准教授 福本 真也
准教授 福本 真也

准教授
福本 真也 ふくもと しんや
専攻分野と現在の研究課題
専攻分野 | 糖尿病合併症治療、末梢動脈疾患に対する血管新生療法の開発。 |
---|---|
研究課題 | 生活習慣病の予防・予知因子の発見と新規バイオマーカーの開発研究。 |
学歴・職歴・留学歴など
1991年 | 大阪市立大学医学部卒業 大阪市立大学医学部第二内科 入局 |
---|---|
1997年 | 大阪市立大学大学院医学研究科内科系修了(医学博士) |
1998年 | Harvard School of Public Health ポスドク |
1999年 | Brigham and Women’s Hospital / Harvard Medical Schoolポスドク |
2001年 | 大阪市立大学医学部附属病院 病院講師 |
2003年 | 大阪市立大学医学部第二内科 助手 |
2005年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 助教 |
2010年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学 講師 |
2014年 | 大阪市立大学大学院医学研究科 先端予防医療学 准教授 |
2022年4月 | 大阪公立大学大学院医学研究科 先端予防医療学 准教授(現職) |
業績(代表的な論文・著書)
- ピッカリングエマルション法によるコアシェル粒子の合成(第7章).コアシェル微粒子の設計・合成技術・応用の展開(普及版). (株)シーエムシー出版.2016年8月8日第1刷発行、p101-114
- Injectable Cell Scaffold Restores Impaired Cell-Based Therapeutic Angiogenesis in Diabetic Mice with Hindlimb Ischemia. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2014,454;119–124.
- Antialbuminuric advantage of Cilnidipine compared with L-type calcium channel blockers in type 2 diabetic patients with normoalbuminuria and microalbuminuria. Diabetes Research and Clinical Practice. 2012,97;91-98.
- Different impacts of neck circumference and visceral obesity on the severity of obstructive sleep apnea syndrome. Obesity (2011) 19, 276–282.
学会活動・社会活動
日本内科学会 | 認定医・専門医・研修指導医・近畿支部評議員 |
---|---|
日本糖尿病学会 | 専門医・研修指導医・学術評議員 |
大阪糖尿病協会顧問医会 | |
日本腎臓学会 | 専門医 |
日本病態栄養学会 | 学術評議員 |
日本動脈硬化学会、日本透析学会、日本糖尿病合併症学会、日本人間ドック学会、日本総合健診医学会、日本下肢救済・足病学会、アメリカ糖尿病学会、他 |
特記事項(受賞など)
特許 | 弁当用カロリー量測定システム及び弁当用カロリー量測定器(特許第4926837号)、医療用組成物および医療用キット(特許第5725489号)、他。 |
---|---|
獲得資金 | かなえ医薬振興財団海外留学助成(H9)、日本心臓病財団・ファイザー研究助成(H14)、科研費基盤(C)(H20-22、23-25、27-29)、NEDOナノテク(H20-23)、JST・A-step挑戦タイプ(H23-25)、JST(AMED)・A-stepシーズ育成(H26-29)、他。 |
受賞 | 日本透析医学会奨励賞(H17)、大阪市大医学部長特別奨励賞(H25)。 |
ひとことコメント
あべのハルカスでバイオマーカーの研究をしています。