糖尿病代謝・動脈硬化研究部門

糖尿病代謝・動脈硬化研究部門

人工膵臓による糖代謝異常の病態解析と血糖管理

角谷佳則(病院講師)、山崎祐子(講師)、森岡与明(准教授)、繪本正憲(教授)

人工膵臓(日機装株式会社製、STGモデル)は、大阪大学の七里元亮教授らのグループと日機装株式会社により開発臨床応用されてきましたクローズドループの血糖制御システム装置であり、現在、ヒトにおいて臨床応用できる世界で唯一の装置です。私たちは、本装置を用いて、糖代謝異常の基本病態であるインスリン抵抗性およびインスリン分泌異常について、ヒトでのゴールデンスタンダードであるグルコースクランプ法により多数の日本人2型糖尿病(約500例)において検証してきました。主要なテーマとして、

  • インスリン抵抗性の簡易指標(HOMA指数、QUICKI指数など)の妥当性
  • メタボリックシンドローム・糖尿病におけるインスリン抵抗性とバイオマーカ
  • 治療介入効果によるインスリン抵抗性の改善、動脈硬化への影響
  • 腎症、糖尿病性腎臓病におけるインスリン抵抗性

などを明らかにしました。特に、日本人2型糖尿病におけるインスリン抵抗性状態の評価数と英語文献報告数はわが国でトップの実績を示し、我々の施設での実施してきた正常血糖高インスリンクランプ法は、多くの施設で実施されている標準プロトコール法となっております。

また、近年、高知大学の花﨑和弘教授らのグループにより人工膵臓を用いた周術期の厳格な血糖管理が臨床アウトカムを改善するエビデンスが確立されつつあり、わが国では、2018年度から『人工膵臓療法』として高難度医療として保険収載されています。当施設においては、糖尿病センターの専門医チームであるDCT(Diabetes Control Team)により年間約900例の周術期や化学療法時などの血糖管理をおこなっています。現在、その一環として、外科系診療科との連携により、術後の血糖管理を人工膵臓療法によりおこない、その後DCTによるインスリン治療への移行、退院にむけた治療法へのスマートシフトを展開しつつあります。

画像 画像

人工膵臓を用いた主要研究実績

  • Emoto M, Nishizawa Y, Maekawa K, Kawagishi T, Kogawa K, Hiura Y, Mori K, Tanaka S, Ishimura E, Inaba M, Okuno Y, Morii H. Insulin resistance in non-obese, non-insulin-dependent diabetic patients with diabetic nephropathy. Metabolism 46: 1013-1018, 1997
  • Emoto M, Nishizawa Y, Kawagishi T, Maekawa K, Hiura Y, Kanda H, Izumotani K, Shoji T, Ishimura E, Inaba M, Okuno Y, Morii H. Stiffness indexes beta of the common carotid and femoral arteries are associated with insulin resistance in NIDDM. Diabetes Care 21: 1178-1182, 1998
  • Emoto M, Nishizawa Y, Maekawa K, Hiura Y, Kanda H, Kawagishi T, Shoji T, Okuno Y, Morii H. Homeostasis model assessment as a clinical index of insulin resistance in type 2 diabetic patients treated with sulfonylureas. Diabetes Care 22: 818-822, 1999
  • Emoto M, Kanda H, Shoji T, Kawagishi T, Komatsu M, Mori K, Tahara H, Ishimura E, Inaba M, Okuno Y, Nishizawa Y. Impact of insulin resistance and nephropathy on homocysteine in type 2 diabetes. Diabetes Care 24: 533-538, 2001
  • Shoji T, Emoto M, Nishizawa Y. HOMA index to assess insulin resistance in renal failure patients. Nephron 89: 348-349, 2001
  • Yokoyama H, Emoto M, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Komatsu M, Tahara H, Shoji T, Okuno Y, Nishizawa Y. Quantitative insulin sensitivity check index and the reciprocal index of homeostasis model assessment in normal range weight and moderately obese type 2 diabetic patients. Diabetes Care 26: 2426-2432, 2003
  • Yokoyama H, Emoto M, Araki T, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Koyama H, Shoji T, Okuno Y, Nishizawa Y. Effect of aerobic exercise on plasma adiponectin levels and insulin resistance in type 2 diabetes. Diabetes Care 27: 1756-1758, 2004
  • Yokoyama H, Emoto M, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Komatsu M, Tahara H, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y. Quantitative insulin sensitivity check index and the reciprocal index of homeostasis model assessment are useful indexes of insulin resistance in type 2 diabetic patients with wide range of fasting plasma glucose. J Clin Endocrinol Metab 89: 1481-1484, 2004
  • Yokoyama H, Emoto M, Fujiwara S, Motoyama K, Morioka T, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y. Short-term aerobic exercise improves arterial stiffness in type 2 diabetes. Diabetes Res Clin Pract 65: 85-93, 2004
  • Mori K, Emoto M, Yokoyama H, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y. Association of serum fetuin-A with insulin resistance in type 2 diabetic and nondiabetic subjects. Diabetes Care 29: 468, 2006
  • Yokoyama H, Emoto M, Mori K, Araki T, Teramura M, Koyama H, Shoji T, Inaba M, Nishizawa Y. Plasma adiponectin level is associated with insulin-stimulated nonoxidative glucose disposal. J Clin Endocrinol Metab 91: 290-294, 2006
  • Matsuhisa M, Yamasaki Y, Emoto M, Shimabukuro M, Ueda S, Funahashi T, Matsuzawa Y. A novel index of insulin resistance determined from the homeostasis model assessment index and adiponectin levels in Japanese subjects. Diabetes Res Clin Pract 77: 151-154, 2007
  • Yokoyama H, Mori K, Emoto M, Araki T, Teramura M, Mochizuki K, Tashiro T, Motozuka K, Inoue Y, Nishizawa Y. Non-oxidative glucose disposal is reduced in type 2 diabetes, but can be restored by aerobic exercise. Diabetes Obes Metab 10: 400-407, 2008
  • Emoto M, Morioka T, Yokoyama H, Yamazaki Y, Motoyama K, Mori K, Maekawa Y, Nishizawa Y & Inaba. M. in Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus (ed M. Inaba) 215-235 (Springer Japan, 2016).
  • 駒津光久, 絵本正憲, 田村好史, 西田健朗, 小川裕, 田尻祐司, 松葉育郎, 渥美義仁, 野田光彦:次世代型人工膵臓研究会作業部会. ベッドサイド型人工膵臓を用いたグルコースクランプ法の標準化. プラクティス26: 557-562, 2009
  • 絵本正憲, 森岡与明, 稲葉雅章. 標準グルコースクランプ法の実際と病態診断. P.29-40, 臨床に役立つ最新血糖管理マニュアル 花﨑和弘編集, 小川道雄, 諏訪邦夫, 門脇孝監修. 医学図書出版株式会社, 2012

アディポカインの異常と2型糖尿病の動脈硬化

森岡与明(准教授)、山崎祐子(講師)、角谷佳則(病院講師)

2型糖尿病患者の大血管合併症の予防を考える上で、高血糖、高血圧や脂質異常症といった古典的危険因子のみでは解決し得ない、非古典的危険因子の存在が重要視されています。2型糖尿病においては、脂肪組織に由来する様々な因子(アディポカイン)の異常が、代謝異常、血管障害に関与することが知られています。我々は当科の糖尿病患者約2700例のデータベース(D-number)を用いた横断的研究を行い、レプチン、アディポネクチンをはじめとする種々のアディポカインが2型糖尿病患者の血管機能異常、動脈硬化に関与することを示してきました。

画像

関連する文献

  • Yamazaki Y, Emoto M, Morioka T, Kawano N, Lee E, Urata H, Tsuchikura S, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shoji T, Nishizawa Y, Inaba M. Clinical impact of the leptin to soluble leptin receptor ratio on subclinical carotid atherosclerosis in patients with type 2 diabetes. J Atheroscler Thromb 20:186-94, 2013
  • Morioka T, Emoto M, Yamazaki Y, Kawano N, Imamura S, Numaguchi R, Urata H, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Koyama H, Shoji T, Inaba M. Leptin is associated with vascular endothelial function in overweight patients with type 2 diabetes. Cardiovasc Diabetol 13:10, 2014
  • Numaguchi R, Morioka T, Yamazaki Y, Imamura S, Urata H, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Leptin is Associated with Local Stiffness of the Carotid Artery in Overweight Patients with Type 2 Diabetes. J Diabetes Metab 6:627, 2015
  • Morigami H, Morioka T, Yamazaki Y, Imamura S, Numaguchi R, Asada M, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Visceral Adiposity is Preferentially Associated with Vascular Stiffness Rather Than Thickness in Men with Type 2 Diabetes. J Atheroscler Thromb 23:1067-1079, 2016
  • Asada M, Morioka T, Yamazaki Y, Kakutani Y, Kawarabayashi R, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Plasma C1q/TNF-Related Protein-9 Levels Are Associated with Atherosclerosis in Patients with Type 2 Diabetes without Renal Dysfunction. J Diabetes Res. 2016;2016:8624313.
  • Sakura T, Morioka T, Shioi A, Kakutani Y, Miki Y, Yamazaki Y, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Lipopolysaccharide-binding protein is associated with arterial stiffness in patients with type 2 diabetes: a cross-sectional study. Cardiovasc Diabetol. 16:62, 2017
  • Hayashi M, Morioka T, Hatamori M, Kakutani Y, Yamazaki Y, Kurajoh M, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Plasma omentin levels are associated with vascular endothelial function in patients with type 2 diabetes at elevated cardiovascular risk. Diabetes Res Clin Pract 148:160, 2019
  • Nishimura M, Morioka T, Hayashi M, Kakutani Y, Yamazaki Y, Kurajoh M, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Inaba M, Emoto M. Plasma omentin levels are inversely associated with atherosclerosis in type 2 diabetes patients with increased plasma adiponectin levels: a cross-sectional study. Cardiovasc Diabetol 18:167, 2019
  • 9. Morioka T, Mori K, Emoto M. Is Stiffness Parameter β Useful for the Evaluation of Atherosclerosis?~ Its Clinical Implications, Limitations, and Future Perspectives ~. J Atheroscler Thromb 28:435, 2021
  • 10. Natsuki Y, Morioka T, Fukumoto S, Kakutani Y, Yamazaki Y, Ochi A, Kurajoh M, Mori K, Shoji T, Imanishi Y, Inaba M, Emoto M. Role of adiponectin in the relationship between visceral adiposity and fibroblast growth factor 23 in non-diabetic men with normal kidney function. Endocr J 69:121, 2022

アディポカインの異常と膵β細胞障害

森岡与明(准教授)

2型糖尿病においてアディポカインの異常はインスリン抵抗性のみならず、膵β細胞によるインスリン分泌不全にも重要な影響を及ぼします。我々はハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センター(Rohit Kulkarni教授)との共同研究でレプチン作用不全が肥満の2型糖尿病における膵β細胞不全に重要な役割を担うことを遺伝子改変マウスを用いて明らかにしました。臨床においてもレプチンの作用状態を示す可溶性レプチン受容体の血中濃度が2型糖尿病患者の膵β細胞機能に関与することを示しました。

画像

関連する文献

  • Morioka T, Asilmaz E, Hu J, Dishinger JF, Kurpad AJ, Elias CF, Li H, Elmquist JK, Kennedy RT, Kulkarni RN. Disruption of leptin receptor expression in the pancreas directly affects β-cell growth and function in mice. J Clin Invest 117:2860, 2007
  • Morioka T, Kulkarni RN. Chapter 11. Pancreatic islet β-cell failure in obesity. In: Ahima R, ed. Metabolic Basis of Obesity. Springer Science, pp.199-217, 2011
  • Morioka T, Dishinger JF, Reid KR, Liew CW, Zhang T, Inaba M, Kennedy RT, Kulkarni RN. Enhanced GLP-1- and Sulfonylurea-Induced Insulin Secretion in Islets Lacking Leptin Signaling. Mol Endocrinol 26:967, 2012
  • Morioka T, Emoto M, Yamazaki Y, Kurajoh M, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Inaba M. Plasma soluble leptin receptor levels are associated with pancreatic β-cell dysfunction in patients with type 2 diabetes. J Diabetes Investig 9:55, 2018
  • Kawamori D, Shirakawa J, Liew CW, Hu J, Morioka T, Duttaroy A, Burkey B, Kulkarni RN. GLP-1 signalling compensates for impaired insulin signalling in regulating beta cell proliferation in betaIRKO mice. Diabetologia. 2017;60:1442-53.

糖尿病・慢性腎臓病における骨格筋萎縮・骨格筋障害

森岡与明(准教授)、三木祐哉(後期研究医)、越智章展(講師)、森克仁(腎臓病態内科学 准教授)、塩井淳(看護学科 教授)

糖尿病や腎不全などの慢性疾患において、骨格筋の萎縮(サルコペニア)の生命予後規定因子としての役割が近年重要視されております。我々はアディポカイン(レプチン)や炎症関連因子(オンコスタチンM, マクロファージ遊走阻止因子(MIF))が糖尿病や腎不全における骨格筋萎縮に及ぼす影響について、基礎研究、臨床研究の両面から検討を行っております。

画像

関連する文献

  • Morioka T, Mori K, Motoyama K, and Emoto M. 14. Ectopic Fat Accumulation and Glucose Homeostasis: Role of Leptin in Glucose and Lipid Metabolism and Mass Maintenance in Skeletal Muscle. In: Inaba M, ed. Musculoskeletal Disease Associated with Diabetes Mellitus. Springer, Tokyo, pp. 201-213, 2016.
  • Miki Y, Morioka T, Shioi A, Fujimoto K, Sakura T, Uedono H, Kakutani Y, Ochi A, Mori K, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Oncostatin M induces C2C12 myotube atrophy by modulating muscle differentiation and degradation. Biochem Biophys Res Commun 516:951, 2019.
  • Morioka T. Myostatin: The Missing Link between Sarcopenia and Cardiovascular Disease in Chronic Kidney Disease? J Atheroscler Thromb 27:1036, 2020
  • Mori K. Maintenance of Skeletal Muscle to Counteract Sarcopenia in Patients with Advanced Chronic Kidney Disease and Especially Those Undergoing Hemodialysis. Nutrients 2021;13.

多価不飽和脂肪酸代謝異常と糖尿病・動脈硬化

森岡与明(准教授)、庄司哲雄(血管病態制御学 研究教授)

2型糖尿病や慢性腎臓病における心血管疾患の高リスクは、古典的危険因子のみでは説明できません。一方、多価不飽和脂肪酸(PUFA)はn-3系(EPA, DHAなど)とn-6系(DGLA, AAなど)に区別され、CVDへの関与が知られています。我々は2型糖尿病や慢性腎臓病における糖代謝異常・心血管疾患高リスクにPUFAの異常が関与する可能性について当科の糖尿病患者、健常者、および関連施設の血液透析患者のデータベースを用いて、一連の臨床的検討を行っています。

画像

関連する文献

  • Shoji T, Kakiya R, Hayashi T, Tsujimoto Y, Sonoda M, Shima H, Mori K, Fukumoto S, Tahara H, Shioi A, Tabata T, Emoto M, Nishizawa Y, Inaba M. Serum n-3 and n-6 Polyunsaturated Fatty Acid Profile as an Independent Predictor of Cardiovascular Events in Hemodialysis Patients. Am J Kidney Dis. 2013;62:568-76.
  • Imamura S, Morioka T, Yamazaki Y, Numaguchi R, Urata H, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Plasma polyunsaturated fatty acid profile and delta-5 desaturase activity are altered in patients with type 2 diabetes. Metabolism 2014;63:1432-1438.
  • Kuwamura Y, Shoji T, Okute Y, Yamazaki Y, Motoyama K, Morioka T, Mori K, Fukumoto S, Tsujimoto Y, Shioi A, Emoto M, Inaba M. Altered Serum n-6 Polyunsaturated Fatty Acid Profile and Risks of Mortality and Cardiovascular Events in a Cohort of Hemodialysis Patients. J Ren Nutr. 2018;28(1):54-63.
  • Morioka T, Emoto M, Imamura S, Kakutani Y, Yamazaki Y, Motoyama K, Mori K, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Inaba M. Plasma polyunsaturated fatty acid profile is associated with vascular endothelial function in patients with type 2 diabetes. Diab Vasc Dis Res 2018;15:352-355

糖尿病性腎臓病と動脈硬化に関する研究

角谷佳則(病院講師)、森岡与明(准教授)、越智章展(講師)、森克仁(腎臓病態内科学・准教授)

糖尿病性腎臓病の経過は、まず微量アルブミン尿が出現し顕性アルブミン尿に進展した後に血清クレアチニン値の低下に至るのが典型的と考えられてきました。しかし近年、アルブミン尿を呈さずに血清クレアチニン値の低下が出現する、非典型的ともいえる経過を示す症例が増加傾向であることが注目されています。血清クレアチニン値から算出される推算糸球体濾過量(eGFR)低下とアルブミン尿(ACR)の増加は、いずれも心血管疾患イベントや死亡のリスクであることがこれまでの先行研究で示されています。

心血管疾患は動脈硬化を背景として生じますが、心血管疾患発症に至る以前の動脈硬化を評価することは将来の心血管疾患イベントリスクを予測する意味で重要です。我々はこれまで、糖尿病においてさまざまな動脈硬化指標を測定してきました。一例ですが、動脈硬化指標のひとつである上腕動脈の血流依存性血管拡張反応(FMD)はeGFRの低下およびACRの増加による糖尿病性腎臓病ステージの進展に伴って悪化していました。我々は糖尿病性腎臓病と臨床的に評価した動脈硬化指標との関連について解析することで糖尿病性腎臓病における動脈硬化の役割を明らかにしたいと考えています。また、培養メサンギウム細胞や尿細管細胞を用いたin vitro実験、および実験動物を用いたin vivo実験を行い、糖尿病性腎臓病の発症進展にかかわる新規因子について研究を行っております。

関連する文献

  • Akinobu Ochi, Dong Chen, Wibke Schulte, Lin Leng, Nickolas Moeckel, Marta Piecychna, Luisa Averdunk, Christian Stoppe, Richard Bucala, Gilbert Moeckel. MIF-2/D-DT Enhances Proximal Tubular Cell Regeneration Through SLPI- And ATF4-dependent Mechanisms. Am J Physiol Renal Physiol. 2017;313(3):F767-F780.
  • Christian Stoppe, Luisa Averdunk, Andreas Goetzenich, Josefin Soppert, Arnaud Marlier, Sandra Kraemer, Jil Vieten, Mark Coburn, Ana Kowark, Bong-Song Kim, Gernot Marx, Steffen Rex, Akinobu Ochi, Lin Leng, Gilbert Moeckel, Andreas Linkermann, Omar El Bounkari, Alexander Zarbock, Jürgen Bernhagen, Sonja Djudjaj, Richard Bucala, Peter Boor. The Protective Role of Macrophage Migration Inhibitory Factor in Acute Kidney Injury After Cardiac Surgery. Sci Transl Med 2018;10(441):eaan4886
  • Averdunk L, Fitzner C, Levkovich T, Leaf DE, Sobotta M, Vieten J, Ochi A, Moeckel G, Marx G, Stoppe C. Secretory Leukocyte Protease Inhibitor (SLPI)-A Novel Predictive Biomarker of Acute Kidney Injury after Cardiac Surgery: A Prospective Observational Study. J Clin Med 2019;8.

炎症性サイトカインであるMacrophage Migration Inhibitory Factor (MIF)が腎不全患者の病態に及ぼす影響

越智章展(講師)

MIFについて聞いたことがある人は少ないと思いますが、実は歴史が古く世界で最初に発見されたサイトカインです。MIFは免疫細胞や様々な上皮細胞から分泌される多機能サイトカインであり、今でもなお世界中で精力的に研究が行われています。腎不全患者では血液中のMIF濃度が上昇しますが、このMIFの上昇が患者さんの病態に及ぼす影響については現在でもよく分かっていません。MIFは炎症惹起作用を持つことから、持続的な高MIF血症が腎不全患者さんに対して、炎症を介して病態に影響を及ぼすのではないかという仮説のもと、将来的な臨床応用を目指して、培養細胞、実験動物を用いた基礎研究を中心に研究を行っています。

また、MIFには炎症惹起作用以外にも細胞増殖作用や細胞保護作用があり、我々は今までに急性腎障害のモデルである腎虚血再灌流術後のマウスにMIFを投与することで、腎虚血再灌流術後の尿細管の再生が促進されることを明らかにしました。また心臓術後の患者さんの血中MIF濃度が、術後の急性腎障害の予測因子となる可能性に関する国際的な共同研究に参加し、結果を報告いたしました。

関連する文献

  • Kakutani Y, Morioka T, Mori K, Yamazaki Y, Ochi A, Kurajoh M, Fukumoto S, Shioi A, Shoji T, Inaba M, Emoto M. Albuminuria rather than glomerular filtration rate is associated with vascular endothelial function in patients with type 2 diabetes. J Diabetes Complications 2020;34: 107702.
  • Morioka T, Mori K, Emoto M. Is Stiffness Parameter β Useful for the Evaluation of Atherosclerosis? ~Its Clinical Implications, Limitations, and Future Perspectives ~ J Atheroscler Thromb 2021; in press

糖尿病性腎臓病(DKD)における血糖管理 ~ 横断研究から観察研究、そして治療介入研究 ~

森克仁(准教授)、森岡与明(准教授)、庄司哲雄(研究教授)、繪本正憲(教授)

糖尿病腎症による慢性腎不全(糖尿病性腎臓病、DKD)、そして、透析療法を受けている糖尿病透析患者において、糖尿病治療をいかにおこなうか-特に、血糖コントロールに関する治療戦略-のテーマで、さまざまな臨床研究を展開してきました。

1) 糖尿病透析患者における血糖管理指標~横断研究から~

糖尿病の血糖管理指標として、HbA1c、フルクトサミン、1、5-anhydrogulcitol、グリコアルブミン(GA) が知られています。これらの血糖管理指標は、糖尿病透析患者でみられる腎性貧血、透析療法自身、低アルブミン血症などによりさまざまな影響をうけることが知られています。これらの指標がどれくらい血糖管理指標として適切であるか、を多数の糖尿病透析患者において検証してきました。現在、糖尿病透析患者で汎用されているグリコアルブミン(GA)が良い血糖コントロールの指標であることを明らかにしました。

関連する文献

  • Shoji T, Tabata T, Nishizawa Y, Kikunami K, Matsushita Y, Inoue T, Kenmotsu M, Miki T, Morii H. Clinical availability of serum fructosamine measurement in diabetic patients with uremia. Use as a glycemic index in uremic diabetes. Nephron 51: 338-343, 1989
  • Emoto M, Tabata T, Inoue T, Nishizawa Y & Morii H. Plasma 1,5-anhydroglucitol concentration in patients with end-stage renal disease with and without diabetes mellitus. Nephron 61: 181-186, 1992
  • Inaba M, Okuno S, Kumeda Y, Yamada S, Imanishi Y, Tabata T, Okamura M, Okada S, Yamakawa T, Ishimura E, Nishizawa Y. Glycated albumin is a better glycemic indicator than glycated hemoglobin values in hemodialysis patients with diabetes: Effect of anemia and erythropoietin injection. J Am Soc Nephrol 18: 896-903, 2007

2)糖尿病透析患者における血糖管理状態とその後の生命予後~長期観察研究 Osaka Diabetes and Dialysis study-1, 2 (ODDS-1, 2)~

血液透析導入時の血糖コントロール状態(HbA1c)が良好な患者群では生命予後が良いこと(ODDS-1)、また、維持血液透析患者においても血糖コントロール状態(HbA1c)が良好な患者群で生命予後が良いこと(ODDS-2)を世界に先駆けて明らかにしました。これらの研究成果は、米国糖尿病学会誌のタイトルページに掲載され、その後の一連の研究につながっています。また、当時の米国の慢性腎臓病治療ガイドライン(K/DOQIガイドライン2007年)においても引用紹介されています。

画像

関連する文献

  • Morioka T, Emoto M, Tabata T, Shoji T, Tahara H, Kishimoto H, Ishimura E & Nishizawa Y. Glycemic control is a predictor of survival for diabetic patients on hemodialysis. Diabetes Care 24: 909-913, 2001
  • Oomichi T, Emoto M, Tabata T, Morioka T, Tsujimoto Y, Tahara H, Shoji T & Nishizawa Y. Impact of glycemic control on survival of diabetic patients on chronic regular hemodialysis: a 7-year observational study. Diabetes Care 29: 1496-1500, 2006
  • Ueda H, Ishimura E, Shoji T, Emoto M, Morioka T, Matsumoto N, Fukumoto S, Miki T, Inaba M & Nishizawa Y. Factors affecting progression of renal failure in patients with type 2 diabetes. Diabetes Care 26: 1530-1534, 2003
  • Tsujimoto Y, Ishimura E, Tahara H, Kakiya R, Koyama H, Emoto M, Shoji T, Inaba M, Kishimoto H, Tabata T & Nishizawa Y. Poor glycemic control is a significant predictor of cardiovascular events in chronic hemodialysis patients with diabetes. Ther Apher Dial 13: 358-365, 2009
  • Hill C J, Maxwell A P, Cardwell C R, Freedman B I, Tonelli M, Emoto M, Inaba M, Hayashino Y, Fukuhara S, Okada T, Drechsler C, Wanner C, Casula A, Adler A I, Lamina C, Kronenberg F, Streja E, Kalantar-Zadeh K & Fogarty D G. Glycated hemoglobin and risk of death in diabetic patients treated with hemodialysis: a meta-analysis. Am J Kidney Dis 63: 84-94, 2014
  • Miyabe M, Kurajoh M, Mori K, Okuno S, Okada S, Emoto M, Tsujimoto Y & Inaba M. Superiority of glycated albumin over glycated haemoglobin as indicator of glycaemic control and predictor of all-cause mortality in patients with type 2 diabetes mellitus receiving peritoneal dialysis. Ann Clin Biochem 56: 684-691, 2019

3)糖尿病透析患者における薬物治療効果の検証

~Osaka-Diabetes Mellitus and Kidney Diseases(Diamond)study


持続血糖モニター(CGM)や多施設無作為比較試験(RCT)により、糖尿病性腎臓病 (腎不全・透析期)における新規糖尿病治療薬の効果を検証してきました。

  • Diamond study :
    腎不全期における速効型と超速効型インスリンによる血糖低下作用のCGMによる比較検討
  • Diamond study-1 :
    透析期におけるボグリボースを対照としたリナグリプチンの有効性に関する無作為化非盲検実薬対照並行群間比較試験(RCT)
  • Diamond study-2 :
    腎不全期CKD stage 4における速効型インスリン分泌刺激薬 レパグリニドの有効性の検討
  • Diamond study-3 :
    血液透析患者におけるDPP-4阻害薬(テネリグリプチン)の有効性をCGMで評価検証

関連する文献

  • Urata H, Mori K, Emoto M, Yamazaki Y, Motoyama K, Morioka T, Fukumoto S, Koyama H, Shoji T, Ishimura E, Inaba M. Advantage of insulin glulisine over regular insulin in patients with type 2 diabetes and severe renal insufficiency. J Ren Nutr 25: 129-134, 2015
  • Mori K, Emoto M, Shoji T, Inaba M. Linagliptin monotherapy compared with voglibose monotherapy in patients with type 2 diabetes undergoing hemodialysis: a 12-week randomized trial. BMJ Open Diabetes Res Care 4: e000265, 2016
  • Mori K, Emoto M, Numaguchi R, Yamazaki Y, Urata H, Motoyama K, Morioka T, Shoji T, Inaba Ml. Potential advantage of repaglinide monotherapy in glycemic control in patients with type 2 diabetes and severe renal impairement. Acta Endocrinol (BUC) 13:133-137, 2017
  • Wada N, Mori K, Nakagawa C, Sawa J, Kumeda Y, Shoji T, Emoto M, Inaba M. Improved glycemic control with teneligliptin in patients with type 2 diabetes mellitus on hemodialysis: Evaluation by continuous glucose monitoring. J Diabetes Complications 29: 1310-1313, 2015

国内外における学会活動

本研究チームの研究成果を国際専門誌のみならず、国内外の学会・研究会において活発に発表しております。最近の国際学会発表は以下の通りです。

  • 国際糖尿病連合(IDF) 2019(プサン,2019年12月):ポスター2題
  • 第79回アメリカ糖尿病学会(サンフランシスコ,2019年6月):オーディオポスター1題,一般ポスター4題
  • 第12回国際糖尿病連合・西太平洋会議(IDF-WPR)/第10回アジア糖尿病学会(クアラルンプール,2018年11月):口演1題,ポスター1題
  • 第78回アメリカ糖尿病学会(オーランド,2018年6月):ポスター4題
  • 第77回アメリカ糖尿病学会(サンディエゴ,2017年6月):ポスター6題
  • 第75回アメリカ糖尿病学会(ボストン,2015年6月):オーディオポスター1題,一般ポスター3題