量子放射線系専攻 量子放射線工学分野

 

教育目的

量子放射線系専攻(博士前期課程)では、量子放射線の性質や特性について幅広い基礎学力を修得し、安全で有効に社会へ活用できる正しい知識と適切な技術力を有する人材、または、高度な知識を深めて幅広い視野をもって主体的に研究を遂行する能力と知的資産を創造する能力を有する人材、あるいは、量子ビーム、放射線の広い応用分野を視野に、環境調和型科学技術である特徴も活かして持続可能な社会の発展と安全を基本とする文化の創造に貢献する人材を養成することを目的とする。

研究グループの構成と教員

中百舌鳥キャンパス

研究グループ 職名 氏名 主たる研究内容等
1.量子線材料科学 教授 梅澤 憲司 表面科学(低速イオン/原子散乱解析、LEED/AES, STM, RBS/Channeling)、表面分析装置開発、超高真空
助教 小嶋 崇夫 原子力プラント工学、放射線プロセス工学、放射線環境下での遠隔操作技術、品質保証、高経年化プラント保守技術、廃止措置
2.環境計測科学 教授 宮丸 広幸 放射線計測学、放射線物理学、放射線シミュレーション、中性子工学
3.量子線エネルギー反応科学 教授 堀 史説 陽電子科学、格子欠陥、照射効果、水素吸蔵、金属材料、半導体、ナノ粒子、アモルファス金属、機能性材料、加速器照射 
准教授 田中 良晴 放射線影響、放射線防護、分子遺伝学
助教 清田 俊治 多核錯体の合成
4.量子ナノ材料科学 教授 川又 修一 超伝導体、磁性体、化合物半導体、磁気測定、電気伝導測定、微細加工
准教授 津久井 茂樹 量子物性科学工学、エネルギー変換材料(燃料電池、熱発電素子、水素吸蔵合金、太陽電池等)、機能性薄膜材料・デバイス
5.放射線安全管理学 教授 松浦 寛人 プラズマ理工学、核融合、原子力工学、プラズマ環境応用、放射線安全管理
准教授 秋吉 優史 放射線安全管理、放射線計測、核融合炉ダイバータ材料評価、放射線教育コンテンツ開発、量子線による感染制御
准教授 朝田 良子 放射線生物学、食品科学、微生物制御学、殺菌工学、ハイパーサーミア 

 

研究トピック

物質への高エネルギー粒子照射で非平衡ナノ構造制御、新しい機能性物質を創る

量子線エネルギー反応科学グループ

電子やイオンなどの量子性粒子を高エネルギーに加速して物質に当てると、原子の弾き出しや結晶の規則性を乱すことがあり、この乱れ状態は瞬時に凍結されて通常の加工法では再現できない状態の物質を創り出すことができます。この方法では、金属では生成が難しい非晶質(アモルファス)を制御性良く合成し材料強度を高めたり、照射領域だけ磁性を持たせたデバイスへの応用、ナノサイズの空間を作って水素を閉じ込めるエネルギー材料開発、透明ガラス中に金属ナノ構造体を生成して特定波長電磁波を吸収する光デバイス開発など様々な材料への応用研究に挑戦しています。

量子線材料科学

透明ガラスにイオン照射で合成した球状銀ナノ粒子と
重イオン照射での変形による色の変化

 

量子線材料科学研究の様子

量子ビーム照射の様子

量子ビーム照射により高強度材料、軟磁性材料、触媒材料、
光学制御材料制御が可能。時代に即した新機能性材料の創成に挑む。

 

研究指導教員の決定と研究指導の方法

博士前期課程

研究指導教員の役割

  1. 研究指導教員は、学生の希望、指導教員の専門分野、指導環境などを考慮して研究課題を提案し、学生と相談し同意を得て決定した研究テーマに関して研究指導を行う。
  2. 研究指導教員は、研究指導に加え、学生の教育・研究に必要となる授業科目について、シラバスと履修モデルを参考にして個々の学生の指導を行う。
  3. 研究指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名以上を決定する。

研究指導教員の決定プロセス

大学院博士前期課程入学者の研究指導教員決定に関するプロセスは以下のとおりである。

  1. 志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載するとともに、試験当日に指導を希望する教員を申し出る。
  2. 入試時の面談及び出願書類の志望理由書に記載の「入学後の研究希望内容」をもとに、分野教員会議において研究指導教員を決定する。第1希望の教員への受入ができない場合、志望調査の結果及び入学試験の成績を考慮した上で、他の教員の中から研究指導教員を決定する。
  3. 入学時のオリエンテーションまでに決定し、本人に連絡する。

副指導教員制度

  1. 副指導教員は、研究指導教員と協力して学生の研究指導を補助的に行う教員である。
  2. 副指導教員は、学生ごとに1名又は2名を決定する。

研究指導の方法

本分野の標準的な研究指導計画は、以下の1~6のとおりである。研究指導教員は学生の研究指導を行うにあたり、この研究指導計画を明示し、毎年度の初めに、学生の1年間の研究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うものとする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する

1.研究計画の立案(1年次4月~6月)
  1. 学生は、研究課題に関して先行研究の整理、仮説の設定を行い、研究指導教員とともに研究計画を立案する。
  2. 研究指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法・文献検索方法・文献読解方法などを指導する。
  3. 研究指導教員は、学生が記入し提出した研究指導計画書の研究計画に基づき、課程修了までの研究指導計画を1年ごとに記載し、学生と副指導教員に明示する。
  4. 研究指導教員は、研究指導計画書を分野長に提出する。
2.研究の遂行(1年次6月~2年次11月)
  1. 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。1年次では、主に研究方法の確立、予備実験、調査などを行う。2年次では、決定した研究方法にて研究課題に取り組み、データ収集・解析等を行い、研究結果をまとめる。
  2. 研究指導教員は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査等およびデータ解析に関する指導等を行い、研究結果をまとめさせる。
  3. 研究指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究指導計画を学生と副指導教員に明示する。

3.研究経過の中間報告(1年次12月)

中間報告会を開催し、研究指導教員と分野教員が参加することで、学生の研究経過を分野教員全員で確認する。

4.修士論文の作成(2年次12月~2月)
  1. 学生は研究成果をもとに修士論文をまとめる。
  2. 研究指導教員は修士論文の構成をはじめ全般について指導する。
5.修士論文の提出(2年次2月上旬)

学生は修士論文を指定された期日までに分野長に提出する。

6.研究指導報告書の提出(2年次2月下旬)

研究指導教員は「研究指導報告書」を記載して分野長に提出する。

博士後期課程

研究指導教員の役割

  1. 研究指導教員は、学生の希望、指導教員の専門分野、指導環境などを考慮して研究課題を提案し、学生と相談し同意を得て決定した研究テーマに関して研究指導を行う。
  2. 研究指導教員は、学生の希望に基づき学生ごとに1名以上を決定する。

研究指導教員の決定プロセス

大学院博士後期課程入学者の研究指導教員決定に関するプロセスは以下のとおりである。

  1. 志願者は、募集要項の担当教員表等をもとに、事前に希望する教員への研究室訪問や面談を行い、出願書類の入学願書に「指導を希望する教員名」、志望理由書に「入学後の研究希望内容」を記載する。
  2. 入試時の面談及び出願書類の入学願書に記載の「指導を希望する教員名」および志望理由書に記載の「入学後の研究希望内容」をもとに、分野教員会議において研究指導教員を決定する。
  3. 入学時のオリエンテーションまでに決定し、本人に連絡する。

副指導教員制度

  1. 副指導教員は、研究指導教員と協力して学生の研究指導を補助的に行う教員である。
  2. 副指導教員は、学生ごとに1名又は2名を決定する。

研究指導の方法

本分野の標準的な研究指導計画は、以下の1~5のとおりである。研究指導教員は学生の研究指導を行うにあたり、この研究指導計画を明示し、毎年度の初めに、学生の1年間の研究計画についての打合せを学生と十分に行った上で、以下に沿って、研究指導を行うものとする。学生の研究指導計画の詳細は、学生の研究計画を確認した上で作成し、明示する。

1.研究計画の立案(1年次4月~6月)
  1. 学生は、研究課題に関して先行研究の整理、仮説の設定を行い、研究指導教員とともに研究計画を立案する。
  2. 研究指導教員は、学生が研究計画を立案するに当たって、研究方法・文献検索方法・文献読解方法などを指導する。
  3. 研究指導教員は、学生が記入し提出した研究指導計画書の研究計画に基づき、課程修了までの研究指導計画を1年ごとに記載し、学生と副指導教員に明示する。
  4. 研究指導教員は、研究指導計画書を分野長に提出する。
2.研究の遂行(1年次6月~3年次9月)
  1. 学生は、研究計画に従って研究を遂行する。1年次では、主に研究方法の確立、予備実験、調査などを行う。2年次および3年次では、決定した研究方法にて研究課題に取り組み、データ収集・解析等を行い、研究結果をまとめる。
  2. 研究指導教員は、研究の進行を確認しつつ、実験・調査等およびデータ解析に関する指導等を行い、研究結果をまとめさせる。
  3. 研究指導教員は、必要に応じて、研究指導計画の見直しを行い、毎年度の初め、研究指導計画を学生と副指導教員に明示する。
3.博士論文の作成(3年次10月~12月)
  1. 学生は研究成果をもとに博士論文をまとめる。
  2. 研究指導教員は、博士論文の構成をはじめ、論文全般について指導する。
4. 博士論文の提出(3年次1月上旬)

学生は博士論文を指定した期日までに提出する。

5.研究指導報告書の提出(3年次2月下旬)

教員は「研究指導報告書」を記載して提出する。

修了生の声

大学院 工学研究科 量子放射線系専攻 博士前期課程修了 岡本 陽太 さん
勤務先:ニプロ株式会社

放射線は食品、医療、工業など様々な分野で利用されており社会にとって欠かせない技術となっています。量子放射線系専攻では放射線に関する知識・技術を授業や研究活動の過程で学ぶことができ多角的な知識・視点を身につける事ができます。また量子放射線系専攻は大学院のみが存在しているためさまざまな大学、分野からの学生が多いのが特徴で私も学部では他大学の電気電子系の学科に所属していました。そのため放射線に関する知識はなくても授業で基礎から応用まで学ぶことができます。そして国際色も豊かで留学生も多く私の所属する研究室では半分以上が留学生です。そのため日頃から英語に触れる機会がとても多くあります。私は授業や研究活動を通して放射線の医療利用に関することを知ったことがきっかけで将来は大学院で学んだことを活かして医療を通じて社会に貢献したいと考えています。

岡本 陽太さん

広い視野を培える環境で、研究ができました。

大阪府立大学 工学域物質科学系 マテリアル工学分野卒業 鷹野 陽弘 さん
大学院 工学研究科 量子放射線系専攻 博士前期課程修了
勤務先:三菱マテリアル

量子放射線専攻では、放射線を用いた材料の応用研究が可能です。物質への照射で目に見えない内部状態を調べたり、性質に変化をもたらすことが可能で、放射線が研究に欠かせないツールだと実感し、今後も医療・工業・農業・食品等、幅広い分野の発展に寄与し続けるであろう放射線を扱う本専攻に進学を決めました。物質系分野を専攻していた学部生の頃は放射線といえば(制御できない)危険なものという漠然としたイメージを持っていましたが、加速器や放射光を用いた照射実験に触れる中でその認識が変わりました。照射実験と聞くと危険そうですが、それは他の実験でも同様で適切な管理の下で実施すれば安全性に問題はなく、指導やマニュアルも充実しており、安心して実験に臨むことができました。他にも大型施設での実験や成果発表の機会を多くいただき、そこで出会った様々な分野の専門家達との議論を通じ、多様な視点を持って研究を進めた経験が現在の仕事にも活きていると感じます。

鷹野 陽弘さん

 

主な就職先

カネカ/環境省/関電エネルギーソリューション/キャノンメディカルシステムズ/原子力規制庁/神戸製鋼所/ソフトバンク/中国電力/中部電力/テルモ/デンソー/東芝エネルギーシステムズ/凸版印刷/トヨタ自動車/豊田通商/ニコン/日清オイリオグループ/日鉄日立システムエンジニアリング/日本原子力研究開発機構/ニプロ/日立製作所/日立アプライアンス/日立造船/プリマハム/防衛省/ホソカワミクロン/三菱重工業/三菱電機/三菱マテリアル/ルネサスエレクトロニクス/海外の大学および研究所 ほか

ポリシー

アドミッション・ポリシー

博士前期課程

量子放射線工学では、放射線や量子科学に関連した学問分野を深く探求し、その知識や技術を広く応用した、より高度な現代社会の実現を目指すために、放射線や量子科学に関する最先端かつ幅広い教育を行う。特に本学附属の放射線施設、クリーンルームを活用した実践的教育・研究を通じて最先端科学技術に触れ、豊かな人間性と高い倫理観を身につけると共に、安全とその文化の構築を心がけた国際社会に通じる次世代の技術者・研究者の育成を研究教育の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、量子放射線系専攻においては、次のような学生を求める。

  1. 放射線や量子科学に強い興味を持ち、これまでの知識を基礎として新しいことに挑戦する意欲のある人
  2. 放射線の取扱い等、法令を遵守し、安全に研究を実施できる高い責任感、倫理観をもつ人
  3. 放射線や量子科学の世界を切り拓き、豊かな未来へ貢献する強い意欲のある人

 

以上に基づき、次の1~4の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。

  1. 大学における基礎的な科目および各専門分野の科目を幅広く学び、基礎学力および各専門分野の基本的な知識を身に付けていること
  2. 量子放射線工学に関連する英文を読んで理解し、書いて表現し、英会話で基本的なコミュニケーションするための能力を身に付けていること
  3. 量子放射線工学を広く探求し課題を見つけ、解決しようとする基本的な能力を身に付けていること
  4. 放射線の取扱い等、法令を遵守し、高度な研究を安全に実施できる高い責任感、倫理観をもつ人

 

博士後期課程

量子放射線工学では、放射線や量子科学に関連した学問分野を深く探求し、その知識や技術を広く応用した、より高度な現代社会の実現を目指すために、放射線や量子科学に関する最先端かつ幅広い教育を行う。特に本学附属の放射線施設、クリーンルームを活用した実践的教育・研究を通じて最先端科学技術に触れ、豊かな人間性と高い倫理観を身につけると共に、安全とその文化の構築を心がけた国際社会に通じる次世代の技術者・研究者の育成を研究教育の理念とする。
このような教育研究の理念の達成・実現に向けて、量子放射線系専攻においては、次のような学生を求める。

  1. 放射線や量子科学に強い興味を持ち、これまでの知識を基礎として新しいことに挑戦する意欲のある人
  2. 放射線の取扱い等、法令を遵守し、安全に研究を実施できる高い倫理観をもつ人
  3. 放射線や量子科学の世界を切り拓き、豊かな未来へ貢献する強い意欲のある人

 

以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身に付けた学生を選抜する。

  1. 大学における基礎的な科目および各専門分野の科目を幅広く深く学び、基礎学力および各専門分野の基本的な知識を身に付けていること
  2. 量子放射線工学に関連する英文を読んで理解し、書いて表現し、英会話で基本的なコミュニケーションするための能力を身に付けていること
  3. 量子放射線工学を広く探求し課題を見つけ、解決しようとする基本的な能力を身に付けていること

 

ディプロマ・ポリシー

博士前期課程

工学研究科の理念・目的及び本専攻の人材養成の方針に基づき、学生の学修成果が以下の到達目標に達したと認められる者に修士(工学)の学位を授与する。

  1. 量子放射線工学にかかわる高度な技術を通して、安全で自然環境と調和する持続可能な社会に貢献する使命感、科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について深く考える姿勢と責任感、高い倫理観に基づき判断、行動できる。
  2. 量子放射線工学に必要な幅広い分野の基礎学力、発生装置機器とその取扱いや安全管理についての基礎的な知識と技術を身につけ、それらを統合して応用することにより、社会の変化と科学技術の進歩に対応できる。
  3. 量子放射線工学の基礎学力と基礎技術およびその応用力を育成し、問題解決のために独自の発想で課題を探求して研究を遂行する能力、そして知的資産を創造する能力がある。
  4. 国際社会で活動を行うための広い視野を養うと共に、日本語能力、英語能力の向上を図り、会話・読解能力、学術論文や技術資料の調査・分析能力ならびに学術報告・論文などでの発表ができる。

 

博士後期課程

工学研究科の理念・目的及び本専攻の人材養成の方針に基づき、博士前期課程に加えて、自立して研究活動を行い、その成果を総合評価する能力を培い、新しい知識を体系化し、先導的な工学領域を創生できる能力を修得した者に博士(工学)の学位を授与する。

  1. 量子放射線工学にかかわる高度な技術を通して、安全で自然環境と調和する持続可能な社会に貢献する使命感、科学技術が人・社会・自然に及ぼす影響について深く考える姿勢と責任感、高い倫理観に基づき判断、行動できる。
  2. 量子放射線工学における重要な課題を主体的に認識するとともに、普遍的価値のある問題を抽出し、分析・総合・評価することによって、新しい知識を体系化する能力がある。
  3. 優れた学術論文をまとめるとともに、国内外の学会、会議において論文を発表し研究討論する能力がある。
  4. 量子放射線工学の自らの専門領域を深く探求するばかりでなく、異なる分野にも広く目を向けて、独創的な視点で科学技術を開拓し、先導的に新たな工学領域と新規産業を切り拓く能力がある。
  5. 異なる文化に対する理解とコミュニケ-ション能力の向上を図り、国際的に活躍できる能力がある。

 

カリキュラム・ポリシー

博士前期課程

量子放射線系専攻のディプロマ・ポリシーを達成するために、教育研究上の理念・目的を踏まえ、学士課程で学んだ学問分野における基礎および専門を基盤として、量子放射線に関連した科学や技術を広く学びながら、量子放射線が広い学問分野の複合体であり、それぞれの分野が有機的につながって発展していることを理解させ、その上で研究活動がより高度化する教育を推し進める。この流れの中で大学院博士前期課程において完結性をもたせた教育を行う。
また、量子放射線工学に必要な、広い学問分野での基礎教育科目を配置し、無理なく放射線関連の専門教育が受けることができ、その知識が深められるような教育課程を編成する。

  1. 授業科目は、大学院共通教育科目、特別講義、特別演習、特別研究により編成する。
  2. 大学院共通教育科目により、研究者として社会に貢献する使命感や責任感、倫理観を養う。
  3. 特別講義により、量子放射線工学分野に関する幅広い分野の基礎学力を獲得させる。また、特別演習では、専門分野に関する調査、討論、実験等を通じて、量子放射線工学の基礎的な知識と技術を習得させ、問題の調査・分析能力を高める。
  4. 特別研究では、理論・実験の研究指導のもと修士論文を作成し、課題探求能力と問題解決力を養い、専門分野における研究遂行能力を身に付け、知的資産を創造する能力を養う。
  5. 研究指導に関する科目に加え、量子科学特論およびわが国の法体系に基づく放射線安全管理に関する授業科目を必修科目とする。また、量子放射線分野の基礎から応用まで幅広く学習するため、各年次に基礎科目、応用科目をそれぞれの分野に応じて適切に配置し、社会の変化や科学技術の進歩に対応できる応用力を培う。
  6. 技術者、研究者として自立的かつ高い倫理性を持ちながら活動できるように、法律に基づく放射線安全管理技術や社会との相互コミュニケーションに関する選択科目を開講し、広い視野を養うとともに日本語能力、英語能力を向上させ、会話・読解能力を養う。

 

博士後期課程

量子放射線系専攻のディプロマ・ポリシーを達成するために、教育研究上の理念・目的を踏まえ、学士課程や博士前期課程で学んだ学問分野における基礎および専門を基盤として、広く量子放射線に関する科学技術を学びながらより一層の高度な研究を進めるために必要な教育を推し進める。

  1. 授業科目は、大学院共通教育科目、特別講義、特別演習、特別研究により編成する。
  2. 大学院共通教育科目により、研究者として重要な倫理観、責任感、社会への使命感を養い、課題を主体的に認識する力を培う。
  3. 特別講義により、量子放射線工学分野に関する最新に研究動向に基づいた専門知識を獲得させる。また、特別演習では、最新の研究動向に関する調査、討論、実験等を通じて、量子放射線工学の専門知識だけでなく異なる分野への視野を養う。また、異なるに文化に関する理解とコミュニケーション能力を養い、国際的に活躍できる力を培う。
  4. 特別研究では、量子放射線工学における知識を深めると同時に、研究技術の習得に重点をおき、理論・実験の研究指導のもと博士論文を作成し、国内外において自身の研究内容を発信し、討論する能力を身につける。また、普遍的価値のある問題を抽出して、課題を分析・総合・評価する能力を養い、新しい知識を体系化する研究者となるための能力を培う。
  5. 大規模放射線施設を利用して、実践的な研究体験を積み重ねることで、研究に不可欠な、独創的に科学技術を新規開拓する力と新たな領域と産業を切り開く能力の向上をめざす。

 

各科目の学修成果は、定期試験、中間試験、レポート、発表等の平常点等で評価することとし、その評価方法の詳細については、授業内容の詳細とあわせてシラバスに記載する。