文学部 3ポリシー
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
全ての学生が、[知識・理解][技能][態度・志向性][統合的な学修経験と創造的思考力]の領域で以下のような学修成果を修めることをめざす。
[知識・理解]
- 人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができる。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、人文科学・行動科学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができる。
- 情報通信技術(ICT)などを用い人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができる。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、人文科学・行動科学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができる。
[態度・志向性]
- 人文科学・行動科学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できる。
- 人文科学・行動科学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 人文科学・行動科学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができる。
また、文学部では、卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができる。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができる。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができる。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができる。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができる。
- 適切に典拠を示しながら論述することができる。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができる。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができる。
【哲学歴史学科】
人間の歩みと思索の過程を考究し、人間にたいする洞察力と歴史への理解を基に、未来を展望することができる人を養成する。
[知識・理解]
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができる。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、哲学・歴史学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができる。
- 情報通信技術(ICT)などを用い哲学・歴史学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができる。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、哲学・歴史学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができる。
[態度・志向性]
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができる。
また、哲学歴史学科では、哲学・歴史学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が哲学・歴史学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができる。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができる。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができる。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができる。
- ⼀次資料・データを広く収集・読解し、独⾃の観点から分析することができる。
- 適切に典拠を示しながら論述することができる。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができる
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができる。
【人間行動学科】
人間や社会を理解するための科学的方法を身につけ、人間行動や人間を取りまく事象を様々な視点から考えることができる人を養成する。
[知識・理解]
- 人間行動学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができる。
- 人間行動学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができる。
- 人間行動学の方法や考え方を通して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができる。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、人間行動学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができる。
- 情報通信技術(ICT)などを用い人間行動学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができる。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、人間行動学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができる。
- 人間行動学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができる。
[態度・志向性]
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できる。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができる。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できる。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- ⼈間⾏動学の⽅法や考え⽅に基づいて、獲得した知識・技能・実践⼒等を総合的に活⽤し、⾃らが⽴てた新たな課題にそれらを適⽤し、その課題を解決することができる。
また、⼈間⾏動学科では、⼈間⾏動学の分野における卒業論⽂を通しての学修を重視しており、全ての学⽣が⼈間⾏動学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究⽅法をもちいて論証することができる。
- 図書館の機能を⼗分に使いこなすことができる。
- 多様な他者と関わりながら論⽂を作成することができる。
- 先⾏研究や参考⽂献をよく読みこなし批判的に吟味することができる。
- ⼀次資料・データを広く収集・読解し、独⾃の観点から分析することができる。
- 適切に典拠を⽰しながら論述することができる。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができる。
- 論理展開を明確にし、説得⼒ある⽂章で論証することができる。
【言語文化学科】
人間が創り上げてきた言語・文学・文化を深く理解し、自文化、異文化の双方を見通しながら、新たな文化の創造に寄与することができる人を養成する。
[知識・理解]
- 言語文化学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができる。
- 言語文化学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができる。
- 言語文化学の方法や考え方を通して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができる。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、言語文化学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができる。
- 情報通信技術(ICT)などを用い言語文化学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができる。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、言語文化学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができる。
- 言語文化学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができる。
[態度・志向性]
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できる。
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができる。
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できる。
- ⾔語⽂化学の⽅法や考え⽅に基づいて、⾃ら学ぶ姿勢を⾝につけ、⽣涯にわたって進んで学習できる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができる。
また、言語文化学科では、言語文化学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が言語文化学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができる。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができる。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができる。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができる。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができる。
- 適切に典拠を⽰しながら論述することができる。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができる。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができる。
【文化構想学科】
文化にたいする深い理解をもとに、新たな文化表現の創出や多文化共生的価値の構築を希求しながら、文化を社会的実践へと結びつけることができる人を養成する。
[知識・理解]
- 文化構想学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができる。
- 文化構想学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができる。
- 文化構想学の方法や考え方を通して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができる。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、文化構想学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができる。/li>
- 情報通信技術(ICT)などを用い文化構想学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができる。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、⽂化構想学の⽅法や考え⽅を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を⾏い、その結果を⾔語や記号で表現することができる。
- 文化構想学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・読解・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができる。
[態度・志向性]
- 文化構想学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できる。
- 文化構想学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができる。
- 文化構想学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できる。
- ⽂化構想学の⽅法や考え⽅に基づいて、⾃ら学ぶ姿勢を⾝につけ、⽣涯にわたって進んで学習できる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 文化構想学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができる。
また、文化構想学科では、文化構想学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が文化構想学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができる。
- 図書館の機能を⼗分に使いこなすことができる。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができる。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができる。
- ⼀次資料・データを広く収集・読解し、独⾃の観点から分析することができる。
- 適切に典拠を示しながら論述することができる。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができる。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)と4年間の流れ
文学部では、人文科学・行動科学の方法や考え方を通して、[知識・理解][技能][態度・志向性][統合的な学修経験と創造的思考力]の領域で学修成果を修めることができる多種多様な授業科目を用意し、人文科学・行動科学の基礎となる原典、史料、文献などを調査・読解する能力を鍛え、批判的、創造的に問題に取り組む能力を培う。その際、少人数教育を通して時間と空間を共有することを活かした学修環境を提供し、とくにきめこまかな卒業論文の指導を通して、学士にふさわしい人を育成するために、哲学歴史学科、人間行動学科、言語文化学科、文化構想学科の4つの学科による教育課程を編成する。
なお、文学部で学ぶ学生の学修成果を適切に把握するため、「大阪公立大学における教育の内部質保証に関する方針」に従って、アセスメントポリシーとアセスメントリストを定め、複数の評価指標・方法を用いて、定期的に教育カリキュラムの学修成果の評価を行う。
また各科目の学修成果は、科目の到達目標の達成状況を基準にした成績評価ガイドラインを定め、それに則した成績評価を行うことで評価することとし、科目の到達目標および評価方法・評価基準はシラバスに明記する。
【哲学歴史学科】
人間の歩みと思索の過程を考究し、人間にたいする洞察力と歴史への理解を基に、未来を展望することができる人を養成するために、以下のとおり教育課程を編成する。
[知識・理解]
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができるようにするために、基礎から応用まで段階を踏んで学んでいく体系的な講義科目を編成する。
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 哲学、日本史、世界史の3つのコースモデル群を設定して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができるようにする。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数外国語を用いて、哲学・歴史学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができるようにするために、基幹教育科目の英語科目および初修外国語科目を配置する。専門科目にて中国古典語、ギリシア語、ラテン語の科目を配置する。
- 情報通信技術(ICT)などを用い哲学・歴史学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、哲学・歴史学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができるようにするために、哲学、日本史、世界史の3つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができるようにするため、多様な演習科目を配置し、卒業論文研究につなげる。
[態度・志向性]
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できるようにするために、基礎教育科目や1~2年次に配当する学科必修科目を通して、社会における学問の役割を考えさせる。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができるようにするために、少人数教育の特長を活かして、演習科目を中心とした教育課程や課外の活動を通してきめ細かに指導する。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できるようにするために、哲学、日本史、世界史の3つのコースモデル群を設定して、それぞれの専門分野が対象とする諸問題を通して具体的に指導する。
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できるようにするために、哲学、日本史、世界史の3つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせて卒業論文研究へとつなげる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 哲学・歴史学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができるようにするために、哲学、日本史、世界史の3つのコースモデル群の学修を基盤とした卒業論文研究をさせる。
このように、哲学歴史学科では、哲学・歴史学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が哲学・歴史学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができるようにする。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができるようにする。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができるようにする。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができるようにする。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができるようにする。
- 適切に典拠を示しながら論述することができるようにする。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができるようにする。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができるようにする。
【人間行動学科】
人間や社会を理解するための科学的方法を身につけ、人間行動や人間を取りまく事象を様々な視点から考えることができる人を養成するために、以下のとおり教育課程を編成する。
[知識・理解]
- 人間行動学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができるようにするために、基礎から応用まで段階を踏んで学んでいく体系的な講義科目を編成する。
- 人間行動学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 社会学、心理学、教育学、地理学の4つのコースモデル群を設定して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができるようにする。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、人間行動学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができるようにするために、基幹教育科目の英語科目および初修外国語科目を配置する。専門科目にて中国古典語、ギリシア語、ラテン語の科目を配置する。
- 情報通信技術(ICT)などを用い人間行動学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、人間行動学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができるようにするために、社会学、心理学、教育学、地理学の4つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせる。
- 人間行動学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができるようにするため、多様な演習科目や実験科目を配置し、卒業論文研究につなげる。
[態度・志向性]
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できるようにするために、基礎教育科目や1~2年次に配当する学科必修科目を通して、社会における学問の役割を考えさせる。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができるようにするために、少人数教育の特長を活かして、演習科目を中心とした教育課程や課外の活動を通してきめ細かに指導する。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できるようにするために、社会学、心理学、教育学、地理学の4つのコースモデル群を設定して、それぞれの専門分野が対象とする諸問題を通して具体的に指導する。
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できるようにするために、社会学、心理学、教育学、地理学の4つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせて卒業論文研究へとつなげる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 人間行動学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができるようにするために、社会学、心理学、教育学、地理学の4つのコースモデル群の学修を基盤とした卒業論文研究をさせる。
このように、人間行動学科では、人間行動学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が人間行動学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができるようにする。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができるようにする。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができるようにする。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができるようにする。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができるようにする。
- 適切に典拠を示しながら論述することができるようにする。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができるようにする。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができるようにする。
【言語文化学科】
人間が創り上げてきた言語・文学・文化を深く理解し、自文化、異文化の双方を見通しながら、新たな文化の創造に寄与することができる人を養成するために、以下のとおり教育課程を編成する。
[知識・理解]
- 言語文化学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができるようにするために、基礎から応用まで段階を踏んで学んでいく体系的な講義科目を編成する。
- 言語文化学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 国語国文学、中国語中国文学、英米言語文化、ドイツ語圏言語文化、フランス語圏言語文化の5つのコースモデル群を設定して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができるようにする。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、言語文化学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができるようにするために、基幹教育科目の英語科目および初修外国語科目を配置する。専門科目にて、中国語・ドイツ語・フランス語などのコミュニケーション科目、中国古典語、ギリシア語、ラテン語の科目を配置する。
- 情報通信技術(ICT)などを用い言語文化学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、言語文化学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができるようにするために、国語国文学、中国語中国文学、英米言語文化、ドイツ語圏言語文化、フランス語圏言語文化の5つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせる。
- 言語文化学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができるようにするため、多様な演習科目を配置し、卒業論文研究につなげる。
[態度・志向性]
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、自分で考え、良心に従い、社会のルールを尊重して自分の責任で判断し行動できるようにするために、基礎教育科目や1~2年次に配当する学科必修科目を通して、社会における学問の役割を考えさせる。
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、他者と協調して行動でき、また、必要に応じて他者に方向性を示し、リーダーシップをとることができるようにするために、少人数教育の特長を活かして、演習科目を中心とした教育課程や課外の活動を通してきめ細かに指導する。
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、地域をはじめとする社会の一員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り手として積極的に関与できるようにするために、国語国文学、中国語中国文学、英米言語文化、ドイツ語圏言語文化、フランス語圏言語文化の5つのコースモデル群を設定して、それぞれの専門分野が対象とする諸問題を通して具体的に指導する。
- 言語文化学の方法や考え方に基づいて、自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって進んで学習できるようにするために、国語国文学、中国語中国文学、英米言語文化、ドイツ語圏言語文化、フランス語圏言語文化の5つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせて卒業論文研究へとつなげる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- ⾔語⽂化学の⽅法や考え⽅に基づいて、獲得した知識・技能・実践⼒等を総合的に活⽤し、⾃らが⽴てた新たな課題にそれらを適⽤し、その課題を解決することができるようにするために、国語国⽂学、中国語中国⽂学、英⽶⾔語⽂化、ドイツ語圏⾔語⽂化、フランス語圏⾔語⽂化の5つのコースモデル群の学修を基盤とした卒業論⽂研究をさせる。
このように、⾔語⽂化学科では、⾔語⽂化学の分野における卒業論⽂を通しての学修を重視しており、全ての学⽣が⾔語⽂化学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができるようにする。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができるようにする。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができるようにする。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができるようにする。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができるようにする。
- 適切に典拠を示しながら論述することができるようにする。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができるようにする。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができるようにする。
【文化構想学科】
文化にたいする深い理解をもとに、新たな文化表現の創出や多文化共生的価値の構築を希求しながら、文化を社会的実践へと結びつけることができる人を養成するために、以下のとおり教育課程を編成する。
[知識・理解]
- 文化構想学の方法や考え方を通して、多文化・異文化を尊重し、理解を深めることができるようにするために、基礎から応用まで段階を踏んで学んでいく体系的な講義科目を編成する。
- 文化構想学の方法や考え方を通して、人間と文化、科学と技術、社会と歴史、環境と健康に関する知識を尊重し、理解を深めることができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 表現文化、アジア文化、文化資源の3つのコースモデル群を設定して、高度な専門知識を体系的に学び、それに基づき柔軟な思考ができるようにする。
[技能]
- 日本語とひとつまたは複数の外国語を用いて、文化構想学の研究に求められる水準で読み、書き、聞き、話し、他者とコミュニケーションをすることができるようにするために、基幹教育科目の英語科目および初修外国語科目を配置する。専門科目にて中国古典語、ギリシア語、ラテン語の科目を配置する。
- 情報通信技術(ICT)などを用い文化構想学の方法や考え方を通して、多様な情報を収集・読解・分析して適切に判断し、モラルに則って効果的に活用することができるようにするために、1~2年次に学科必修科目を配置する。
- 情報や知識の複眼的、論理的分析に基づき、文化構想学の方法や考え方を通して批判的思考(クリティカル・シンキング)を行い、その結果を言語や記号で表現することができるようにするために、表現文化、アジア文化、文化資源の3つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせる。
- 文化構想学の方法や考え方を通して、問題を発見するスキルや、解決に必要な情報を収集・分析・整理するスキルを修得し、その問題の解決に立ち向かう実践力を身につけることができるようにするため、多様な演習科目や実験科目を配置し、卒業論文研究につなげる。
[態度・志向性]
- ⽂化構想学の⽅法や考え⽅に基づいて、⾃分で考え、良⼼に従い、社会のルールを尊重して⾃分の責任で判断し⾏動できるようにするために、基礎教育科⽬や1〜2年次に配当する学科必修科⽬を通して、社会における学問の役割を考えさせる。
- ⽂化構想学の⽅法や考え⽅に基づいて、他者と協調して⾏動でき、また、必要に応じて他者に⽅向性を⽰し、リーダーシップをとることができるようにするために、少⼈数教育の特⻑を活かして、演習科⽬を中⼼とした教育課程や課外の活動を通してきめ細かに指導する。
- ⽂化構想学の⽅法や考え⽅に基づいて、地域をはじめとする社会の⼀員としての意識を持ち、持続可能な社会の創り⼿として積極的に関与できるようにするために、表現⽂化、アジア⽂化、⽂化資源の3つのコースモデル群を設定して、それぞれの専⾨分野が対象とする諸問題を通して具体的に指導する。
- ⽂化構想学の⽅法や考え⽅に基づいて、⾃ら学ぶ姿勢を⾝につけ、⽣涯にわたって進んで学習できるようにするために、表現⽂化、アジア⽂化、⽂化資源の3つのコースモデル群を設定して、体系的に学ばせて卒業論⽂研究へとつなげる。
[統合的な学修経験と創造的思考⼒]
- 文化構想学の方法や考え方に基づいて、獲得した知識・技能・実践力等を総合的に活用し、自らが立てた新たな課題にそれらを適用し、その課題を解決することができるようにするために、表現文化、アジア文化、文化資源の3つのコースモデル群の学修を基盤とした卒業論文研究をさせる。
このように、文化構想学科では、文化構想学の分野における卒業論文を通しての学修を重視しており、全ての学生が文化構想学の分野における次の学修成果を修めることをめざす。
- 明確に課題を設定し、しっかりとした研究方法をもちいて論証することができるようにする。
- 図書館の機能を十分に使いこなすことができるようにする。
- 多様な他者と関わりながら論文を作成することができるようにする。
- 先行研究や参考文献をよく読みこなし批判的に吟味することができるようにする。
- 一次資料・データを広く収集・読解し、独自の観点から分析することができるようにする。
- 適切に典拠を示しながら論述することができるようにする。
- 具体例の吟味と抽象的な考察の往還ができるようにする。
- 論理展開を明確にし、説得力ある文章で論証することができるようにする。
4年間の流れ
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー)
⽂学部は、予測不可能な時代、⾼度知識基盤社会、グローバル社会にあって、⾃分のよさや可能性を認識し、あらゆる他者を尊重し、多様な⼈々と協働しながら、豊かで持続可能な社会の創り⼿となる⼈の育成を⽬ざす。
具体的には、(1)⼈⽂科学・⾏動科学の⽅法や考え⽅を通して⼈間、社会、⽂化、⾔語の諸事象について深く考えることができ、(2)コミュニケーション能⼒を⾝につけ、国際的、歴史的視野から問題解決をはかる能⼒を備え、また(3)教育機関、⽂化⾏政、出版・ジャーナリズム、国際交流、情報サービス産業などの第⼀線で活躍できる専⾨職業⼈を育成することを⽬標とする。
以上の⽬標に対応して、⽂学部では、次のような学⽣を求める。
- 1 ⾃らの将来像を⾃覚的に形成し、それに向けて努⼒し具体的に取り組む意欲を持っている⼈
- 2 学修のための基礎的能⼒を持ち、以下のような学問的関⼼を有する⼈
- ⼈間の思考と社会・⽂化の⽣成発展について考えてみたい⼈
- ⼈間⾏動の原理と社会のしくみについて考えてみたい⼈
- さまざまな⾔語や⽂学・芸術について考えてみたい⼈
- さまざまな⽂化的営みを社会のなかで活かす⽅法を考えてみたい⼈
- 論理的思考を鍛え新しいものの⾒⽅を求めようとする⼈
3 学部・学科・コースの⽬的や教育内容を理解し、⾃らの将来像と関連させて考えている⼈
4 ⼊学後に上記の能⼒や関⼼を活かして学部・学科・コースの教育⽬標を深く理解し、創造的に学べる発展可能性を持つ⼈