お知らせ

2025年11月6日

  • 研究
  • プレスリリース

電気で“スピン位相”を読み取る! スピン流でらせん磁性体のスピン位相を検出 ―ナノスケール磁性の新しい読み出し手法を提案―

大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の蒋男助教、新見康洋教授らの研究グループは、東邦大学理学部物理学科の大江純一郎教授、大阪公立大学大学院工学研究科電子物理系専攻戸川欣彦教授と共同で、スピン流を用いた非局所スピンバルブ測定により、らせん磁性体Cr1/3NbS2のスピン位相と磁気ゆらぎを電気的に検出することに世界で初めて成功しました。

これにより電気的にナノスケール磁性の「位相」を扱えることが示され、将来的には強磁性体の磁化の代わりにらせん磁性体のスピン位相を情報自由度として活用する低消費電力デバイスへの発展や高集積化につながると期待されます。

本研究成果は、米国科学誌「Physical Review B」にLetterとして、さらにEditors’ Suggestionとして、11月6日(木)(日本時間)に公開されました。また、APS Physics MagazineSynopsisとして掲載されました。

大阪公立大学プレスリリース