診療分野(骨・内分泌内科)

診療分野(骨・内分泌内科)

当科では内分泌、骨代謝、電解質異常、代謝疾患(高尿酸血症を含む)に至る幅広い診療を行っています。その過程で、専門医や学位の取得を目指します。

対象疾患

当科では、内分泌・代謝疾患、骨代謝疾患の診断・治療を行っており、以下のような様々な疾患を経験することが出来ます。

内分泌・代謝科疾患 骨代謝疾患の各分野の対象疾患

対象疾患

内分泌代謝関連の対象疾患(詳細)

視床下部・下垂体疾患

  • プロラクチノーマ、ラトケ囊胞、Empty Sella症候群、Sheehan症候群、汎下垂体機能低下症、自己免疫性下垂体炎、ACTH単独欠損症、SIADH、尿崩症、クッシング病、先端巨大症など

甲状腺・副甲状腺疾患

  • バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、甲状腺クリーゼ、甲状腺腺腫、腺腫様甲状腺腫、甲状腺癌、バセドウ眼症、薬剤性無顆粒球症、原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺癌、二次性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症など

副腎疾患

  • クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎非機能性腺腫、副腎悪性リンパ腫、原発性副腎機能低下症, AIMAH, PPNADなど

多発性内分泌腫瘍症候群

  • MEN1型、MEN2A型など

電解質異常

  • Gitelman症候群、Barter症候群、SIADHなど

代謝疾患

  • 高尿酸血症(痛風疾患)など

糖代謝異常

  • インスリノーマなど

診療体制

当科では、指導医・主治医・担当医の3人一組を基本とした診療を行っています。後期臨床研修医(大学院生・レジデント)は主に主治医として、初期臨床研修医は主に担当医として、診療にあたります。指導医の先生が、常に主治医、担当医と密接に連携し、アドバイス、診療を行うことで、チーム医療を実践し、充実した指導体制を整えています。

チーム医療の実践・多角的なアプローチを目指した診療体制

さらに、骨・内分泌内科カンファレンス、生活習慣病・糖尿病センター、腎臓内科との3科合同カンファレンス、教授回診を通じ、多角的なアプローチで症例に対し治療方針を決定しています。

ある専攻医(卒後3年目)の1週間

ある後期臨床研修医(卒後3年目)の1日

内分泌内科外科合同カンファレンス

糖尿病、骨・内分泌カンファレンス

画像診断技術の取得

当科は、甲状腺疾患の診療・研究を行っています。毎週木曜日には甲状腺エコーを行っています。

エコー検査の様子

専門医・認定医の取得

大学病院ならではの様々な症例を経験することで、内分泌代謝科専門医、甲状腺専門医、老年病専門医を取得することができます。さらに、当教室では、生活習慣病・糖尿病センターが併設されており、糖尿病専門医を取得することができます。また、日本骨粗鬆症学会認定医、日本痛風・核酸代謝学会認定痛風医を取得することも可能です。