リハビリテーション学研究科 3ポリシー

ディプロマ・ポリシー

〔人材養成の方針及びディプロマ・ポリシー〕

《博⼠前期課程》

(1) ⼈材育成⽅針
総合的なリハビリテーションに関する深い探求⼼と洞察⼒を備え、相互の信頼と協働の重要性を理解し、責任ある判断、⾏動のできる豊かな⼈間性並びに専⾨性を有する⼈材を育成する。

(2) ディプロマ・ポリシー
⼈々の健康増進と⽣活の質向上に貢献できる⾼い資質をもった⾼度医療専⾨職者並びに研究者の育成を⽬的とし、総合的なリハビリテーションに関する深い探求⼼と洞察⼒を備え、相互の信頼と協働の重要性を理解し、責任ある判断、⾏動のできる豊かな⼈間性並びに専⾨性を有し、次に掲げる資質と能⼒を修得した者に修⼠(保健学)の学位を授与する。

  1. ⽣命の尊さと⼈の尊厳を重んじることを基本理念とする⾼い倫理観。
  2. 最先端のリハビリテーション学研究に必要な情報の収集・活⽤能⼒。
  3. 国際レベルの最先端の研究を理解する能⼒を⾝につけ、さらに向上をめざす態度。

《博⼠後期課程》

(1) ⼈材育成⽅針
研究活動により重点をおいた教育を⾏い、リハビリテーション学領域における⾼度な知識や技術を持ち、総合的な視野や深い洞察⼒、独創性や⾃⽴して研究を⾏いうる能⼒を⾝につけ、⾼い倫理観と豊かな⼈間性と深い教養を備えた⼈材を育成する。

(2) ディプロマ・ポリシー
⼈々の健康と⽣活の質の向上に貢献するためのリハビリテーション学研究を、さらに深化させる探究⼼を備えた上で、⾼い倫理観と⼈間性を有し、リハビリテーション学に関する学際領域において⾃⽴した研究活動を⾏い、教育者、研究者として社会を牽引できる⼈材を育成することを⽬的とし、リハビリテーション学領域における⾼度な知識や技術を持ち、総合的な視野や深い洞察⼒、独創性や⾃⽴して研究を⾏いうる能⼒を⾝につけ、⾼い倫理観と豊かな⼈間性と深い教養を備え、領域ごとに次に掲げる能⼒を修得した者に博⼠(保健学)の学位を授与する。

  1. ⾝体機能と精神機能の2つのリハビリテーションの視点から、⼈体の構造、機能、活動に関わる研究を実施する能⼒。
  2. 個⼈の健康の維持増進を含むリハビリテーション・アプローチに加えて、社会的障壁の除去や軽減を積極的に⾏い、個⼈の⽣活機能の維持増進と社会参加を促進⽀援するための研究を実施する能⼒。
  3. ⾼い倫理観をもって、専⾨分野における⾼度な研究課題に取り組む能⼒。

カリキュラム・ポリシー

〔教育課程の編成⽅針(カリキュラム・ポリシー)〕

《博⼠前期課程》

学⼠課程教育との連携を保ちながら、⼈々の健康増進と⽣活の質向上に貢献できる⾼い資質をもった⾼度医療専⾨職者並びに研究者を育成するため、学位授与の⽅針を踏まえ、以下の⽅針に従って⼤学院共通教育科⽬、基礎科⽬、専⾨科⽬(リハビリテーション学科⽬、特定講義科⽬)、特別研究科⽬で構成された教育課程を編成し教育を⾏う。

  1. ⽣命の尊さと⼈の尊厳を重んじることを基本理念とする⾼い倫理観を涵養するため、⼤学院共通教育科⽬では研究公正A、基礎科⽬では医療倫理学、リハビリテーション学基礎特論、リハビリテーション学研究法特論を1年次の必修科⽬として設置する。
  2. リハビリテーション学に関する深い探求⼼と洞察⼒を養い、最先端の専⾨知識や技能を修得するため、リハビリテーション学科⽬として、理学療法学並びに作業療法学の深化と有機的連携によって新たに構築された神経解剖、認知・⾏為障害、精神・⾏動障害、運動制御、運動機能、動作回復、健康⾏動⽀援、⽣活機能、介護予防、社会参加等に関する多くの特論科⽬を配置すると共に、専⾨分野に関する⾼度かつ最新の研究動向に基づいた専⾨知識を教授するため、医療統計、ビッグデータ解析、運動機能評価、認知神経⼼理、住環境⽀援等に関する特定講義科⽬を配置し、それぞれ1〜2年次に幅広く選択させる。
  3. 最先端のリハビリテーション学研究に必要な情報の収集・活⽤能⼒を涵養するため、少⼈数制のゼミ活動を中⼼とするリハビリテーション学特別演習1〜3を専⾨科⽬のリハビリテーション学科⽬として1〜2年次に配置する。
  4. 研究指導は特別研究科⽬によって⾏い、研究デザインから論⽂執筆までを及び個別指導と複数教員による集団指導を組み合わせ、1年次末に研究科として開催する中間報告会で発表を⾏い、基礎から実践にわたる研究能⼒を涵養する。
  5. 国際レベルの最先端の研究を理解する能⼒を⾝につけ、さらに向上をめざす態度を修得するため、⼤学院共通教育科⽬として科学英語、Academic Presentationなどを⾃由科⽬として設定する。他、特別研究科⽬において国際的な研究動向について最新の英語論⽂の詳読・討議を⾏い、⾃らの研究をさらに発展させ、研究の質を⾼めるように指導を⾏う。

これらの科⽬の学習成果は、筆記試験やレポート、演習、実験等の成果をもって評価する。また、指導教員が必要と認めたときは、学部開講科⽬を履修させることがある。ただし修了に必要な単位には算⼊しない。
これらの科⽬を30単位以上修得し、審査委員会による修⼠論⽂審査と最終審査会における最終試験に合格することを修了要件とする。

《博⼠後期課程》

博⼠前期課程での教育を基礎として、より研究活動に重点を置いた教育を⾏い、⼈々の健康と⽣活の質の向上に貢献するためのリハビリテーション学研究をさらに深化させる探究⼼を備えた上で、⾼い倫理観と⼈間性を有し、リハビリテーション学領域において⾃⽴した研究活動を⾏い、教育者、研究者として社会を牽引できる⼈材を育成するため、学位授与の⽅針を踏まえ、以下の⽅針に従って⼤学院共通教育科⽬、専⾨科⽬(リハビリテーション学科⽬)、特別研究科⽬で構成された教育課程を編成し教育を⾏う。

  1. ⾝体機能と精神機能の2つのリハビリテーションの視点から、⼈体の構造、機能、活動に関わる研究を実施する能⼒を涵養するための基盤として、リハビリテーション学科⽬として神経解剖、認知・⾏為障害、精神・⾏動障害、運動制御、運動機能、動作回復等に関する特別講義科⽬を 1〜3 年次に選択科⽬として配置する。専⾨分野に関する⾼度かつ最新の研究動向に基づいた専⾨知識を教授する。
  2. 個⼈の健康の維持増進を含むリハビリテーション・アプローチに加えて、社会的障壁の除去や軽減を積極的に⾏い、個⼈の⽣活機能の維持増進と社会参加を促進⽀援するための研究を実施する能⼒を涵養するための基盤として、リハビリテーション学科⽬として健康⾏動⽀援、⽣活機能、介護予防、社会参加等に関する特別講義科⽬を1〜3年次に選択科⽬として配置する。
  3. 上記 1.2.に関する研究能⼒を涵養するため、1 年次にリハビリテーション学特別演習 4・5 を配置し、1〜3年次を通じて特別研究 5〜10 を配置し、理論や専⾨的援助⽅法の妥当性を科学的に検証できる能⼒を向上させる。
  4. ⾼い倫理観をもって、専⾨分野における⾼度な研究課題に取り組む能⼒を涵養するため、⼤学院共通教育科⽬として研究公正 B を 1 年次に必修科⽬として設置するとともに、リハビリテーション学特別演習4・5および特別研究5〜10における教育の中でも指導する。
  5. 研究指導は特別研究科⽬によって⾏い、研究デザインから論⽂執筆までを個別指導と複数教員による集団指導を組み合わせ、複数回の中間報告会等により、進捗状況の確認と研究内容の向上を図り、独創性や⾃⽴して研究を⾏いうる能⼒とプレゼンテーション能⼒を修得させる。

これらの科⽬の学習成果は、筆記試験やレポート、演習、実験等の成果をもって評価する。さらに、指導教員が必要と認めたときは、学部および博⼠前期課程開講科⽬を履修させることがある。ただし、修了に必要な単位に算⼊しない。
これらの科⽬を 18 単位以上修得することを修了要件とする。

アドミッション・ポリシー

〔アドミッション・ポリシー〕

《博⼠前期課程》

リハビリテーション学専攻博⼠前期課程では、⼈々の健康と⽣活の質の向上に貢献するより⾼い資質をもった医療専⾨職者の育成並びに⽣命の尊さと⼈の尊厳を重んじることを理念として、次のような資質と能⼒、意欲をもった学⽣を選抜する。

  1. 疾病の予防や治療から障害の軽減、障がい児・者や⾼齢者の地域での⾃⽴⽣活や社会参加の⽀援等に⾄るリハビリテーション学に関した知識と⾼い倫理観を備えた⼈
  2. 研究に対する意欲と具体的な展望を持ち、それを的確に伝えるプレゼンテーション能⼒を有する⼈
  3. 専⾨知識を読解し論理的な思考表現をするための英語能⼒を有する⼈

《博⼠後期課程》

リハビリテーション学専攻博⼠後期課程では、⼈々の健康と⽣活の質の向上に貢献するより⾼い資質をもった医療専⾨職者・研究者の育成並びに⽣命の尊さと⼈の尊厳を重んじることを理念として、次のような資質と能⼒、意欲をもった学⽣を選抜する。

  1. 疾病の予防や治療から障害の軽減、障がい児・者や⾼齢者の地域での⾃⽴⽣活や社会参加の⽀援等に⾄るリハビリテーション学に関した⾼度な知識と、⾼い倫理観を備えた⼈
  2. ⾃⾝の研究テーマについて学術的発展性を含めて論理的に考察し、それを的確に伝える⾼いプレゼンテーション能⼒を有する⼈
  3. 専⾨知識を読解し論理的な思考表現をするための⾼い英語能⼒を有する⼈