お知らせ

2025年9月19日

  • 研究
  • 国際
  • 大学院

人間福祉学科 鵜川重和教授の研究チームが南方科技大学公共衛生及応急管理学院(中国・深圳市)を訪問し研究交流を行いました

2025年9月11日から13日まで、人間福祉学科鵜川教授、谷口客員研究員、博士前期課程2年水谷大学院生の3名が南方科技大学公共衛生及応急管理学院School of Public Health and Emergency Management, Southern University of Science and Technologyを訪問し、研究交流を行いました。 

研究交流(鵜川先生)1

初日の911日には、Gu Dongfeng学院長による歓迎スピーチの後、鵜川教授が「Social Participation and Health Outcomes in Older Japanese Adults」と題する招待講演を行いました。日本における少子高齢化や人口減少、社会的孤立がもたらす社会的問題の紹介し、社会的孤立が高齢者の健康状態に与える負の影響を報告しました。また、就労や地域の活動など高齢期における社会活動によって得られる正の影響、とりわけ日本や中国で注目されている認知機能の維持や認知症発症率の低下に焦点を当てた研究成果を紹介しました。

研究交流(鵜川先生)2

研究交流(鵜川先生)3

 2日目の9月12日には、「Digital technology, AI and healthy ageing」と題したワークショップが開催され、中国と日本の研究者が今後の研究の方向性や国際共同研究の必要性について議論しました。ワークショップでは、水谷大学院生による「Part 1. The Current Issue: The Digital Divide Among Older Adults in Japan」、谷口客員研究員による「Part 2. A Future Issue: Digital Health Literacy in Japanese Children and Adolescents」、鵜川教授による「Part 3. The Core Issue: Structural Challenges in Japan’s Personal Health Record System」の3題の話題提供が行われました。

研究交流(鵜川先生)4

研究交流(鵜川先生)5

研究交流(鵜川先生)6

最終日の9月13日には、高齢者疫学を専門とするZhao Wenjing博士の研究室を訪問し、大学院生の研究報告会に参加しました。

研究交流(鵜川先生)7

今後、「Healthy Ageing」をキーワードに、国際共同研究を立ち上げていく予定です。

該当するSDGs

  • SDGs03
  • SDGs10
  • SDGs11
  • SDGs16
  • SDGs17