経営学研究科 3ポリシー

養成する人材像

経営諸科学に関する専門知識と研究能力を備え、ビジネスとビジネス社会に関する課題発見能力・政策提言能力・変革マインドを兼ね備え、民間部門・公的部門・非営利組織などの諸課題を解決しうる人材を育成する。

ディプロマ・ポリシー

博士前期課程

  • 経営諸科学の専門知識を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、企業や地域産業が直面する経営の諸課題を発見する能力を身につけている。
  • 経営に関連した諸問題の構造を分析し、その解決に向けた具体的な方法を提案できる能力を身につけている。
  • 経営諸科学の先端的な研究を理解し、それら先端的な研究の知見を踏まえて自立して研究を進めることができる。

博士後期課程

経営諸科学の高度な専門知識と研究能力を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、企業や地域社会が直面する経営についての実践的かつ学術的に重要な課題を発見し、その構造を科学的に妥当な方法で分析し、その解決に向けた革新的かつ具体的な提案が可能な能力を身につけている。

学位単位のディプロマ・ポリシー

修士(経営学)

グローバルビジネス専攻一般研究コース経営学・会計学分野(博士前期課程)においては、経営学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、経営学および会計学に関する専門知識を有し、将来の研究者を目指す意思と忍耐力、研究能力を有する人材を養成する。そして、以下の3点を学位授与のために⾝に付けるべき能⼒とし、これらの能⼒を修得した者に修⼠(経営学)の学位を授与する。

  • 経営学・会計学の専門知識を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、企業が直面する経営の諸課題を発見する能力を身につけている。
  • 経営・会計の諸問題の構造を分析し、その解決に向けた具体的な方法を提案できる能力を身につけている。
  • 経営学・会計学分野の先端的な研究を理解し、それら先端的な研究の知見を踏まえて自立して研究を進めることができる。    

修士(商学)

グローバルビジネス専攻一般研究コース商学分野(博士前期課程)においては、経営学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、金融・流通や地域企業・都市発展に関する専門知識を有し、将来の研究者を目指す意思と忍耐力、研究能力を有する人材を養成する。そして、以下の3点を学位授与のために⾝に付けるべき能⼒とし、これらの能⼒を修得した者に修⼠(商学)の学位を授与する。

  • 金融・流通や地域企業・都市発展の専門知識を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、企業や地域産業が直面する経営の諸課題を発見する能力を身につけている。
  • 金融・流通や地域企業・都市発展の諸問題の構造を分析し、その解決に向けた具体的な方法を提案できる能力を身につけている。
  • 金融・流通や地域企業・都市発展の各分野の先端的な研究を理解し、それら先端的な研究の知見を踏まえて自立して研究を進めることができる。

修士(グローバルビジネス)

グローバルビジネス専攻(博士前期課程)では、経営学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、社会的な期待と要請が寄せられる特定の研究課題に対して専門的に課題解決能力を有する人材を育成する次の2つの研究プログラムを設定し人材の養成を行う。

(アジア・ビジネス研究プログラム)

グローバルビジネス専攻アジア・ビジネス研究プログラムでは、アジアと日本との経済的連携を強めるための人材(アジア・ビジネスと関わるビジネスパーソン、ブリッジ人材、コンサルタント、ジャーナリスト、公務員、ボランティアなど)を養成する。そして、以下の3点を身に着けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に修士(グローバルビジネス)の学位を授与する。

  • 国際ビジネスの専門知識を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、アジアにおける企業が直面する経営の課題を発見する能力を身につけている。
  • アジアにおけるビジネスの諸問題の構造を分析し、その解決に向けた具体的な方法を提案できる能力を身につけている。
  • アジア・ビジネスの歴史と現状を分析し、先進的事例と実践的な課題を発見する能力を身につけている。

(CSV経営研究プログラム)

グローバルビジネス専攻CSV経営研究プログラムでは、主として社会人を対象として、営利組織・非営利組織を問わず、持続可能な社会のための諸課題の解決を目指す人材(ESG関連業務にかかわるビジネスパーソン、非営利組織幹部、ソーシャル・ビジネス起業家、地域課題の解決に取り組む活動家、コンサルタント、ジャーナリスト、公務員、ボランティアなど)を養成する。そして、以下の3点を身に着けるべき能力とし、これらの能力を修得した者に修士(グローバルビジネス)の学位を授与する。

  • CSV経営の専門知識を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、持続可能な社会の諸課題を解決するために有用なアカデミック・リテラシーを身につけている。
  • CSV経営にかかわる諸問題の構造を分析し、その解決に向けた具体的な方法を提案できる能力を身につけている。
  • CSV経営の現状をブレイクスルーする方法論を立案し実行する能力を身につけている。

博士(経営学)

グローバルビジネス専攻経営学・会計学分野(博士後期課程)においては、経営学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、経営学・会計学に関する高度な専門知識を有し、経営学・会計学分野の研究を先導する研究者を目指す意思と忍耐力、研究能力を有する人材を養成する。そして、以下の点を学位授与のために⾝に付けるべき能⼒とし、これを修得した者に博士(経営学)の学位を授与する。

  • 経営学・会計学の高度な専門知識と研究能力を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、企業が直面する経営についての実践的かつ学術的に重要な課題を発見し、その構造を科学的に妥当な方法で分析し、その解決に向けた革新的かつ具体的な提案が可能な能力を身につけている。

博士(商学)

グローバルビジネス専攻商学分野(博士後期課程)においては、経営学研究科のディプロマ・ポリシーのもと、金融・流通や地域企業・都市発展に関する高度な専門知識を有し、金融・流通や地域企業・都市発展の各分野の研究を先導する研究者を目指す意思と忍耐力、研究能力を有する人材を養成する。そして、以下の点を学位授与のために⾝に付けるべき能⼒とし、これを修得した者に博士(商学)の学位を授与する。

  • 金融・流通や地域企業・都市発展の高度な専門知識と研究能力を身につけ、自らの関心と問題意識に基づき、金融・流通や地域企業・都市発展が直面する経営についての実践的かつ学術的に重要な課題を発見し、その構造を科学的に妥当な方法で分析し、その解決に向けた革新的かつ具体的な提案が可能な能力を身につけている。

カリキュラムポリシー

前述の養成する人材像を踏まえ、ディプロマ・ポリシーに掲げた人材を育成するために、以下のとおり教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を定める。

博士前期課程

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 自立した研究者として科学的に妥当な方法論を身につけるための研究方法論や研究遂行上必須となる専門知識の修得のために、自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう講義科目を設定する。
  • 論文作成の指導を受けるために、自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように演習科目を設定する。

博士後期課程

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 先端的な研究を遂行する上で必須となる高度な専門知識の修得のために、自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう講義科目を設定する。
  • 先端的な論文作成の指導を受けるために、自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように演習科目を設定する。論文指導においては、3年間を通じて徹底した少人数での指導体制を構築する。

学位単位のカリキュラム・ポリシー

修士(経営学)

グローバルビジネス専攻一般研究コース経営学・会計学分野(博士前期課程)では、ディプロマ・ポリシーに基づいた人材を育成するために、次のようなカリキュラム・ポリシーを設定する。

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 自立した研究者として科学的に妥当な方法論を身につけるため、定量的な研究方法論科目、ないしは定性的な研究方法論科目を選択必修として設定する。
  • 研究遂行上必須となる専門知識の修得のために、経営・会計分野から自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう分野専門科目を設定する。
  • 論文作成の指導を受けるために、経営・会計分野から自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように分野専門演習科目を設定する。

修士(商学)

グローバルビジネス専攻一般研究コース商学分野(博士前期課程)では、ディプロマ・ポリシーに基づいた人材を育成するために、次のようなカリキュラム・ポリシーを設定する。

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 自立した研究者として科学的に妥当な方法論を身につけるため、定量的な研究方法論科目、ないしは定性的な研究方法論科目を選択必修として設定する。
  • 研究遂行上必須となる専門知識の修得のために、金融・流通や地域企業・都市発展の各分野から自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう分野専門科目を設定する。
  • 論文作成の指導を受けるために、金融・流通や地域企業・都市発展の各分野から自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように分野専門演習科目を設定する。

修士(グローバルビジネス)

グローバルビジネス専攻の各研究プログラム(博士前期課程)においては、ディプロマ・ポリシーに基づいた人材を育成するために、次のようなカリキュラム・ポリシーを設定する。

(アジア・ビジネス研究プログラム)

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 自立した研究者として科学的に妥当な方法論を身につけるため、定量的な研究方法論科目、ないしは定性的な研究方法論科目を選択必修として設定する。
  • 研究遂行上必須となる専門知識の修得のために、アジア・ビジネスの歴史と現状を分析し、先進的事例と実践的な課題を研究するための分野専門科目を設定する。
  • 論文作成の指導を受けるために、アジア・ビジネス研究分野に特化した専門演習科目であるアジア・ビジネス研究演習を設定する。

(CSV経営研究プログラム)

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 自立した研究者として科学的に妥当な方法論を身につけるため、定量的な研究方法論科目、ないしは定性的な研究方法論科目を選択必修として設定する。
  • 修士号に値する高度職業人を養成するうえで必須となる専門知識の修得のために、アカデミック・リテラシー関連科目およびマネジメント・リテラシー関連科目からなる分野専門科目を設定する。
  • 論文作成の指導を受けるために、CSV経営研究分野に特化した専門演習科目であるCSVプロジェクト研究演習を設定する。

博士(経営学)

グローバルビジネス専攻経営学・会計学分野(博士後期課程)では、ディプロマ・ポリシーに基づいた人材を育成するために、次のようなカリキュラム・ポリシーを設定する。

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 先端的な研究を遂行する上で必須となる高度な専門知識の修得のために、経営・会計分野から自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう分野専門科目を設定する。
  • 先端的な論文作成の指導を受けるために、経営・会計分野から自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように分野専門演習科目を設定する。なお、論文指導においては、学生それぞれの博士論文のテーマにふさわしい研究指導教員は3年間、マンツーマンに近い形で博士論文作成の指導をおこなう体制となる。さらには、研究指導教員による分野専門演習科目を通じた指導に加えて、2 名の助言教員体制を敷き、助言教員からも常に分野専門演習科目を通じた指導を受ける体制を構築する。

博士(商学)

グローバルビジネス専攻商学分野(博士後期課程)では、ディプロマ・ポリシーに基づいた人材を育成するために、次のようなカリキュラム・ポリシーを設定する。

  • 研究を進める上で必須となる研究倫理科目を必修科目として設定する。
  • 先端的な研究を遂行する上で必須となる高度な専門知識の修得のために、金融・流通や地域企業・都市発展の各分野から自身の研究課題に照らして適切な分野の科目が選択可能となるよう分野専門科目を設定する。
  • 先端的な論文作成の指導を受けるために、金融・流通や地域企業・都市発展の各分野から自身の研究課題に照らして適切な教員の科目が選択可能となるように分野専門演習科目を設定する。なお、論文指導においては、学生それぞれの博士論文のテーマにふさわしい研究指導教員は3年間、マンツーマンに近い形で博士論文作成の指導をおこなう体制となる。さらには、研究指導教員による分野専門演習科目を通じた指導に加えて、2 名の助言教員体制を敷き、助言教員からも常に分野専門演習科目を通じた指導を受ける体制を構築する。

アドミッション・ポリシー

博士前期課程

次のような資質と能⼒、意欲を持った学⽣を求める。

  • 企業や経済社会について旺盛な探究心と世界的な視野を持って学修する意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人

以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身につけた学生を選抜する。

  1. 各専攻やプログラムが入学時点で前提とする基礎的な理論や知識を身につけている人
  2. 英語で書かれた著書・論文を読むための語学力を有する人
  3. 専門的あるいは学際的知識の学修に対応できる思考力と主体性を身につけている人

博士後期課程

次のような資質と能⼒、意欲を持った学⽣を求める。

  • 博士前期課程で身につけた専門分野の研究をさらに発展させる意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 企業や経済社会に関する専門教育に関心のある人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人

以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身につけた学生を選抜する。

  1. 博士後期課程における研究を遂行するための前提となる専門的あるいは学際的知識を十分に有している人
  2. 博士後期課程における研究を遂行するために必要となる語学力、分析能力、論理的思考力を有する人
  3. 研究倫理を遵守し、適切に研究成果を取り扱える人

学位単位のアドミッション・ポリシー

修士(経営学)ならびに修士(商学)

グローバルビジネス専攻一般研究コース(博士前期課程)においては、次のような資質と能⼒、意欲を持った学⽣を求める。

  • 企業や経済社会について旺盛な探究心と世界的な視野を持って学修する意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人

以上に基づき、次の1〜3の能⼒や適性を⾝に付けた学⽣を選抜する。

  1. 経営や会計、金融や産業などの諸領域における基礎的な理論や知識を身につけている人
  2. 英語で書かれた経営や会計、金融や産業等の著書・論文を読むための語学力を有する人
  3. 専門的あるいは学際的知識の学修に対応できる思考力と主体性を身につけている人

修士(グローバルビジネス)

グローバルビジネス専攻の各研究プログラム(博士前期課程)においては、次のような資質と能⼒、意欲を持った学⽣を求める。

(アジア・ビジネス研究プログラム)

  • 企業や経済社会について旺盛な探究心と世界的な視野を持って学修する意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人
  • アジア・ビジネスの歴史と現状を分析し、実践的な課題を研究する能力のある人
  • 研究の成果によってアジアと日本との経済的連携を強める意欲のある人

以上に基づき、次の1〜3の能⼒や適性を⾝に付けた学⽣を選抜する。

  1. 専門的あるいは学際的知識の学修に対応できる思考力と主体性を身につけている人
  2. アジアと日本のビジネス関係について基礎的な知識を身につけている人
  3. 経営や会計、金融や産業等の著書・論文を読むための語学力を有する人

(CSV経営研究プログラム)

  • 企業や経済社会について旺盛な探究心と世界的な視野を持って学修する意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人
  • CSV経営の歴史と現状を分析し、実践的な課題を研究する能力のある人
  • 研究の成果を踏まえてCSV経営を実践する意欲のある人

以上に基づき、次の1〜3の能⼒や適性を⾝に付けた学⽣を選抜する。

  1. 専門的あるいは学際的知識の学修に対応できる思考力と主体性を身につけている人
  2. 社会課題を解決するため、時事についての基礎的な知識を身につけている人
  3. 経営や会計、金融や産業等の著書・論文を読むための語学力を有する人

博士(経営学)ならびに博士(商学)

グローバルビジネス専攻(博士後期課程)においては、次のような資質と能⼒、意欲を持った学⽣を求める。

  • 博士前期課程で身につけた専門分野の研究をさらに発展させる意欲のある人
  • 研究成果によって社会の持続的発展に貢献しようと考える人
  • 企業や経済社会に関する専門教育に関心のある人
  • 問題意識が明確で、人間性豊かな人

以上に基づき、次の1〜3の能⼒や適性を⾝に付けた学⽣を選抜する。

  1. 修士論文に基づいて専門的あるいは学際的知識を十分に有している人
  2. 外国語で書かれた経営や会計、金融や産業等の著書・論文を読むための十分な語学力を有する人
  3. 研究倫理を遵守し、適切に研究成果を取り扱える人