高校生のための公大授業
数学や理科の好きな高校生のための公大授業

数学や理科の好きな高校生や予備校生の皆さんに、数学や理科にさらに興味を持ってもらえるように企画した「高校生のための公大授業」です。大学の授業や大学の教室・実験室がどんなものなのか、進学を希望する大学の中を知っていただきたく、本学杉本キャンパスで行います。平成16年春から開催してきた市大授業を更にパワーアップして、装いも新たに公大授業として開催します。日程は4月29日(金・祝)です。
理学部公大授業と同日・同キャンパス1号館で、文学部公大授業も開催します。詳しくは、 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/lit/kouken/sj.html をご覧ください。
日時 | 2022年4月29日(金・祝) |
---|---|
スケジュール案 |
|
対象 | 高校生・予備校生 |
費用 | 無料 |
申込受付期間 | 4月20日(水) |
事前申込方法・申込みサイト | https://www.connect.osaka-cu. |
問い合わせ先 | 大阪公立大学 地域連携センター TEL 06-6605-3504 |
講師紹介
数学科
- タイトル
変分原理に基づく数学 - 学科名 職位 氏名
数学科 准教授 田中潮 - 講義内容
測地学に起源をもつ変分法を紹介します。平面上の2点間の最短距離は高校数学の範疇で求められますが、これを変分原理に基づき考えます。これは曲線に対する変分法であり、変分原理の典型的な問題として知られています。本講義では、曲線に対する変分法から曲面に代表される幾何学的対象に対する変分法までを紀元前に遡る変分法の歴史をとおして講じます。 - プロフィール
学歴:総合研究大学院大学複合科学研究科修了 博士(学術)
職歴:統計数理研究所研究員、立教大学research fellow、
大阪府立大学学術研究院第2学群数学系助教、
大阪府立大学第5学系群数学系助教、
2022年4月より大阪公立大学大学院理学研究科准教授
専門分野:微分幾何学、点過程論、Shape Theory

化学科
- タイトル
光が拓く新しい生命科学 - 学科名 職位 氏名
化学科 教授 細川 千絵 - 講義内容
21世紀は光の時代と言われ、光技術は生命科学や医学、工学をはじめとしてさまざまな分野において利用されています。光と物質との相互作用は多様であり、光を駆使して生体分子の構造や生体内の化学反応過程を明らかにする研究が生命科学の潮流となりつつあります。光の特徴を活かし、細胞をありのままに診る、さらには操るツールとしても活用されています。ここでは、光が切り拓く新しい生命科学の世界について紹介します。 - プロフィール
学歴:大阪大学工学部応用自然科学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)
職歴:大阪大学特任研究員、産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門主任研究員を経て2019年より大阪市立大学大学院理学研究科教授
専門分野:生物物理学、物理化学

地球学科
- タイトル
プレート沈み込みによる日本列島の形成と現在の活動 - 学科名 職位 氏名
地球学科 准教授 石井和彦 - 講義内容
日本列島は数億年にわたるプレートの沈み込みに伴って形成され、現在も活発な地震・火山活動が起きています。日本列島に分布する様々な時代の岩石や地層を調べることでプレート沈み込みに伴う日本列島の形成過程を知ることができます。また、地震波などの観測から現在の状態や活動が分かります。さらに、両者を組み合わせることで、直接見ることができない地下深部の現象や過去の地球の活動も推定することができます。この授業では、これらの内容について解説します。 - プロフィール
学歴:東北大学理学部地学第一学科卒業、東北大学理学研究科博士課程修了、理学博士
職歴:大阪教育大学教育学部助手・講師・助教授、大阪府立大学大学院理学系研究科助教授・准教授を経て、2022年4月より大阪公立大学准教授
専門分野:構造地質学

生物化学科
- タイトル
脂肪細胞はどんな細胞?~生活習慣病との関係~ - 学科名 職位 氏名
生物化学科 准教授 竹中延之 - 講義内容
私たちの身体には脂肪細胞という細胞がありますが、脂肪細胞には3種類存在しています。皆さんがよく耳にする『脂肪』というのは、皮下脂肪や内臓脂肪に存在している白色脂肪細胞を指します。この白色脂肪細胞が体にたくさんあると、肥満となってしまうので嫌われがちな細胞ですが、生命を維持するためには必要な細胞です。この授業では、白色脂肪細胞を中心に、脂肪細胞の生体内での役割、また、生活習慣病との関係についてもご紹介しようと思います。 - プロフィール
学歴:神戸大学大学院医学系研究科医科学専攻博士課程修了、博士(医学)
職歴:日本学術振興会特別研究員、医薬基盤研究所創薬基盤研究部感染制御プロジェクト特任研究員、大阪府立大学大学院理学系研究科・助教、准教授、2022年より大阪公立大学大学院理学研究科准教授
専門分野:細胞生物学、分子生物学

物理学科
- タイトル
全ての物質を構成する素粒子とは何か? - 学科名 職位 氏名
物理学科 准教授 西中崇博 - 講義内容
私たちの身の回りにある物質を小さく分解していくと、最後には何が残るでしょうか。例えば水分子は酸素原子1つと水素原子2つに分解できますが、原子もまた電子と原子核に分解できます。このような分解の果てにある、それ以上分解できない粒子を「素粒子」と呼びます。この講演では、素粒子の不思議な性質と、それを物理学者がどのように理解しているかについてお話しします。 - プロフィール
学歴:大阪大学理学部物理学科卒業、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了、博士(理学)
職歴:高エネルギー加速器研究機構協力研究員および研究員、ソガン大学CQUeST研究員、ラトガース大学NHETC研究員、京都大学基礎物理学研究所基研特任助教、立命館大学助教を経て、2021年4月より大阪市立大学(現 大阪公立大学)理学研究科准教授
専門分野:素粒子論、弦理論、およびそれらに関わる数理物理学

生物学科
- タイトル
宇宙で植物を育てる —植物の成長に対する重力の影響— - 学科名 職位 氏名
生物学科 准教授 若林和幸 - 講義内容
植物の成長や形態に対する重力の影響としては、重力の方向に対する応答である重力屈性がよく知られています。さらに、植物では重力の力に対抗して、体を構築・維持する抗重力反応があることが示されています。宇宙の微小重力環境では、重力そのものの大きさがなくなることでその方向性も失われ、植物体の成長や形態などに様々な変化が起こります。この授業では、これまでの宇宙植物学実験で得られた結果について紹介します。 - プロフィール
学歴:広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程中途退学 学術博士
職歴:香川大学教育学部、大阪市立大学理学研究科、大阪公立大学理学研究科
専門分野:植物生理学
