お知らせ

2025年7月7日

  • イベント
  • お知らせ

2025年度オープンキャンパスについて

大阪公立大学生活科学部は、2025年8月9日(土)、10日(日)の2日間、杉本キャンパスにてオープンキャンパスを開催します。
各プログラムは抽選による事前申込制となります。(一部、事前申込不要なプログラムもございます。)
下記日時より受付開始となりますので、興味のある方はぜひお申し込みください。

【プログラム内容】

食栄養学科
・学科説明会 ・・・学科に関する説明や入試制度の説明、先輩からの一言など

●居住環境学科
・学科説明会 ・・・学科に関する基本的な情報、資格・奨学金の説明、学生による大学生活の紹介など

・個別相談会 ・・・学科の教員・学生が、大学生活を送るうえでの様々な疑問に対して、個別に相談に応じます。

・施設見学※ ・・・実験・実習施設の公開や、学生作品の展示・解説を行います。

     ※居住環境学科の施設見学は事前申込が不要です。どなたでもご自由に見学することができます。

●人間福祉学科
・学科説明会 ・・・学科の特色や授業風景、資格取得プロセスの説明、先輩からの一言など

・個別相談  ・・・入試や入学後などについて、学科の教員がご質問やご相談に応じます。

・模擬授業  ・・・教員の担当科目や専門分野に関する簡単な講義を行います。 両日とも講義1と講義2を行ないます。


 <講義1> 
「社会福祉学とは何か-人の生きづらさとその相談支援を考える-」  

大阪公立大学 生活科学部 人間福祉学科 岡田 進一

 ◎講義内容

 本講義では、まず、社会福祉学の全体像について、お話をします。そして、社会福祉学の中でも、生活のしづらさを抱えている人々の相談支援(ソーシャルワーク)について、お話をしたいと思います。私たちが人の相談に応じる際、どのようなことに気をつけながら、人に信頼される支援者となることができるのでしょうか。そのことについて、皆さんとともに考えていきたいと思います。

  ---------

 <講義2> 

 人間関係の理論研究と援助実践―心理学、医学、社会学そして社会福祉学を学ぶ!―(仮題)

 大阪公立大学 生活科学部 人間福祉学科 大西 次郎

◎講義内容

 “人”について知りたい、という方は多いでしょう。気になる相手と上手くいかなくて困ったり、そうした人(々)の支えになったりしつつ、われわれは人間関係に揉まれています。この人間関係を自己aと他者b、なぜなのかA(理論)vs. どうすればB(実践)から4つに分け、ストレスコーピングと交流分析を題材に、心理学aA、医学aB、社会学bA、社会福祉学bBを概観します。人間福祉学科でこれらをともに学びましょう!

【キャンパス】

杉本キャンパス

【プログラムの抽選申込期間】

「2025年大阪公立大学オープンキャンパス」よりお申込みください。
7月3日(木)10:00~7月16日(水)23:59 


≪プログラムのキャンセル等による空席分の追加申込について≫
空席の追加申込を8月1日(金)10:00~で先着受付を予定しております。
詳細は下記サイト「2025年大阪公立大学オープンキャンパス」よりご確認ください。