ログイン・パスワード変更・二要素認証関連よくある質問(FAQ)

ログイン・パスワード・二要素認証関連 よくある質問(FAQ)

本ページの内容は利用開始手続きを完了された方向けとなっています

このページでは利用開始手続きを完了された後の、OMU認証システムへのログインやOMU認証システムのパスワード変更、二要素認証に関するよくある質問・トラブルについて案内しています。

利用開始手続きがまだお済でない方に向けたよくある質問はこちらよりご確認ください。

よくある質問 分類

よくある質問 一覧

1.OMU認証システム(緑の画面) ログイン/ログアウト
1. OMU認証システム(緑の画面)にログインできない

以下の4点を確認してください。

  1. OMU認証システム入力欄に、正しく適切な情報を入力しているか
  2. 入学/入職前や卒業後など、OMUIDの利用期間外ではないか
    入学日/雇用開始日前や卒業後など、在籍期間外の場合はログインできません。

  3. 府/市大から公大へ進学/学生と教職員としてOMUIDを複数お持ちの場合:正しいOMUIDでログインしていること
    新しいOMUIDが発行された場合は新しいOMUIDで利用開始手続きを行ってからログインしてください。
    既に別のOMUIDでログインしている場合はOMU認証システムログアウトページからログアウトの上、再度お試しください。

  4. メンテナンス中など、OMU認証システムが利用期間外ではないこと
    OMUエントランスページで障害やメンテナンスが発生していないか確認してください。発生している場合は復旧/完了まで待機してからお試しください。

いずれにも当てはまらない場合は、ITヘルプデスクへお問い合わせください。

2. OMUIDがわからない

OMUIDは学籍番号や職員番号(教職員番号)とは別のIDで、アルファベットと数字で構成されたものです。

大阪公立大学の学生 「英字2文字+数字5文字+英字1文字」の8文字
大阪府立大学の学部生 「英字3文字+数字5文字」の8文字
大阪府立大学の院生

「英字2文字+数字5文字」の7文字

(※内部進学された院生は学部生と同じ体系のIDです)

大阪市立大学の学生

「英字1文字+数字2文字+英字2文字+数字3文字」の8文字

教職員・業者等その他

「英字1文字+数字5文字+英字1文字」の7文字

  • 学生または大学と雇用関係のある教職員の場合
    利用開始手続きの「OMUID,PW確認」から確認できます。詳細は、「利用開始手続きで困ったときは」>「1. 確認したOMUIDと仮パスワードを忘れた」をご確認ください。

  • 大学と雇用関係のない教職員の方
    受け入れ教職員または個別発行OMUIDの代理申請者にお知らせしていますので、ご確認ください。

3. ワンタイムパスワードを求められる

自宅等の学外から、学内ネットワーク(OMUNET-1XやコミュニティWi-Fi、VPN等)に接続していない状態で学内システムにアクセスをしたときには、二要素認証(ワンタイムパスワードの入力)を求められます。
Google Authenticator等二要素認証設定を行ったアプリを開き、表示されるワンタイムパスワード(6桁)を入力してください。(詳細は「利用開始手続きで困ったときは」>「1. 二要素認証のログイン方法が分からない」)
ワンタイムパスワードが表示されていない場合は二要素認証設定が未完了ですので、利用開始手続きマニュアル③に従い設定を行ってください。
表示されたワンタイムパスワードでログインできない場合は、「利用開始手続きで困ったときは」>「4. ワンタイムパスワードを入力してもログインできない」をご確認ください。

4. 「アカウントがロックされています」と表示される

該当するケースに応じてご対応ください。

  1. OMU認証システム(緑の画面)や利用者管理システム(パスワード/再発行用メールアドレス変更画面)へのログイン失敗回数が一定数を超えた
    ITヘルプデスクへお問い合わせください。
  2. 個別発行OMUIDの延長申請を行われていない(名誉教授等)
    →個別発行OMUIDは年度ごとに申請が必要です。年度末に延長申請を完了していない場合は受け入れ教職員にご相談ください。ただし、名誉教授の方は下部「OMU認証システムへログインできない方」よりITヘルプデスクへお問い合わせください。

5. 別のOMUIDでOMU認証システム(緑の画面)ログインしたい 

OMU認証システムログアウトページからログアウトし、一度ブラウザを閉じてください。
その後、再度ログインをお試しください。

ログアウトしたにも関わらずログイン画面(緑の画面)が表示されない場合は、①~③いずれかを行ってから再度お試しください。
 ①ブラウザ(Google Chrome,Safariなど)を変える ②プライベート(シークレット)ウィンドウを開く ③キャッシュを消去する

6. OMU認証システムからログアウトしたい

OMU認証システムログアウトページからログアウトしてください。

2.パスワード/再発行用メールアドレス再設定
1. 登録したパスワードが分からない

OMU認証パスワードを忘れた場合、以下の手順でパスワード再発行を行ってください。

  1. パスワード再設定画面へアクセス
  2. 画面のとおり入力の上、パスワードを再発行
    「パスワード再発行用メールアドレス」欄には利用開始手続き時に登録したメールアドレスを入力します。入力したメールアドレスが登録のアドレスと一致しない場合、再設定できません。詳細は下部の「4. 再発行用メールアドレスが分からない」の項目をご確認ください。
  3. パスワード再発行用メールアドレスに届いたメールから確認コードを確認する
    パスワード再発行のメールが届かない場合は、「利用開始手続きで困ったときは」>「4. 確認コード(メール)が届かない」をご確認ください。
    確認コードの有効期限が切れた場合は、「利用開始手続きで困ったときは」>「6. 確認コードの有効期限が切れた」をご確認ください。
  4. 確認コードをパスワード変更画面に入力後、新パスワードの登録が完了

2. パスワードを変更したい

現在自分のOMU認証パスワードがお分かりになる方がパスワードを変更される場合は以下の手順を行ってください。
現在自分のOMU認証パスワードが分からない場合は、「1. 登録したパスワードが分からない」をご確認ください。

  1. 利用者管理システムにアクセス
    ■学生: 「パスワード変更を行いたい場合」よりアクセス
    ■教職員:OMUポータルTOPの「利用者管理(パスワード変更等)」よりアクセス
  2. 左メニュー「マイページ」→「パスワード変更」を選択、画面の案内どおりに入力
    「パスワード再発行用メールアドレス」欄
     メールアドレスを変更しない場合は、現在と同じメールアドレスを入力してください。(登録したアドレスが分からない場合は「4. 再発行用メールアドレスが分からない」参照)
     変更したい場合は、新しい個人の学外メールアドレス(Gmail等)を入力してください。

  3. 入力したパスワード再発行用メールアドレスに確認コードのメールが届く
    ※メールが届かない場合は、「利用開始手続きで困ったときは」>「4. 確認コード(メール)が届かない」参照
  4. 確認コードを入力後パスワード変更が完了

3. パスワード再発行用メールアドレスを変更したい

【注意】

  • システムの仕様上、パスワード再発行用メールアドレスの変更と同時にOMU認証システムのパスワードも変更する必要があります。(同じパスワードは使いまわせません。)
  • 登録可能なメールアドレスは、学外のメールアドレス(Gmail等フリーメールやキャリアメール、プロバイダメールなど)です。(OMUメール(@omu.ac.jpや@st.omu.ac.jpなど)は登録しないでください。)

変更手順は「2. パスワードを変更したい」をご確認ください。

4. 再発行用メールアドレスが分からない

パスワード再設定ページ で「OMUIDとメールアドレスの組み合わせが一致しませんでした」と表示される場合は、入力したメールアドレスに誤りがないかご確認ください。
入力に誤りがない場合、当該アドレスでは登録されていません。登録したアドレスが不明な場合は、お持ちのメールアドレス(Gmail等)をすべて試してください。

どうしてもパスワード再発行用メールアドレスが分からない場合は、ご自身でパスワードの変更はできませんので、ITヘルプデスクへお問い合わせください。

「パスワード再発行用メールアドレス」には、学外のメールアドレス(Gmail等)を登録してください。
府/市大で発行されたアドレスやOMUメールアドレスを登録すると、パスワードを忘れた際にご自身でパスワード変更ができない場合があります。府/市大・OMUメールアドレスを登録した場合は一度ITヘルプデスクへご相談ください。

5. 変更ボタンをクリックしても次の画面に進めない

エラーが発生した欄の下部にメッセージが赤字で表示されます。表示内容に合わせて対応してください。

  • 新しいパスワード欄に「このパスワードは設定できません」と表示
    過去3回以内に設定したパスワードは使いまわしができません。新たなパスワードを設定してください。

上記に該当しないエラーの場合は、「利用開始手続きで困ったときは」>「3. 変更ボタンをクリックしても次の画面に進めない」をご参照ください。

6. 確認コード(メール)が届かない
  • 登録したパスワード再発行用メールアドレスがOMUメール※の場合
    (※大阪公立大学(または府大/市大)発行のアドレス 例:@omu.ac.jp @osaka-cu.ac.jp @osakafu-u.ac.jp等)
    OMU認証システムにログインできずメールの確認ができない状況ならばご自身でパスワード変更はできません。ITヘルプデスクへお問い合わせください。また、次回新たにパスワードを変更する際にはパスワード再発行用メールアドレス欄に学外メールアドレス(Gmail等)を登録してください。
  • 上記に当てはまらない場合
    「利用開始手続きで困ったときは」>「4. 確認コード(メール)が届かない」をご確認ください。

7. 確認コードを再送したい

「利用開始手続きで困ったときは」>「5. 確認コードを再送したい」をご確認ください。

8. 確認コードの有効期限が切れた

「利用開始手続きで困ったときは」>「6. 確認コードの有効期限が切れた」をご確認ください。

3.二要素認証 設定
1. 二要素認証の設定はどこから行うのか
  • 利用開始手続き時に二要素認証設定を完了していない場合
    利用開始手続きマニュアル③」を参照して、二要素認証の設定を完了させてください。
  • ワンタイムパスワードを確認する端末を変更/増やしたい場合
    「二要素認証管理システムマニュアル」を参照し、現在のセットアップキーを表示させ、端末に再登録してください。
  • 設定したワンタイムパスワードでログインできない場合
    「二要素認証管理システムマニュアル」を参照し、現在のセットアップキーを表示させ、端末に再登録してください。それでもログインできない場合は同マニュアルの「セットアップキーの再発行」をお試しください。

2. 二要素認証を設定していないとどうなるか

二要素認証の設定を完了するまで自宅等の学外から学内のサービスやシステムにアクセスできません。

速やかに「利用開始手続きマニュアル③」を参照して、二要素認証の設定を完了させてください。

3. 同じ端末で複数回、二要素認証の登録をしてしまった

設定した数だけワンタイムパスワードが表示されます。最後に登録したワンタイムパスワードを利用してください。

【最後に登録したものがどれか分からない場合】

  • 同じ6桁の数字が表示されている場合
    表示されたワンタイムパスワードでログインができる場合はパスワードを1つだけ残し他は削除してください。(手順は下記参照)
    ログインできない場合は現在のセットアップキーを確認し、再登録を行ってください。(手順は下記参照)
  • 異なる数字が表示されている場合
    すべてのワンタイムパスワードで学外からOMU認証システムへのログインを試し、正しくログインできたパスワードのみ残して他は削除してください。(手順は下記参照)
    いずれのワンタイムパスワードでもログインできない場合は一度すべて削除したのちに、二要素認証管理システムからセットアップキー(QRコード)を確認し、端末へ登録してください。

▼手順



4. 新たに別のOMUIDを発行されたが、二要素認証の設定は必要か

OMUIDは原則1人に1つですが、以下のようなケースでは1人に2つのOMUIDが発行される場合があります。
例:学生が学内でアルバイトをする場合、府大/市大から公大へ進学した場合

二要素認証設定はOMUIDごとに必要です。また、今後学内システムを利用する際は、どの立場(学生/教職員、府・市大生/公大生)でシステムを利用するかに合わせてOMUIDを使い分けてください。

5. 二要素認証設定を行った端末を紛失した

二要素認証設定を行った端末(スマートフォンやPCなど)を紛失した場合は、まずセットアップキー(QRコード)を再発行してください。
再発行により今まで利用していたワンタイムパスワードは利用できなくなります。
再発行後は必ず、二要素認証を設定していたすべての端末で、再発行したセットアップキーを登録してください。

4.二要素認証(黄色の画面) ログイン
1. ワンタイムパスワードはどこから確認するのか

「利用開始手続きで困ったときは」>「2. ワンタイムパスワードはどこで確認できるか」をご確認ください。

2. 「ワンタイムパスワードが違います」と表示される

「利用開始手続きで困ったときは」>「4. ワンタイムパスワードを入力してもログインできない」をご確認ください。

3. 大学内にいるのに二要素認証画面(黄色の画面)が表示される

二要素認証画面(黄色の画面)が表示されるケースは以下のとおりです。

    1. 自宅のネットワークやキャリアの回線など、学外ネットワークに接続している場合
    2. eduroamに接続している場合
      (eduroam専用のネットワークに接続されるため、ご自身が普段学内で利用されるネットワークには接続できません。)

まず、現在接続しているネットワークをご確認ください。
また、上記に該当する場合は一度ネットワークを切断し、学内ネットワーク(OMUNET-1XやコミュニティWi-Fi)に接続してから再度お試しください。(接続方法は「学内ネットワーク(OMUNET)」をご確認ください。)

学内ネットワーク(OMUNET-1XやコミュニティWi-Fi)に接続しているのに表示される場合
接続端末に大学提供のApex Oneではないウイルス対策ソフトをインストールしている場合、一部の製品で二要素認証画面が表示されることがあります。

  • ノートン360をインストールしている場合 → ノートンVPN機能をOFFにすることで解消できます。

また、ブラウザのセキュアDNS(DNS Over HTTPS)が有効になっている場合も二要素認証画面が表示されることがあります。

  • 【Google Chromeの場合】設定 → プライバシーとセキュリティ → セキュア DNSを使用するをOFFにする。
  • 【Mozilla Firefoxの場合】設定 → プライバシーとセキュリティ → 「DNS over HTTPS を次のレベルで有効にします:」を「既定の保護」もしくは「オフ」にします。

5.二要素認証の再設定・複数台設定
1. 二要素認証管理システム:「現在のセットアップキーを表示する」と「セットアップキーを再発行する」の使い分け 
  • 「現在のセットアップキーを表示する」
    • 用途:同じセットアップキー(QRコード)で、二要素認証設定をする
    • 利用タイミング:基本的には、既に二要素認証設定が完了し、ログインに問題がない場合に使用
      • ワンタイムパスワードを表示させる端末を増やす場合
      • 現在設定しているワンタイムパスワードでログインができない時の再設定
  • 「セットアップキーを再発行する」(セットアップキーのリセット)
    • 用途:新たなセットアップキー(QRコード)で、二要素認証設定をする
    • 利用タイミング:ワンタイムパスワードの流出防止や二要素認証設定を1からやり直す場合に使用
      • 二要素認証設定をした端末を紛失した場合
      • 現在のセットアップキーを端末に再登録してもログインできない場合
    • 注意事項:複数端末で二要素認証設定をしている場合、再発行後はすべての端末で再度「セットアップキーの登録」が必要

2. 二要素認証に使う端末を変更したい(機種変更等)

既に複数台で二要素認証を設定している場合は、すべての端末で再発行したセットアップキーを登録してください。再発行により、以前設定したワンタイムパスワードは利用できなくなります。

3. セットアップキー(QRコード)を確認/再登録したい

二要素認証管理システム>「現在のセットアップキーを表示する」から確認可能です。
ただし、現在の端末に登録したセットアップキー(QRコード)であるかどうかの確認はできません。
現在のセットアップキーを端末に登録する場合は以下の手順を行ってください。

ワンタイムパスワードが複数表示されている場合は「3. 同じ端末で複数回、二要素認証の登録をしてしまった」をご確認ください。


4. 別のOMUIDでセットアップキー(QRコード)を確認したい

「現在のセットアップキーを表示する」画面には、OMU認証システムにログイン中のIDのセットアップキーが表示されます。
府/市大から公大へ進学された方や学生のOMUIDと教員/職員のOMUID両方をお持ちの方で、別のOMUIDでセットアップキーを表示したい場合は、OMU認証システムログアウトページ からログアウトの上、再度ログインをお試しください。

ログアウトしたにも関わらず同画面が表示される場合は、①~③いずれかを行ってから再度お試しください。
 ①ブラウザ(Google Chrome,Safariなど)を変える ②プライベート(シークレット)ウィンドウを開く ③キャッシュを消去する

5. 複数台の端末に二要素認証を設定したい

設定したいすべての端末(スマホやPC)の「Google Authenticator(Google認証システム)」に、同じセットアップキー(QRコード)を登録する必要があります。

セットアップキーの再発行は行わないでください。再発行により新たなキーが発行され、以前の設定で表示されているワンタイムパスワードは利用できなくなります。再発行した場合は二要素認証設定をしたすべての端末で再度登録が必要です。



6. セットアップキー(QRコード)をリセットしたい

二要素認証管理システムのメニュー「セットアップキーを再発行する」から再発行できます。

セットアップキー(QRコード)を再発行した場合は、二要素認証設定を行ったすべての端末にセットアップキー(QRコード)を登録し直す必要があります。
Google Authenticator で現在のセットアップキー(QRコード)を登録したまま端末を紛失または譲渡されている場合、必ずセットアップキー(QRコード)の再発行を行った上で新しく発行されたセットアップキー(QRコード)を登録し直してください。(詳細は「5. 二要素認証設定を行った端末を紛失した」をご確認ください。)


7. 不要なワンタイムパスワードの表示を削除したい

ワンタイムパスワード削除マニュアルをご確認ください。

8. 誤ってセットアップキーを再発行してしまった

一度再発行してしまうと、元のセットアップキー(QRコード)に戻すことはできません。

マニュアルに従い、新たに発行されたセットアップキーを、二要素認証設定をしたすべての端末に登録してください。

6.卒業/退職関連
1. 卒業・修了/退学、退職後のログイン

学生の方は情報環境利用ガイド>「卒業・進学する方へ」をご確認ください。

教職員の方はよくある質問(FAQ)>「退職・卒業FAQ」をご確認ください。

よくある質問を確認しても解決しない場合

ITヘルプデスクへお問い合わせ

下記該当する方のお問い合わせフォームより問い合わせてください。

対応時間 : 平日 午前9時~午後7時(12:00~12:45を除く)

※土曜・日曜・祝日、および本学が休日と指定する日を除く

OMU認証システムへログインできる方
OMU認証システムへログインできない方(OMU認証システムのパスワードがわからないなど)

フォームの「7.お問い合わせの種類」では「利用者ID(OMUID)・パスワードについて」をご選択ください。