公立大学と 岡山理科大学の共同開発チームで出場。 |
関連リンク https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-05322.html
優秀テキスト賞
2023年3月20日 |現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 環境共生科学分野
伊藤 康人教授が執筆された教科書が、大阪公立大学教育後援会の優秀テキスト賞を受賞されました。
受賞されたテキストは、「大地の営みを学ぶ」大阪府編、「大地の営みを学ぶ」和歌山県北部編です。
大阪公立大学Webサイト(書籍紹介)でも紹介されています。
https://www.omu.ac.jp/research/activity/book/index.html
日本発達心理学会国際奨励賞
2022年3月4日 |現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 認知行動科学分野
畑野 快准教授が、一般社団法人 日本発達心理学会国際奨励賞を受賞されました。
一般社団法人日本発達心理学会は、国際的情報発信を一層活発にすることを目的とし、中堅・若手の会員が一流英文国際誌に発達心理学等の研究論文を掲載することを奨励し支援するために「一般社団法人日本発達心理学会国際奨励賞」を設置して、該当者を顕彰しています。
2022年度 前期 学長顕彰
2022年12月15日 |現代システム科学研究科 人間社会システム科学研究科 現代システム科学域
現代システム科学研究科、現代システム科学域の学生が2022年度前期学長顕彰を受賞しました。
氏名(所属) | 学域(学類)または研究科(分野) | 成績や功績の内容 |
---|---|---|
越口 蒼士(研究科) |
現代システム科学研究科 (環境共生科学分野) |
第63回大気環境学会年会 若手優秀賞(口頭発表部門)受賞 |
松本 龍樹(学域) |
現代システム科学域 (知識情報システム学類) |
第20回医療情報技師能力検定試験を受験し、合格・認定を受けた |
柴田 祐季(学域) |
現代システム科学域 (知識情報システム学類) |
[学術研究] 第38回ファジイシンポジウム(FSS2022・2022/9/14-16) オンライン開催において以下の発表でFSS優秀発表賞(Fuzzy Special Session Presentation Award)を受賞 |
福島 瑞貴(研究科) |
人間社会システム科学研究科 (知識情報システム学分野) |
「鋳造工学」は鋳造を専門とする国内でも著名な学会誌であり、筆頭著者として、論文が掲載された功績に対して |
崎山 琴音(研究科) |
人間社会システム科学研究科 (知識情報システム学分野) |
2021年度教育システム情報学会 研究会優秀賞を受賞し、 第47回 教育システム情報学会 全国大会(開催日:2022/8/24~26,新潟工科大学)において表彰 |
関連リンク https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-03767.html
第63回大気環境学会年会 若手優秀発表賞
2022年9月15日 |現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 環境共生科学分野
修士1年生の越口蒼士君が、2022年9月15日(木)に『第63回大気環境学会年会 若手優秀発表賞(口頭発表部門)』を受賞されました。
なお、本受賞の功績から、2022年度前期学長顕彰も受賞しています。
【受賞発表内容に関する詳細】
-
演題名: 凍結濃縮反応による臭素の生成と放出
-
発表者: 越口蒼士、中西皓哉、竹中規訓、藤井佑介
関連リンク https://www.omu.ac.jp/sss/takenaka/info/news1/entry-14746.html
https://www.omu.ac.jp/sss/takenaka/info/news1/entry-20044.html
2022年度 日本エアロゾル学会奨励賞
藤井佑介准教授が、2022年8月4日(木)に開催された日本エアロゾル学会にて、『2022年度 日本エアロゾル学会奨励賞』を受賞されました。
受賞された研究課題名は「インドネシア泥炭火災によるマレーシアの越境ヘイズに関する研究」です。
関連リンク https://www.omu.ac.jp/sss/takenaka/info/news1/entry-13327.html