講義紹介

教育福祉学類の講義紹介

「「すべての人に健康と福祉を」の実現に向けて」

教授 吉武 信二

誰もが豊かな気持ちで幸福に過ごせる社会を実現する上で、人々の健康を維持増進することは非常に重要です。しかし、その具体的な支援方法は十分に確立しているとはいえず、今後検討すべき点が多くあります。私の授業では、健康福祉・健康教育・スポーツ科学などの幅広い学問領域の基礎理論を積極的に活用し、多くの人々の健康増進を実現する方法を追究しています。学生さんには「すべての人に健康と福祉を」というSDGs目標達成を担う存在として将来活躍して欲しいと思っています。

yositake_LectureIntroduction

 

yositake_LectureIntroduction2

 


「さまざまな人びととの連携、協働:コラボレーション論」

講師 本田 優子

現場では、さまざまな機関、職種が連携、協働した質の高い支援が求められています。したがって、連携・協働において「誰が」、「何のために」、「何をする」のかを理解することが、重要です。コラボレーション論では、連携・協働の基礎理論を学んだうえで、グループワークや事例検討を行い、連携・協働を実践しながら学びます。異なる専門性や考えを持つ人々と協働する経験を積み重ね、現場で活かせる知識と技術の獲得を目指します。

img-lecture06

 

img-lecture06_2

 


「子どもの貧困、虐待などの問題を様々な角度から主体的に考えよう!」

教授 山野 則子

子どもの貧困、虐待、不登校など子どもたちが脅かされています。その実態を学ぶだけでなく、なぜこんなことになっているのか、また子どもの特性や家族の課題として把握されやすいですが、広く社会との関連で見てみましょう。大きな視点でもって目の前の課題を考えてみる、そうすることで新たな気づきが生まれます。社会福祉は現象を知るだけでなく改善に向けた「実践の科学」です。仲間と共に思考や体験することで内発的発展を目指します。

教授 山野 則子

 

子どもの貧困、虐待などの問題を様々な角度から主体的に考えよう

 


「保育の充実はみんなの利益」

准教授 吉田 直哉

子ども時代は、誰もが経験してきたはずなのですが、大人になってから見ると、子どもを理解することはとても困難なことになってしまっています。保育学の授業では、哲学、心理学、社会学、教育学など様々な学問の成果を踏まえ、子どもという現象に多角的にアプローチします。保育は「現代日本が抱える問題集」とも言えるフィールドです。保育と子どもを考えることで、今の日本の私たちが抱える問題を、見つめ直してみましょう。

准教授 吉田 直哉

 

保育の充実はみんなの利益

 


「子どもの貧困を考える」

准教授 嵯峨 嘉子

今、子どもの7人に1人は「貧困」だといわれています。しかし、私たちの目に、「貧困」は見えているでしょうか。現代社会において、貧困はどのような形で現れるのか、とりわけ、子どもたちに対してどのような影響を与えているのでしょうか。子どもの貧困を考えることは、子どもだけでなく、同時に子どもを含む「家族の貧困」を考えることでもあります。その現状と解決策について、皆さんとともに考えることができればと思っています。

准教授 嵯峨 嘉子

 

准教授 嵯峨 嘉子