経済学部 3ポリシー

学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)

【⼈材養成の⽅針】

本学部の教育⽬標を、「Active Global Economist(AGE):能動的なグローバル・エコノミスト」の育成に置く。AGEとは、経済学の素養、データ処理能⼒、異⽂化の学習・咀嚼能⼒、他者との協働の能⼒、豊かな構想⼒を活かしながら、グローバルな社会と地域社会が直⾯する諸課題への解決策を能動的かつ先取り的に提案することのできる⼈を指す。AGEは、社会のなかの⺠間セクターと公共セクター、ならびに営利部⾨と⾮営利部⾨のさまざまな分野で活躍することになるであろう。

【ディプロマ・ポリシー】

本学部は、AGEにとって必要な以下の7つの学修成果・能⼒を獲得した者に、学⼠(経済学)の学位を授与する。

  1. 本学部の専⾨科⽬における「共通基礎科⽬」の履修から得られる経済学の知識をふまえた論理的な思考にもとづき、「専⾨基礎科⽬」の履修による柔軟にして応⽤的な発想ができる。
  2. 専⾨科⽬における各種演習科⽬の履修により多様なデータおよび情報を収集・分析するスキルを⾝に付け、それを⽇々の⽣活のなかで活⽤することができる。
  3. 基幹教育科⽬の外国語科⽬や英語を使⽤して授業を⾏う⼀部の専⾨科⽬の履修をとおして外国の⾔語と⽂化を学修・修得し、それらを活かしつつ問題解決の新たな⽷⼝を探ることができる。
  4. 専⾨科⽬における各種演習科⽬の履修により、⾃らが取り組んだ分析の結果を、⾔語や記号を⽤いて他者にわかりやすく提⽰することができる。
  5. グローバル社会かつ地域社会の⼀員であることの⾃覚を持ち、⾃らの知識・技能を活かし、社会の発展のために寄与することができる。
  6. とくに「専⾨演習1A・2」と「卒業論⽂」の履修をとおして、⾃ら学習⽬標・達成⽬標を⽴て、⾃主的・⾃律的に学習し、課題に対してグループで協議し、課題を解決できるための学習、調査、分析を⾏うことができる。
  7. 多様な⾒⽅を総合して、問題解決の新しい⽅途を複眼的に構想することができる。専⾨科⽬「卒業論⽂」は総合の能⼒を、「専⾨演習1B」は複眼的構想⼒を向上させるための科⽬として位置づけられている。

 

なお、本学部では、各学⽣が卒業後の⾃らの進路に沿って選択し履修する、以下の7種類のプログラムを設けている。これら7種類のプログラムの各々において、以下の「」内に記されている⼈の像は、AGEの下位類型に相当する。

  1. 「ジェネラル・プラクティカル・エコノミスト」向けプログラム
  2. 「エコノミック・データ・サイエンティスト」向けプログラム
  3. 「ポリシー・プランナー」向けプログラム
  4. 「リージョナル・クリエーター」向けプログラム
  5. 「グローバル・アナリスト」向けプログラム
  6. 「ソーシャル・エコノミスト」向けプログラム
  7. 「マルチ・ディシプリナリー・エコノミスト」向けプログラム

 

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)と4年間の流れ

ディプロマ・ポリシーにおいて⽰した7つの学修成果を学⽣が獲得することを⽬指し、経済学部のカリキュラム・ポリシーは以下の順次性にしたがって必要な科⽬を配置する。

【順次性に関する⽅針】

  • 基幹教育科⽬では、幅広い教養、多⾯的な視野、外国語によるコミュニケーション能⼒を修得させるために、総合教養科⽬、初年次教育科⽬、情報リテラシー科⽬、英語及び初修外国語、健康・スポーツ科学科⽬(講義及び実習)を必修科⽬として配置し、主として1年次に履修させる。さらに、本学部での学修に必要な基礎的知識や技能を修得させるため、基礎教育科⽬である「基礎数学A」および「基礎数学B」を必修科⽬として配置し、1年次に履修させる。
  • 1年次には、経済学部の専⾨科⽬の講義である「⼊⾨科⽬」を履修することにより、経済学の知識や能⼒を⾝に付けるための準備を⾏う。また、基幹教育科⽬から、演習科⽬である「初年次ゼミナール」を履修することにより学⼠としての基本的な学習・調査・発表能⼒を養い、「外国語科⽬」および「基礎教育科⽬」を履修することで、国際的な意思疎通の仕⽅および数学的知識の基礎を学ぶ。
  • 2年次には、経済学部の講義科⽬としては「共通基礎科⽬」および「専⾨基礎科⽬」を履修することにより、経済学の理論および知識の基礎(「共通基礎科⽬」)と柔軟な発想⼒(「専⾨基礎科⽬」)とを⾝に付ける。演習科⽬としては「イノベーティブ・ワークショップ」および「論⽂演習」を履修することにより、⾃主的・⾃律的な学習および他者との協働への態度を養う。また、1・2年次を通じて「総合教養科⽬」を履修することにより、幅広い知識を総合し活⽤することのできる能⼒を⾝に付ける。
  • 3年次および4年次には、経済学部の講義科⽬としては「応⽤科⽬」を、演習科⽬としては「専⾨演習1A」および「専⾨演習2」を履修することにより、経済学の学⼠に必要な知識および能⼒を⾝に付ける。

 

【学修成果の達成に関する⽅針】

  • 初年次から最終年次までのすべての年次において、少⼈数による演習科⽬を配置することによって、他者と意思疎通する能⼒、⾃律的に学習する能⼒、他者と協働する能⼒を⾝に付ける。
  • 豊富に設けられた英語で提供される講義科⽬および演習科⽬を履修することによって、英語による受信・発信スキルを⾝に付ける。
  • 講義科⽬および演習科⽬で提供される国内や海外の他⼤学との交流および討論の機会を通して、複眼的な構想⼒と協働への志向性を⾝に付ける。
  • 卒業論⽂を作成することによって、それまでに獲得した学修成果を最⼤限に活かしながら多様な⾒⽅を総合して、問題解決の新しい⽅途を複眼的に構想する⼒を⾝に付ける。

 

以上の学修成果を評価する⽅法は、それぞれの科⽬の種類に応じて異なる。演習科⽬においては授業中の発表やレポートの内容が、英語で提供される科⽬においては授業中の意思疎通の⽔準と英語によるレポートまたは期末試験の成績が、講義科⽬では⼩テストや期末試験の成績が、学修成果の評価において重視される。卒業論⽂については、論⽂の質について多⾓的な評価がなされる。各科⽬の評価⽅法の詳細は、シラバスに掲載される。

経済学部が提供する科⽬は、⼤阪公⽴⼤学のめざす⽅針および⼤学設置基準第21条に則り、単位の実質化を図るべく構成する。

4年間の流れ

4年間の流れ

入学者受入の指針 (アドミッション・ポリシー)

【求める学⽣像】

本学部は、「経済学の素養、データ処理能⼒、異⽂化の学習・咀嚼能⼒、他者との協働の能⼒、豊かな構想⼒を活かしながら、グローバルな社会と地域社会が直⾯する諸課題への解決策を能動的かつ先取り的に提案することのできる⼈」を育てるという教育⽬標にもとづき、⾼等学校教育段階において⼈⽂・社会・⾃然科学を均衡のとれた仕⽅で学修し、グローバルな経済・社会が直⾯している問題に関⼼を抱き、他者との意思疎通や共同の事業に取り組むことのできる⼈を受け⼊れる。