『フォーラム人文学』No22

『フォーラム人文学』No.22

『フォーラム人文学No.22の全文pdfはこちら

2024年度優秀卒論賞

 

所属 氏名 論文題目
哲学歴史学科・哲学コース 菅原 いずみ ユーモアを評価する方法と評価基準の検討
哲学歴史学科・世界史コース 土居 英樹 『新バシレイオス伝』に見る死後世界譚の創作・編集・受容 ―東方正教世界の物語と政治文化―
哲学歴史学科・日本史コース 徳野 綾音

戦国期京都の商業―初期洛中洛外図屛風を題材に―

人間行動学科・社会学コース 有馬 玲 教育達成の格差にかかわる要因 ——きょうだい構成と地域——
人間行動学科・心理学コース 平井 菜月 推論課題におけるFeeling of Rightnessの働き
人間行動学科・地理学コース 中谷 卓幹 大阪・日本橋における サブカルチャー系の店舗の集積とその変容 ―外国人観光客需要とコロナの影響を中心に―
人間行動学科・教育学コース 上瀬 優大 中学校社会科公民的分野における教師のカリキュラムデザインに影響を及ぼす要因
言語文化学科・国語国文学コース 國吉 陽 『雑談集』における「誑惑」―着眼の独自性―
言語文化学科・英語英米文化コース 岩本 慎平 Great Expectations論――Pipが紡ぐ密かな物語
文化構想学科・アジア文化コース 成尾 珠々 技能実習制度の実態—大阪市の場合—(論文掲載なし)
文化構想学科・文化資源コース 原田 ひかり ヒットチャートの変遷と、バンドとアイドルの影響関係―billboardチャートの分析から-
文化構想学科・表現文化コース 大植 恒一 フルアニメーション/リミテッドアニメーション再考―運動それ自体から考える―

2023年度優秀修論賞

所属 氏名 論文題目
哲学歴史学専攻・哲学専修 下仲 湧斗 フッサール中期現象学における質料的転回『ベルナウ草稿』研究
哲学歴史学専攻・日本史学専修 篠原 七彩 近世京都における遊所の統制と社会構造―北野、七条新地を中心に―
哲学歴史学専攻・東洋史学専修 劉 泳如 江湖詩派のネットワークに関する研究―劉克荘を中心として―
哲学歴史学専攻・西洋史学専修 小林 巧 捕虜盗聴記録に見る第二次世界大戦時におけるドイツ国防軍将校の敵国認識
人間行動学専攻・社会学専修 HE MIAOMIAO

大都市人口回帰地区における中国人ニューカマー家族の移住に関する研究

人間行動学専攻・心理学専修 永延 佳那子 協力におけるコントロール感の影響と先んじた意思決定へのためらい
人間行動学専攻・地理学専修 王 龍飛 交錯する空間における中国人のネットワーク社会の新たな様相 ―大阪市中央区の中国系店舗に着目して―
言語文化学専攻・中国語中国文学専修 銭 家晨 毕赣电影的梦境和诗意ー以视听语言分析为中心ー
文化構想学専攻・文化資源学専修 井上 ひかる 北野恒富研究―昭和期の日本画作品を中心に—

2024年度研究奨励賞論文

2024年度研究奨励賞論文題目