ノーベル賞

 

ノーベル物理学賞(2008年)

南部 陽一郎 大阪市立大学特別栄誉教授 

1949年 大阪市立大学理工学部(当時)助教授(9月~)nanbu-yoichiro
1950年 大阪市立大学理工学部(当時)教授
                  (3月~昭和31年8月まで在籍)

2008年 「素粒子物理学および原子核物理学における自発的対称性の破れの機構の発見」
      でノーベル物理学賞を受賞
2011年 大阪市立大学特別栄誉教授の称号を贈呈

2015年7月5日  ご逝去

2015年9月29日   南部陽一郎先生追悼シンポジウムを開催

南部ストリート
南部陽一郎先生の名前が付けられた
「南部ストリート」(杉本キャンパス)

南部先生直筆のメッセージが 刻み込まれた銘板
南部先生直筆のメッセージが
刻み込まれた銘板

「対称性の自発的破れ」をモチーフにデザインされた壁(理学部棟)
「対称性の自発的破れ」をモチーフに
デザインされた壁(理学部棟)

ノーベル生理学・医学賞(2012年)

山中 伸弥 大阪市立大学特別栄誉教授(京都大学iPS細胞研究所名誉所長)

1987年 大阪市立大学医学部整形外科学教室 入局山中伸弥教授
1989年 大阪市立大学大学院医学研究科薬理学専攻博士課程 入学
1993年 大阪市立大学大学院医学研究科薬理学専攻博士課程 修了(医学博士)
1996年~1999年 大阪市立大学医学部薬理学教室助手
2007年 「万能細胞作製に関する新手法の開発と実証」により朝日賞受賞


2012年 「成熟した細胞に対してリプログラミングにより多能性(分化万能性)を持たせられることの発見」で
                    ノーベル生理学・医学賞を受賞

2015年6月7日 医学部創立70周年記念事業にて記念講演
2010年~2022年3月 京都大学iPS細胞研究所所長
2020年11月 大阪市立大学特別栄誉教授の称号を贈呈
2022年4月 京都大学iPS細胞研究所名誉所長

平成4年、指導教授の山本研二郎教授(写真中央)、 指導教官の三浦克之教授(写真右から2番目)と
1992年、指導教授の山本研二郎教授(写真中央)、

指導教官の三浦克之教授(写真右から2番目)と

平成20年、「朝日賞」受賞時の写真
2008年、2007年度「朝日賞」受賞時の写真

ノーベル化学賞(2004年)

2003年より大阪市立大学客員教授として活躍されたアーロン・チカノバー博士は「ユビキチンが仲介するタンパク質分解の発見」により2004年にノーベル化学賞を受賞しました。