沿革

沿革

大阪市立大学工学部・工学研究科
大阪府立大学工学域・大学院工学研究科
大阪公立大学

昭和3年 大阪市立大学の前身校のひとつである大阪商科大学(旧制)創設
昭和18年 大阪市立大学工学部の前身となる「大阪市立都島高等工業学校」開校
昭和24年 浪速大学(工学部・農学部・教育学部・工学部別科・教養部)発足
昭和24年 大阪市立大学創設。理工学部を北野校舎(北区南扇町・元北野小学校)に設置
昭和25年 工学部別科を併設の短期大学部(昼夜2部制)に改組
短期大学部に溶接科を増設
昭和26年 短期大学部に溶接科を増設
昭和27年 工学部の「部門」を「学科」に改称
昭和28年 短期大学部を工業短期大学部と名称変更
大学院工学研究科(機械工学専攻、電気工学専攻、金属工学専攻および工業化学専攻(各修士課程))を設置
昭和29年 工業化学科を応用化学科に改称
昭和30年 大学院工学研究科に、機械工学専攻、電気工学専攻、応用化学専攻および金属工学専攻の博士課程を増設
浪速大学および浪速大学工業短期大学部をそれぞれ大阪府立大学および大阪府立大学工業短期大学部に改称
昭和32年 大学院工学研究科に船舶工学専攻(修士課程)および化学工学専攻(修士課程、博士課程)を増設
昭和34年 鉄骨平屋建の工学部実験工場竣工
昭和34年 理工学部を廃止、理学部・工学部設置
工学部―応用物理学科・応用化学科・機械工学科・電気工学科・建築学科・土木工学科の6学科を設置
昭和36年 大阪府立大学工学部附属実験工場規程を施行
昭和38年 工学部に化学工学科を増設
応用化学科内に逐次増設された化学工学関係四講座が分離独立し、化学工学科が設置された。
工学部の工業経営学科を経営工学科と名称変更
昭和39年 併設の工業短期大学部の第一部(昼間2年制)を廃止
大学院工学研究科に航空工学専攻(修士課程)を増設
昭和40年 大学院工学研究科に電子工学専攻(修士課程)を増設
昭和42年 大学院工学研究科に航空工学専攻および電子工学専攻(各博士課程)を増設
昭和45年 大学院工学研究科に船舶工学専攻(博士課程)を増設昭和45年大学院工学研究科に船舶工学専攻(博士課程)を増設
昭和46年 工学部に数理工学科を増設
大学院工学研究科に経営工学専攻(修士課程)を増設
昭和48年 大学院工学研究科に経営工学専攻(博士課程)を増設
昭和50年 大学院工学研究科に数理工学専攻(博士前期課程(修士課程)・博士後期課程)を増設
昭和58年 工業短期大学部を廃止
平成2年 従来の6学科に加え、「生物応用化学科」「情報工学科」の2学科を設置。8学科に
平成5年 工学部にエネルギー機械工学科、電子物理工学科、情報工学科および機能物質科学科を設置(平成5年度から電子工学科の学生募集を停止)
工学部機械工学科を機械システム工学科に、電気工学科を電気電子システム工学科に、金属工学科を材料工学科に、航空工学科を航空宇宙工学科に、船舶工学科を海洋システム工学科に名称変更
平成7年 大学院工学研究科の機械工学専攻、航空工学専攻、電気工学専攻、電子工学専攻、応用化学専攻、化学工学専攻、金属工学専攻、船舶工学専攻、経営エ学専攻、数理工学専攻の10専攻を改組し、機械系専攻、電気・情報系専攻、物質系専攻の3専攻を設置(大学院重点化)
平成8年 工学部附属実験工場を改廃し、工学部生産技術センターを設立
平成9年 工学部科学技術共同研究センターを設立
平成11年 従来の8学科に加え、「知的材料工学科」「環境都市工学科」の2学科を設置。10学科に
平成14年 文部科学省「21世紀COEプログラム」の学際・複合・新領域の分野に「水を反応場に用いる有機資源循環科学・工学」が採択された
平成17年 大学院工学研究科の3専攻を改組し、機械系専攻、航空宇宙海洋系専攻、電子・数物系専攻、電気・情報系専攻、物質・化学系専攻の5専攻を設置工学部13学科を改組し機械工学科、航空宇宙工学科、海洋システム工学科、数理工学科、電子物理工学科、電気情報システム工学科、知能情報工学科、応用化学科、化学工学科、マテリアル工学科の10学科を設置
平成17年 2学科の名称を変更。「生物応用化学科」→「バイオ工学科」。「土木工学科」→「都市基盤工学科」
平成21年 従来の10学科編成から6学科へ再編
平成24年 工学部10学科を改組し、工学域電気電子系学類情報工学、電気電子システム工学、数理システム、電子物理工学課程、物質化学系学類応用化学、化学工学、マテリアル工学課程、機械系学類航空宇宙工学、海洋システム工学、機械工学課程の3学類10課程を設置
平成25年 量子放射線系専攻を設置
平成25年 「情報工学科」→「電気情報工学科」に名称変更。
令和4年 大阪公立大学工学部誕生