年度別検索
カテゴリ
2025年度
IRIS第14期生 社会人大学院生 阿部 妃里
2024年度 IRIS活動報告会を開催いたしました
池田 千恵子 准教授(都市経営研究科)「大林財団 研究助成」に採択
【レポート】「RESPECT共同研究助成 成果報告会・研究者交流会」を開催しました
伊藤 嘉余子 教授(現代システム科学研究科)共著で執筆した著書「Clinical Research and Practices to Support Families at Risk of Child Neglect and Maltreatment」が出版されました
深津 亜里紗 助教(工学研究科)金属有機構造体を用いてアルコールセンサーを開発 ~色の変化で濃度を瞬時にスマホで検出!~
【ぜひご覧ください】女性研究者ロールモデル インタビュー記事をアップしました
西垣順子
内藤葉子
野村恭代
金澤真理
杉田菜穂
真嶋由貴惠
村上晴美
細越裕子
鍋島美奈子
森澤和子
福島若葉
【ご活用ください】「会議は17時まで」キャンペーン
【締め切りました】日経STEAM 2025 シンポジウム 学生サポーター「Cheers!」
【ぜひご覧ください】2024年度 事業報告書を発行しました
福島 若葉 教授(医学研究科)「第3回 活躍する女性リーダー表彰(ブルーローズ表彰)」を受賞
【終了しました】RESPECT共同研究助成 成果報告会 合同開催 研究者交流会 ~語ろう・拓こう~のご案内
井上 陽晴 さん(生活科学研究科 博士前期課程1年)腸管毒素原性大腸菌の感染拡大戦略 -さまざまな動物種間で伝播が起こるプロセスの一端を解明-
「コンソーシアム NEWSLETTER xol.23」にIRISの活動紹介をしたシンポジウムの記事が掲載されました
渡辺(皆川) 祐希 さん(生活科学研究科 研究生)人と一緒に食事をすることが高齢者の低栄養を防ぐ可能性
松本 彩希 さん(医学研究科 博士課程4年)ウルトラファインバブルシャワーがアトピー性皮膚炎の症状を抑えることをマウスで確認
[ぜひご覧ください] 2024年度 IRIS活動報告集を発行しました
「集まれ!理系女子 第16回 女子生徒による科学研究発表交流会 ─オンライン全国大会―」に IRISが参加しました
國年 悠里 さん(理学研究科 博士前期課程2年)ALMAがとらえた小マゼラン雲のふんわり分子雲 ~大昔の星の保育園は変幻自在か?~
吉田 佳世 准教授(医学研究科)研究論文が2024年度NASA Annual Highlightsに選定
内海 ゆづ子 講師(情報学研究科)1枚の画像からブドウの房の3次元形状推定に成功 ~間引く実を自動選定するシステムの開発へ一歩前進~
未来の博士育成ラボラトリーで IRISが「演示実験開発プログラム」のTA活動を行いました
IRISが堺市立浜寺南中学校で 「企業による学びの応援プログラム」を実施しました
寺田 佐恵子 助教(農学研究科)野生生物取引の規制、意図せぬ波及効果が明らかに -規制対象外の種の取引量増加を示唆
長野 弥生 講師(看護学研究科)新人看護師の業務習得をサポートするツールを新たに作成
【締切りました】交流会 ~女性研究者支援・ダイバーシティ推進等の担当者対象~
本田 智子 研究員(工学研究科)スマートブラシシステムの開発に初めて成功 ~匠の技術伝承に向けた繊細な動きのデジタル化へ大きく前進~
大槻 奈緒子 講師(看護学研究科)高齢者の歯の数と大腿骨頸部骨折発症の関連を分析 -高齢女性は20本以下でリスクが約1.2倍に-
【制度活用報告】リハビリテーション学研究科(女性講演者登壇助成制度・ダイバーシティ研究環境整備費制度)
【制度活用報告】現代システム科学研究科(女性講演者登壇助成制度)
床波 志保 准教授/副所長(工学研究科/LAC-SYS研究所)標的核酸分子をレーザー照射で濃縮 一滴の試料から1000兆分の1グラムの超微量DNAを5分で検出
磯辺 茉実 さん(工学研究科 博士後期課程3年)凸型構造物を形成したガラス基板へのフォトクロミック微結晶の配列制御に成功
令和6年度 第3回目 IRIS Café を開催しました
【レポート】「マネジメントセミナー」を開催しました
早見 直美 准教授(生活科学研究科)Osaka Metro直営飲食店のメニューを監修
【締切ました】2024年度 理系女子大学院生チームIRIS 活動報告会のご案内
【ダイジェスト動画・レポート】2024年度 岡村賞 表彰式・記念講演会を開催しました
IRISが堺市立赤坂台中学校で 「企業による学びの応援プログラム」を実施しました
ノートルダム清心学園 清心女子高等学校の女子生徒とIRISが交流しました
横山 美江 教授(看護学研究科)双子への児童虐待は、母親の健康状態の悪化が強く関連 -3歳児健診などのデータから分析-
森野 佐芳梨 講師(リハビリテーション学研究科)第7回キャタピラーSTEM賞 最優秀賞を受賞
松本 朋子 さん(農学研究科 博士後期課程2年、IRIS)植物細胞骨格研究会で学生優秀発表賞を受賞
【レポート】「英語スキルアップセミナー」を開催しました
2024年度
令和6年度 第2回目 IRIS Café を開催しました
2024年度 IRIS企業研修を開催しました。 ~東洋アルミニウム株式会社~
和泉市で 「IRISサイエンス・キャンパス」を開催しました
細田 泰子 教授、勝山 愛 准教授(看護学研究科)第44回日本看護科学学会学術集会で 「最優秀演題ポスター発表賞」を受賞
園田 奈央 准教授、森本 明子 教授(看護学研究科)第44回日本看護科学学会学術集会で「最優秀演題口頭発表賞」を受賞
Asmaa M. Elbastawesy さん(獣医学研究科 博士課程4年)大学院エジプト産の乳製品から分離した大腸菌と、日本で1,800人以上の食中毒患者を出した菌の性状が一致
IRISが学内で大学院進路相談会を開催いたしました
澤田-佐藤 聡子 研究員(理学研究科)M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出〜EHTと多波長観測が捉えた巨大ブラックホールの活動期〜
IRISラジオをYouTubeに公開しました
岸和田市で 「IRISサイエンス・キャンパス」を開催しました
安木 真世 准教授(獣医学研究科)新型コロナウイルスに対するオゾン水の不活化効果を検証 だ液に含まれる成分が効果を低減
高槻市で 「IRISサイエンス・キャンパス」を開催しました
高見 優生さん(獣医学研究科 博士課程2年、IRIS OG)論文が J Vet Med Sci 誌に掲載
高見 優生さん(獣医学研究科 博士課程2年、IRIS OG)第4回東アジア獣医学会でBest Oral Presentation Awardを受賞
Jean Lin 准教授(文学研究科、2024年度RESPECT採択者)2024年度大阪公立大学若手研究者奨励賞を受賞
田中 美有 准教授(獣医学研究科、IRIS OG)2024年度大阪公立大学若手研究者奨励賞を受賞
井上 佳穂さん、花井 麻愛さん(農学研究科 博士前期課程2年、IRIS)日本食品科学工学会 第6回関西支部大会で若手優秀発表賞を受賞
【採択部局決定】ダイバーシティ研究環境整備費制度
未来の博士育成ラボラトリーの “理系女子学生による実験企画”にて、 IRISが科学実験ワークショップを開催しました
【締切りました】マネジメントセミナー開催のご案内
IRIS-OG交流会を開催いたしました
第1回目 IRIS 同窓会 を開催しました
中村 志津香 准教授(生活科学研究科)論文が国際誌に掲載されました
IRISが 「集まれ!理系女子 第16回 女子生徒による科学研究発表交流会―オンサイト全国大会―」に 参加しました
安木 真世 准教授(獣医学研究科)食中毒を引き起こすウェルシュ菌の芽胞の形成を阻害するアミノ酸を特定
【発表者募集は締切りました】RESPECT共同研究助成 成果報告会 合同開催 研究者交流会 ~語ろう・拓こう~のご案内
濱島 淑恵 教授(現代システム科学研究科)家族のケアをする「ヤングケアラー」をどう捉え、どう向き合うか
プログラボ上本町で 「IRISサイエンス・キャンパス」を開催しました
【締め切りました】2025年度 研究支援員制度利用申請の募集について
Call for Applications: FY2025 Research Support Staff Program
深津 亜里紗 助教(工学研究科)-世界的な水不足の解消に向けて- 空気中の水蒸気を効率良く吸収・放出する吸湿剤を開発
益田 晴恵 特任教授(都市科学・防災研究センター)~再エネの一つ、地中熱の長期安定利用を目指して~ 地下水の水質監視の重要性を提唱
関西科学塾C日程で、IRISが登壇しました
本田 智子 研究員(工学研究科)エッジAI型センサパッチの開発にはじめて成功~未病の早期発見に向けた遠隔医療・遠隔見守りへの貢献に期待~
【締切りました】岡村賞 表彰式・記念講演会のご案内
【受賞者決定】2024年度 女性研究者表彰制度【岡村賞】
[募集は終了しました] IRISが大学院進学相談会を開催いたします。
[募集は終了しました] IRIS企業研修(訪問)について
【終了しました】ベビーシッター割引券のご利用について(男女とも利用可能)
熊取町で 「IRISサイエンス・キャンパス」を開催しました
IRISが育英西高等学校1年生に 「理系進路講演」を行いました
楊 眞淑 准教授(現代システム科学研究科)ポスト日本統治時代の韓国で日本語学習が与えた影響を分析
杉田 菜穂 教授(経済学研究科)人口減少社会とどう向き合う?人口政策の歩みと未来へのアプローチ
IRISが他大学理系女子チームとの 交流会を開催しました
【レポート】「研究者交流会 ~語ろう・拓こう~」を開催しました
高橋 美郁 さん(工学研究科 博士前期課程1年)藻×酵母の組み合わせが最適! 光合成を利用した排水処理の効率向上へ
【レポート】「プレゼンテーション力向上セミナー 実践編」を開催しました
桒原 晶子 教授(生活科学研究科)若年女性に不足しがちなビタミンD 低コストで簡単な欠乏リスク判定ツールを開発
原口 麻子 特別研究生(獣医学研究科)-絶滅危機に瀕したニホンライチョウの保全へ- 寄生虫から身を守る鍵の一つは高山植物にあった
第76回 堺市学校理科展覧会で、 IRISが科学実験の演示を行いました
【締切りました】英語スキルアップセミナー開催のご案内
木曽 陽子 准教授(現代システム科学研究科)著書「気になる子の保護者支援~揺れ動く思いに応じた保育者のかかわり」が出版されました
三浦 夏子 准教授(農学研究科)JST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に新規研究課題が採択
河内長野市で「IRIS進路講演会」を開催しました
【終了しました】「研究者交流会 ~語ろう・拓こう~」のご案内
「親子で遊ぼう リビング子ども大学2024」で、IRISがTA活動を行いました。
中澤 昌美 講師(農学研究科)、永峰 佐久良さん(当時 農学研究科 博士前期課程2年、IRIS第12・13期生)ゲノム編集技術で ユーグレナが作り出す油脂のコントロールに成功!
【締切りました】「研究者交流会 ~語ろう・拓こう~」のご案内
令和6年度 第1回目 IRIS Café を開催しました
未来の博士育成ラボラトリーで IRISがTA活動を行いました
オープンキャンパス2024「理系女子大学院生チームIRISと話そう!!」を開催しました
【記事】IRIS 座談会の様子が掲載されました「理系の魅力を女子学生に伝えたい!」
【レポート】「プレゼンテーション力向上セミナー 基礎編」を開催しました
関西科学塾B日程で、IRISが登壇しました
藤本 恵美子 助教(工学研究科 / クロスアポイントメント制度・日立造船 兼務)第10回女性技術者育成功労賞を受賞
山中 里奈さん(工学研究科 博士前期課程2年、IRIS)化学電池材料研究会 第52回講演会・夏の学校「優秀ポスター賞」を受賞
小池 志保子 教授(生活科学研究科)今や若者が集うパワースポット!? 古き良き人間関係を生み出す、長屋の魅力を考える
小林 由美恵 病院講師(医学研究科)噛む回数が多すぎても少なすぎてもげっぷ障害に影響
楊 伶俐 特任准教授(医学研究科)抗がん剤:EGFRチロシンキナーゼ阻害剤が皮膚の色素沈着を起こすメカニズムを解明
楊 伶俐 特任准教授(医学研究科)真皮線維芽細胞におけるMMP2の過剰発現がメラノサイトの消失に関与
IRISが日経STEAM2024シンポジウムに参加しました
【終了しました】教職員支援のためのアンケート調査
新谷 歩 教授(医学研究科)肥満の肺癌患者における治療法と死亡リスクの関係を大規模診療データから検証
【採択者決定】2024年度 RESPECT共同研究助成
横田 知衣子 研究員(医学研究科)第45回日本炎症・再生医学会にて優秀演題賞を受賞
【締切りました】外国語論文校閲費助成事業のご案内
森野 佐芳梨 講師(リハビリテーション学研究科)女子大生の摂食障害はBMIに関わりなく月経前症候群の有無に関連
小島 明子 准教授(生活科学研究科)食品中の核酸が抗がん効果を持つことを発見!
小島 明子 准教授(生活科学研究科)-パーキンソン病の予防効果に期待- 海藻特有のポリフェノールが持つ新たな効果を発見
三浦 夏子 准教授(農学研究科)第8回「バイオインダストリー奨励賞」受賞
小関 友香さん(工学研究科 博士前期課程2年)結晶の形を自在にコントロール! 結晶性多孔質材料を用いた高品質薄膜の作製に成功
【レポート】「外部資金獲得セミナー」を開催しました
【募集中】ベビーシッター割引券のご利用について(男女とも利用可能)
【締切りました】女性研究者支援室の令和7年度科研費申請支援のご案内
床波 志保 准教授(工学研究科)新型コロナウイルス由来のスパイクタンパク質を低出力レーザー光濃縮で迅速かつ高感度に検出
【事前申込は終了しました】8月10日開催! IRIS進路相談会(大阪公立大学オープンキャンパス)
【締切りました】女性研究者表彰制度[岡村賞]のご案内
Okamura Award for Female Scientists
IRIS第14期生の企画実施講習会を開催しました
IRIS第14期生が茶話会を開催しました
IRIS第14期生 任命式を開催いたしました
【募集中】女性講演者登壇助成制度のご案内
【レポート】「キャリアデザインセミナー」を開催しました
桒原 晶子 教授(生活科学研究科)2024年度 ヒューマンニュートリションアワード(dsm-firmenichアワード)受賞
横山 美江 教授(看護学研究科)すこやかな親と子の関係のために。フィンランドに学ぶ「信頼できるマタニティ・ケア」
【締切りました】外部資金獲得セミナー開催のご案内
【締切りました】プレゼンテーション力向上セミナー開催のご案内
深津 亜里紗 助教(工学研究科)「氷への浸透力が鍵! 環境負荷を大幅に低減する融氷剤を実現」
ノンバイナリー 三枝 まり さん(人間社会システム科学研究科 博士後期課程4年、岡村賞受賞者)NHKおはよう日本「健康診断が受けられない…見過ごされてきた不登校児の健康リスク」で放送されました
横山 久代 教授(都市健康・スポーツ研究センター)「口腔機能が低下していると転倒しやすいことが判明」
植松 未帆 助教(医学研究科)「腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析 ―ファージ由来の抗菌剤の開発に期待!―」
木曽 陽子 准教授(現代システム科学研究科)の書籍が出版されました
大谷 直子 教授(医学研究科、岡村賞受賞者)の研究開発課題が令和6年度AMED-FORCEに採択
【Application Closed 】Call for Applications: FY2024 Research Support Personnel Program
【締め切りました】2024年度 RESPECT共同研究助成について
【レポート・動画】キックオフ・シンポジウムを開催しました
【締め切りました】2024年度 研究支援員制度利用申請の募集について(男女とも申請可能!)
[今年度の募集は終了しました] 【学外の方】 2024年度 IRISへのイベント実施申込について
[今年度の募集は終了しました]【学内の方】 2024年度 学内イベントへのIRIS紹介依頼の募集について