論文テーマ
博士前期課程
2024年度(2025年3月修了)
- 対象性と超越性の往還可能性-ヤスパース「交わり」論とアーレント「活動」論から
- 食品サンプルの社会文化的展開―新しい文化継承の在り方を探る―
- 現代日本におけるケア論の諸相と展開 ――新たな人間―社会像へのアプローチ
- 日中国際結婚夫婦の勢力関係:中国人女性のインタビューをもとに
- 中国農村部における月経衛生対処(MHM)の開発支援
- ゲームから「eスポーツ」へ――概念の多義的使用と社会的変遷
- 学問的価値からみる大学のあり方の再検討
- 羅教の拡大と思想の変遷―苦功悟道から救済思想へ―
- 身体のジェンダー化に抵抗する韓国フェミニズム-脱コルセット運動参加者の実践と思想に着目して-
- ジェンダー視点から見た恋愛離れ―大学生を対象として―
2023年度(2024年3月修了)
- 同和教育を継承する人権教育の展開-三重県の教育実践及び教育行政・運動団体に着目して-
- 「セクシュアリティ」の自己呈示をめぐる交渉
- 中国における同妻問題の展開と課題
- 日台女性の就業継続と昇進についての意識の研究―アンコンシャス・バイアスに焦点をあてて
- 少年マンガにおける「女の暴力」表象に関する一考察―初期の週刊少年ジャンプを事例として―
- 保育の市場化とジェンダー―「保活」をめぐる新聞記事の計量テキスト分析―
- アメリカ日系移民二世の日本語教育―米国加州教育局検定『日本語読本』について―
- 役割葛藤とジェンダー ―「状況の中の人」としての女性教員に関する研究 ―
- 中国人「一人っ子」の世代間関係と養老意識―日本の居住者に焦点を当てて―
博士後期課程
2024年度(2025年3月修了)
- 先住民族の言語・文化復興とその教育に関わる非先住民:ニュージーランドのマオリ教育に関わるパケハのアイデンティティについて