文学研究科紀要『人文研究』目次

 文学研究科紀要『人文研究』(56巻以降)の目次一覧です。56巻以前のものは、学術情報総合センターウェブサイト・大阪市立大学学術情報総合センター機関リポジトリー(OCURA)『人文研究』論文一覧から閲覧していただけます。

第56巻 2005年 3月

退任記念 金児暁嗣教授 略歴・著作目録
豊田ひさき教授 略歴・著作目録
芝原宏治教授 略歴・著作目録
研究論文 土屋礼子 沖縄戦における心理作戦と対日宣伝ビラ
木原俊行 カリキュラム・コーディネーターの方策と力量形成過程についての考察 : あるベテラン教師のライフストーリーから
富田和暁 大阪市都心地区における新規マンション居住者の居住満足度と定住意識
張新民 劉吶鴎の『都市風景線』について
Blex Klaus Faktoren des Fremdsprachenerwerbsprozesses : Input-Interaktionen-Output
井狩幸男 意識・注意の視点から見た言語習得
山崎雅人 満州語文語における程度の高さを表す副詞について
金光桂子 真銅本系統『住吉物語』についての一考察
山﨑孝史 安保「再定義」の地政的コンテクスト : ポスト冷戦期における日本と米軍のプレゼンス
年報 大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2003 

第57巻 2006年 3月

退任記念 藪木榮夫教授 略歴・著作目録 その他
広川禎秀教授 略歴・著作目録 その他
阪口弘之教授 略歴・著作目録 その他
小西嘉幸教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 藪木榮夫 法・道徳・自然 : カント哲学の底流にあるもの
池上知子 The Relationship between Bliefs concerning Academic Elitism and Perceptions of Academic Group in Japan
向井有理子
金児曉嗣
異文化受容態度の構造
深見俊崇 教師・教員志望学生の実践イメージに関する研究動向と課題
大岩本幸次 金・王文郁『新刊韻略』について
杉井正史 『恋の骨折り損』の舞台裏
田中孝信 社会問題小説としての『ハード・タイムズ』の魅力
神竹道士 J.F.ハイナッツと18世紀の標準ドイツ語
Klaus Blex Lernfortschritte durch focus on form und negatives Feedback
福島祥行 独我論と普遍性の構造 : 構築主義的コミュニケーション研究のこころみ(2)
荒木映子 越境するモダニズム : 「マリー・ロイド」再読
芝田江梨 映画版『カリガリ博士』の意義
小林直樹 『沙石集』における徳目 : 北条政権との関わり
毛利 正守 日本書記訓注の在りようとその意義
研究報告 平田茂樹 宋代政治構造研究序説
年報 大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2004

第58巻 2007年 3月

退任記念   富田和暁教授 略歴・著作目録 その他
    毛利正守教授 略歴・著作目録 その他
    山崎弘行教授 略歴・著作目録 その他
    松村國隆教授 略歴・著作目録 その他
    小林 標教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 仲原孝 カントにおける超越概念
  湯浅恭正 特別ニーズ教育の学習集団指導に関する実証的考察 : 交流形態に基づく障害児学級の授業分析を通して
  富田和暁
熊谷美香
清水友香
大阪府北部地域における新規マンション居住者の居住満足度と定住意識 : 大阪市都心地区マンションとの比較
  岩本真理 学生によるスキット実演と相互評価について
  山崎弘行 The Transfomation of Modern Irish Poet's Social Consciousness : Their Reference and Attitude to the Green Symbolism
  イアン リチャーズ Janet Frame's Songs of Innocence and Experience : "A Note on the Russian War"
  広瀬千一 J.M.R.レンツの喜劇『家庭教師』 : 近代ドイツ演劇における革新
  白田由樹 サラ・ベルナールと肖像メディアの時空 : ミュシャのポスターを中心に
  衣笠忠司 before節について
  小田中章浩 ベケットの『勝負の終わり』におけるゲームの規則
  多和田裕司 現代マレーシアにおける棄教 : 「制度化」されたイスラームの一断面
  山崎覚士 九世紀における東アジア海域と海商 : 徐公直と徐公祐
  丹羽哲也 範列関係を表す複合副助詞
  久堀裕朗 近世淡路人形座における作品改訂
翻訳 鄧小南
平田茂樹[監訳]
山口智哉[翻訳]
『宝訓』『聖政』と宋人の"本朝史観" : 宋代士大夫の"祖宗"観を例にして
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2005

第59巻 2008年 3月

退任記念   塩出彰教授 略歴・著作目録 その他
    湯川良三教授 略歴・著作目録 その他
    細井克彦教授 略歴・著作目録 その他
    市川美香子教授 略歴・著作目録 その他
    廣瀬千一教授 略歴・著作目録 その他
    浅岡宣彦教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 辻本英夫 極端反応傾向と認知的複雑性との関連
  宮崎弦太 社会的拒絶への反応性 : 反応の特質とその規定要因
  山崎孝史 軍事優先主義の経験と地域再開発戦略 : 沖縄「基地の街」三態
  田中孝信 『四つの署名』におけるオリエントの誘惑
  Blex Klaus Korrektives Feedback und Lerner-Uptake im Fremdsprachenunterricht
  関茂樹 Notの文照応的用法
  多和田裕司 現代マレーシアにおける多妻婚の「制度化」 : イスラームと市民的価値の間で
研究ノート 古賀哲男 音声的文化論(再)構築にむけての試論 : 音声の回復、方言、ラングストン・ヒューズのブルース詩
  Lavelle, Pierre Une chanson francaise de satire politique
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2006

第60巻 2009年 3月

退任記念   山野正彦教授 略歴・著作目録 その他
    中島廣子教授 略歴・著作目録 その他
    ピエール・ラヴェル教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 山野正彦 場所の「マック・ディズニー化」と真正な生活 : 消費の景観を考える
  中島廣子 フランス世紀末文学にみる普仏戦争のトラウマ : ラシルドの『自然からはずれたものたち』をめぐって
  仲原孝 ツァラトゥストラとニーチェとの対話
  岡村俊史 ニーチェの「パースペクティヴィズム」のコンテクスト : 解釈、情動、力への意志
  伊藤正人
佐伯大輔
空間美智子
Local and overall reinforcement desity as a determiner of self-control in preschool children : A preliminary analysis
  田中孝信 ボーア戦争における兵士像 : 表出する<異質なもの>
  Koga Tetsuo Historical Moments in Langston Hughes' Montage of a Dream Deferred
  福島祥行 意味とシンタックスの協働的構築 : 構築主義的コミュニケーション研究のこころみ(3)
  衣笠忠司 A Discourse Analysis of the Until-clause Construction
  関茂樹 話法と指定文
  磯部理一郎
井狩幸男
幼児期の語彙範疇獲得をめぐる一考察
  石川優 やおい論についての批判的考察と今日的課題
  川嶌一穂 天心岡倉覚三の「美術史」構想とその淵源
研究ノート 多和田裕司 現代マレーシアにおける競合する国家像についての覚書
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2007

第61巻 2010年 3月

退任記念   栄原永遠男教授 略歴・著作目録 その他
    中村圭爾教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 野村親義 Influence of the Evolution of Corporate Organization on the Progress of Large Scale Business Enterprise of India in the 19th Century
  劉静貞
山崎覚士[翻訳]
宋代における社会文化的雰囲気を捉えて : 『太平広記・婦人部』の編集を中心に
  佐伯大輔
伊藤正人
Humans' Temporal and Probabilistic Discounting Derived from Choice Proportions in a Choice Situation
  丹羽哲也 連体助詞「の」の用法記述のために
  杉井正史 『尺には尺を』における公爵の行動の問題 : 必要と恣意の観点から
  関茂樹 提示的受動文
  多和田裕司 マレーシア・イスラームにおける「イスラーム」と「世俗」 : 「イスラーム国家」論争を中心に
研究報告 空間美智子
伊藤正人
佐伯大輔
嶋崎まゆみ
自閉症児のセルフコントロール訓練における選択手続きの検討
  田端拓哉
池上知子
自我脅威状況下での補償的平均以上効果の検討 : 特性自尊心の水準を考慮して
  中條健志 フランスの「郊外暴動」を伝えるメディア言説 : 「語り」に見られる2005年秋の「暴動」
  磯部理一郎
井狩幸男
幼児期の語彙範疇獲得をめぐる一考察
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2008

第62巻 2011年 3月

退任記念   井上浩一教授 略歴・著作目録 その他
    伊藤正人教授 略歴・著作目録 その他
    荒木映子教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 小田中章浩 戦争とメロドラマ : 第一次大戦下のフランス演劇における女性の表象
  田中孝信 『妻たちと娘たち』における姉妹の絆
  杉井正史 『お気に召すまま』とキャンプ趣味
  瀧本知加 戦後専修学校制度の成立 : 各種学校制度の展開と専修学校制度構想
  多和田裕司 消費されるイスラーム : 現代マレーシアにおけるイスラームと消費文化
研究報告 堀内達夫
大津尚志
フランスにおける職業リセ及びリセにおける教育課程の動向 : 学校基本計画法(2005年)以降の実情
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2009

第63巻 2012年 3月

退任記念   中才敏郎教授 略歴・著作目録 その他
    山口久和教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 矢田尚也
池上知子
対人認知における相補性の生起過程 : 社会的比較感情の役割
  藪崎淳子 期間を表すマデと期限を表すマデ
  荒木映子 Not So Quiet on the Western Front... : The Other War Writing and Women "out There"
  多和田裕司 イスラームと消費社会 : 現代マレーシアにおけるハラール認証
研究報告 早瀬晋三 大量死と敗戦 : 「戦記もの」を書くということ
  石田佐恵子
岩谷洋史
テレビ映像資料の収集と保存に関する実践的研究 : 311テレビ番組アーカイブの事例から
  岩本真理 中国語教育年表 : 1975年以降を中心に
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2010

第64巻 2013年 3月

退任記念   衣笠忠司教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 荒木映子 欧州に派遣された「女の軍人さん」 : 日赤救護班と第一次世界大戦
  平田知美
今井理恵
上森さくら
福田敦志
湯浅恭正
文学の読みの指導における学習の共同化
  多和田裕司 文化を売る : マレーシアにおけるふたつのソフトパワーをめぐって
  滝沢潤 双方向イマージョン・プログラムを実施するチャーター・スクール : アカウンタビリティとバイリンガリズムを両立した意義とその要因
  白田由樹 川上音二郎・貞奴が演じた「東洋」 : 1900年パリ万国博覧会における日仏の位相から
  北野翔子
伊藤正人
佐伯大輔
山口哲生
社会的場面における一般対応法則の適用 : 他個体と共有する餌場の選択行動の分析
  大澤裕美佳
池上知子
HIV感染経路に関する知識とエイズに対する否定的態度
  東真理子 中学校の民謡鑑賞学習における身体を基盤とした意味生成の様相 : 《河内音頭》を教材として身体表現を取り入れた実践を通して
研究報告 Sugii Masashi Twelfth Night and the Law : Malvolio's Lawsuit against the Sea Captain
  岩本真理 『琉館筆譚』翻字、注釈
  祖田亮次
柚洞一央
河川改修事業をめぐる人-自然関係の変化 : 阿賀野川を事例として
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2011

第65巻 2014年 3月

退任記念   堀内達夫教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 仲原孝 ハイデガーの神とギリシャ人の神
  新谷和之 戦国期における守護権力の変質と有力被官 : 近江伊庭氏を事例に
  川辺光一 新生仔期NMDA受容体拮抗薬反復投与動物の行動特性 : 統合失調症動物モデルとして
  田中宏明
池上知子
社会的排除が対人記憶に及ぼす影響 : 対人不安特性との関連
  田中孝信 世紀末イースト・エンドにおける慈善活動に駆り立てられる淑女たち
  高井絹子 インゲボルク・バッハマンとウィーン : 観念的な地図の書き換えをめぐって
  高島葉子 民間説話・伝承における山姥、妖精、魔女
  河上春香 シュルレアリスムとドキュメンタリストの眼 : 1920-30年代のシュルレアリスムにおける観察への志向
  多和田裕司 観光の時代におけるイスラーム : マレーシアの事例から
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2012

第66巻 2015年 3月

退任記念   髙坂史朗教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 髙坂史朗 西田幾多郎の「自覚」の立場 : 大正期の時代思潮との関連において
  仲原孝 ニーチェのキリスト教肯定
  横山博俊 北宋哲宗朝の政治文化と人脈 : 「編類章疏」と「看詳訴理」を事例として
  鈴木文子
池上知子
同性愛者に対する態度の規定因に関する検討 : ジェンダー自尊心と性役割規範の観点から
  八木広大
伊藤正人
佐伯大輔
価値割引の観点から見た衝動性と利己性 : ゲーム課題を用いた実験的研究
  田中孝信 博愛か偽善か? : 19世紀ロンドンの貧しい子どもたちの表象
  福島祥行 協働学習における「学習者」の構築 : フランス語初修者の相互行為分析から
  丸山倫世 昭和20年代における中間小説 : その文学的位置づけと変遷
  多和田裕司 マレーシアのムスリム女性に見るイスラーム的装い : 消費社会におけるイスラームについての一考察
研究報告 進藤雄三 死の社会学的研究に向けて
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2013

第67巻 2016年 3月

退任記念   湯浅恭正教授 略歴・著作目録 その他
    美濃正教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 美濃正 色の哲学
  仲原孝 ルー・フォン・ザロメ事件の真相究明の試み
  安達菜穂子
池上知子
平等主義規範と男性役割規範が同性愛者に対する偏見に与える影響 : 正当化・抑制モデルの検討
  鈴木文子
池上知子
同性愛者に対する態度の規定因に関する検討 : ジェンダー自尊心と性役割規範の観点から
  多和田裕司 プトラジャヤ : イスラーム的都市景観の理念と現実
  中西貴裕 ヒューム奇跡論の研究
  森久佳 シカゴ時代(1894-1904年)におけるデューイの「レシテーション(recitation)」論の特色に関する一考察 : デューイによる「学び(learning)のタイプ」のとらえ方に着目して
  江村公 総合芸術とアジテーションのはざまに : 十月革命の記念碑性
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2014

第68巻 2017年 3月

退任記念   津川廣行教授 略歴・著作目録 その他
    中川眞教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 多和田裕司 マレー・ムスリムたちのクリスマス : ムスリムの行為におけるイスラーム外的要因
  外尾安由子
池上知子
自己受容の規定因に関する検討 : 愛着理論の観点から
  田渕欣也 楊家将・楊令公の物語 : その最期を中心に
研究ノート 川野英二 フランス大都市の布置構造と「郊外」の位置 : リヨン市郊外と中心市街地の変容
研究資料 北村昌史 ベルリン公益的建築協会の協会員リスト(1849年) : 19世紀中葉ベルリンにおける市民の人的関係の解明に向けて
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2015

第69巻 2018年 3月

退任記念   三上雅子教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 古賀哲男 What is the Originality in a Popular Verse? : Some Notes on the Original Voice in Langston Hughes' Panther and the Lash
  島田希
木原俊行
学校を基盤としたカリキュラム開発に資する学校長の学びの特徴 : 3つのケースの比較を通じて
  多和田裕司 マレーシアにおける臓器移植とイスラームの倫理
  山本真由子 河原院の歌人達の和歌序 : 集成・校訂および特質・意義の考察
  李 敏
井狩幸男
日中バイリンガルの言語記憶システムに関する一考察 : 意味要素領域の特性を中心に
  谷口友梨
池上知子
心理的距離が対人認知プロセスに及ぼす影響 : 解釈レベル理論の観点から
研究展望 王世禎 宋代茶館研究の現状と課題
  庄涵淇 宋代園林研究の現状と課題
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2016

第70巻 2019年 3月

退任記念   井上徹教授 略歴・著作目録 その他
    大黒俊二教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 島田希
木原俊行
学校を基盤としたカリキュラム開発における管理的リーダーの役割の多様性 : カリキュラム・リーダーシップ論を分析枠組みとして
  白田由樹 ヴァン・デ・ヴェルデの装飾デザインにおける原始性志向 : 世紀末ベルギーの文芸思潮と「未開民族」に関する言説から
  高野保男 ウィトゲンシュタインと言語的観念論
  山本佳祐
池上知子
第三者が援助者に自己呈示動機を推測するメカニズム : 関係が予期される観察者の存在と援助に伴うリスクが及ぼす影響
  多和田裕司 現代マレーシアにおけるイスラームとセクシュアリティ
  丹羽哲也 逆接の接続助詞「が」「にもかかわらず」と対比を表す助詞「は」「こそ」
  長尾明日香 「出版の自由」と「弾劾」 : 1820年代インドにおける植民地高官の不安
  Sugii Masashi The Satirical Effect of the Catholic Elements in Measure for Measure
  姜 密 宋代国有土地的産権転化
  菅原真弓 「浪花百景」 : 作品に見られる歌川広重学習を中心に
研究ノート  中村敏
佐伯大輔
ルール支配行動を制御する他者の役割 : 教示者、観察者、媒介者
研究展望 張振康 10-13世紀広州における南海神廟・南海神信仰研究の現状と課題
翻訳 ジャクソン エマ
バトラー ティム
松尾卓磨[訳]
「ソーシャルテクトニクス」を再考する : ジェントリフィケーション地域の中間階級とソーシャルミックス
年報  

大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2017

第71巻 2020年 3月

退任記念   進藤雄三教授 略歴・著作目録 その他
    関茂樹教授 略歴・著作目録 その他
    塚田孝教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 庄涵淇 宋代蘇州園林与士人的交游
 
王燕萍
宋代における祠廟信仰に関する研究の現状と課題
研究ノート 前田充洋 駐日軍事技術代理 A.シンツィンガーの活動1895-1902 : クルップ社の対日事業の一側面
  川野英二
伊地知紀子
生野区高齢者のネットワークと健康 : 日本人と在日朝鮮人高齢者の比較を中心に
  池田正樹
佐伯大輔
遅延価値割引課題を使用した精神疾患の理解の現状と展望 : 社交不安を中心として
  片山綾
佐伯大輔
セルフ・コントロール選択における全体的利得―局所的利得パラダイムの検討
研究展望 大岩本幸次 金代字書研究概況
  磐下徹
久米舞子
堀井佳代子
『水左記』註釈(康平五・六年)
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2018

第72巻 2021年 3月

退任記念   野崎充彦教授 略歴・著作目録 その他
    井狩幸男教授 略歴・著作目録 その他
    大場茂明教授 略歴・著作目録 その他
    池上知子教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 Tanaka Takanobu Arthur Morrison's Authorial Distance in A Child of the Jago
  王世禎 南宋臨安茶館的形態及其分布
  張振康 宋代の珠江デルタ地域における南海神信仰と媽祖信仰の交差
研究ノート 張麗麗 10~13世紀江南泗州大聖信仰研究的現状与課題
  山本佳祐
池上知子
なぜ援助者が批判されるのか : 利己的動機を推測する心理機制
  池田正樹
吉村晋平
損失場面での衝動的選択は社交不安と関係するか? : 損失の遅延価値割引課題を用いた予備的検討
  張 宇 「天人女房・七夕型」における日本と中国の男性像 : 結末の違いに注目して
研究資料 磐下徹
久米舞子
北村安裕
堀井佳代子
宮川麻紀
『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月)
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2019

第73巻 2022年 3月

退任記念   水内俊雄教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 海老根剛 「無知な観客」の誕生 : 四ツ橋文楽座開場後の人形浄瑠璃とその観客
  辻香代 母語パラフレージングの教育的効果に関する調査 : 機械翻訳の制限言語に着眼して
  劉藍蔚 南宋四川制置使、宣撫使研究 : 以中央興地方的評價為線索
  里和麟太郎 描かれた岳飛の獄 : 筆記史料と王言をてがかりとして
  仁木宏
兒玉良平
戦国時代駿河国大石寺の研究 : 「無縁所」と「門前」を中心に
研究ノート 笹島秀晃 ニューヨークにおける1960年代後半以降のオルタナティブ・スペースの展開
  江村公 1920年代日本近代美術におけるロシアの影響 : グループ「三科」の前衛芸術とリアリズムへの関心をめぐって
研究資料 磐下徹
宮川麻紀
重田香澄
久米舞子
堀井佳代子
『水左記』註釈(康平七年七月・八月)
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2020

第74巻 2023年 3月

退任記念   田中孝信教授 略歴・著作目録 その他
研究論文 Junichi Toyota Adversite et voix grammaticale en matiere de typologie et de langues indo-europeennes
  弘田陽介 ドイツ啓蒙教育学における「身体=メディア」論 : 汎愛派バゼドウ『基礎教科書』の読者の分析から
研究ノート 堀まどか 戦後日本のシベリア体験の語りの特徴 : 石原吉郎と鳴海英吉を中心に
  市道寛也 大阪市港区南市岡の瓦問屋街に関する歴史と記憶を掘り起こす
  嵜本圭子 外国にルーツを持つ子どもたちへの教育とセーフティネットの関係 : 大阪市西淀川区の事例から
研究資料 磐下徹
久米舞子
宮川麻紀
黒須友里江
堀井佳代子
『水左記』註釈(治暦元年正月~四月)
  石田将大 「中世古文書留帳」の紹介 : 江戸時代における中世文書「流通」の一断面
年報   大阪市立大学大学院文学研究科・文学部研究活動年報2021