理学部 3ポリシー
学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー)
本学部は、⼈⽂・社会科学から⾃然科学に⾄るまでの幅広い学問を学習し、数学、物理学、化学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの理学における専⾨的知識を修得するとともに、主体的な探究⼼を育み、それに基づく洞察⼒、問題解決能⼒と論理的思考⼒を有し、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養と創造⼒を⾝につけ、次世代の社会を担う⼈材の育成を⽬指す。この教育⽬的に照らして、次のような能⼒を⾝につけたものに学位を授与する。
- 数学、物理学、化学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの⾃然科学から、⼈⽂・社会科学に⾄るまで幅広く豊かな教養を修得し、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養と能⼒を⾝につけている。
- 理学を学ぶ上で必要となる数学、⾃然科学の各分野、及び情報技術などの基礎的知識を修得し、論理的思考⼒を⾝につけている。
- 理学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能⼒を備えている。
- 理学各領域の専⾨的知識を修得し、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒、及び発展させる能⼒を⾝につけている。
- 論理的な記述⼒、及び⼝頭発表、討論の能⼒を⾝につけ、国際的に通⽤するコミュニケーション基礎能⼒を備えている。
<数学科>
基礎的な数学の知識、論理⼒とともに、数学の最先端に連なる学⼒を⾝につけ、伸びやかな発想と論理的思考⼒で、さまざまな数理的問題に対処できる、次世代の社会を担う⼈材の育成を⽬指す。この教育⽬的に照らし、次のような能⼒を⾝につけた学⽣に学位を授与する。
- 数学を含む⾃然科学から、⼈⽂・社会科学に⾄るまで幅広く豊かな教養を修得し、グローバルな視点から物事を考える⾼い⾒識と能⼒を⾝につけている。
- 数学、⾃然科学の各分野、及び情報技術などの基礎的知識を修得し、論理的思考⼒を⾝につけている。
- 数学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能⼒を備えている。
- 数学の専⾨的知識を修得し、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒、及び発展させる能⼒を⾝につけている。
- 論理的な記述⼒、及び⼝頭発表、討論の能⼒を⾝につけ、国際的に通⽤するコミュニケーション基礎能⼒を備えている。
- 数学の専⾨知識と技術を利⽤して、さまざまな制約条件の下での適切な解決法を⾒出し、主体的かつ計画的に実施する研究遂⾏能⼒を⾝につけ、それらを応⽤する⼒及び創造する⼒を修得している。
<物理学科>
基礎研究と科学技術に対する社会的要請に応えるために、物理学の深い知識、論理的思考⼒とともに幅広い⾃然科学、科学技術の知識を持つ⼈材の育成が重要である。本学科では、科学者が負っている社会的責任を理解し、物理学が対象とする森羅万象から知⾒を得るための理論的⼿法・実験的⼿法、得た知⾒を正確に伝える能⼒の修養を通じて、広く社会に貢献できる⼈材、及び⼤学院博⼠前期課程でさらなる研究を⾏える⼈材を育成する。
この教育⽬的に照らして、次のような能⼒を⾝につけた学⽣に学⼠の学位を授与する。
- ⾃然科学、数学、情報科学、さらには⼈⽂・社会科学に⾄るまでの幅広い教養と外国語能⼒を習得し、社会⼈として必要な教養、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養、⾃主的・総合的な判断⼒を⾝につけていること。
- 現代物理学の理論的⼿法と実験的⼿法の両⽅を修得し、あらゆる現象の理解のための基礎的能⼒と、論理的思考⼒を⾝につけていること。
- 専⾨的な科⽬の履修を通して、物理学をさまざまな分野へ応⽤する能⼒、それらの分野をさらに発展させる能⼒を⾝につけていること。
- ⾃由な課題の実験・演習を通して、⾃らテーマの設定を⾏うことにより創造⼒や主体的に考える素養と能⼒を⾝につけていること。
- 得られた知⾒を正確に伝えるための、論理的な記述⼒、⼝頭発表・討論の能⼒を⾝につけ、国際的に通⽤するコミュニケーション基礎能⼒を備えていること。
- 科学技術が社会や⾃然に及ぼす影響や効果、科学者が負っている社会的責任について理解していること。
<化学科>
多様性を認めるグローバルな社会において、複雑な要求(課題)に対応できる総合的⼈間⼒を有し、⾃然科学全般にわたる幅広い素養、化学の専⾨知識と技能並びにそれを英語で論理的に発信する能⼒を⾝につけ、創造的な化学の領域を切り開くことができる⼈材を養成する。この教育⽅針に照らし、次の能⼒を⾝につけたものに学⼠(理学)の学位を授与する。
- 化学、数学、物理学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの⾃然科学全般にわたる幅広い素養を修得している。
- 専⾨的な科⽬の履修を通して、化学の基礎を養う。その知識と技術を、境界領域を含む科学の発展に⽣かす実践⼒を⾝につけている。
- 英⽂テキストや最新の英語論⽂を読む能⼒、研究成果を英語論⽂として発信する能⼒の鍛錬を通して、コミュニケーションツールとしての英語能⼒とその⼟台となる国語⼒とコミュニケーション基礎能⼒を修得している。
- 理論と実践の両⾯から、論理的な議論を⾏うことができ、議論を通じて問題を解決する提案⼒を⾝につけている。
- 化学者としての社会的責任を⾃覚し、化学の知識を⼈間社会の発展に⽣かすための実践的化学⼒をもって、社会に貢献することができる⼒を⾝につけている。
<⽣物学科>
⽣物学における専⾨的知識、⽣物学に関するさまざまな実験技術、⾃⾝が持つ知⾒を正確に伝える能⼒の修養を通じて⾝につけた主体的な探究⼼と、⾼い洞察⼒、論理的思考⼒と問題解決能⼒を有し、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養と創造⼒を⾝につけた、次世代の社会を担う⼈材の育成を⽬指す。この教育⽬的に照らして、次のような能⼒を⾝につけたものに学⼠の学位を授与する。
- 数学、物理学、化学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの⾃然科学から、⼈⽂・社会科学に⾄るまで幅広く豊かな教養を修得し、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養と能⼒を⾝につけている。
- ⽣物学を学ぶ上で必要となる数学、⾃然科学の各分野、及び情報技術などの基礎的知識を修得し、論理的思考⼒を⾝につけている。
- ⽣物学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能⼒を備えている。
- ⽣物学の各領域の専⾨的知識を修得し、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒、及び発展させる能⼒を⾝につけている。
- 論理的な記述⼒、及び⼝頭発表、討論の能⼒を⾝につけ、国際的に通⽤するコミュニケーション基礎能⼒を備えている。
- ⽣物学の専⾨知識と技術を利⽤して、さまざまな制約条件の下での適切な問題解決法を⾒出し、主体的かつ計画的に実施する研究遂⾏能⼒を⾝につけ、それらを応⽤する⼒及び創造する⼒を修得している。
<地球学科>
本学科では、地球の形成と進化を現在の地球の環境とその変遷史から解析し、その成果をもとに、地球環境問題の解決や⾃然災害の予測と対策などの社会的要求に応えることのできる⼈材の育成を教育⽬標とする。
上記のような⼈材育成のためには、幅広い⾃然科学及び科学技術の知識とこれらを地球学に展開できる能⼒、またグローバルな視点に基づき多⾯的に思考できる能⼒の育成が重要である。本学科では、地球の環境や進化を多⾯的にまた時系列的に捉えるための理論的⼿法・実験的⼿法、野外での調査技術、得た知⾒を正確に伝える能⼒の修養を通じて、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒を⾝につけ、広く社会に貢献できる⼈材、及び⼤学院進学により更なる研究を志す⼈材を育成する。
この⽅針に照らして、所定の修得要件を満たすことにより、下記の全ての能⼒を⾝につけた学⽣に、学⼠(理学)の学位を授与する。
- 数学、物理学、化学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの⾃然科学から、⼈⽂・社会科学に⾄るまで幅広く豊かな教養を修得し、グローバルな視点から物事を考えることができる。
- 地球学を学ぶ上で必要となる数学、⾃然科学の各分野、及び情報技術などの基礎的知識を修得し、論理的に思考することができる。
- 地球学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析及び解析し、適切に判断することができる。
- 地球学の専⾨的知識を修得し、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒を⾝につけ、それらの分野をさらに発展させることができる。
- 論理的な記述⼒、及び⼝頭発表、討論の能⼒を⾝につけ、国際的にコミュニケーションすることができる。
<⽣物化学科>
さまざまな⽣体分⼦やその集合体が⾼度に組織化されて、多種多様な細胞が形成される。さらに、これらの細胞が相互のコミュニケーションを介して⽣体システムを構成している。また、⽣体システムには、外部環境の変化に適応する能⼒が備えられている。本学科では、これらのメカニズムを分⼦論的に理解するために必要な化学、⽣化学、分⼦⽣物学、細胞⽣物化学、バイオテクノロジー、ケミカルバイオロジーなどの専⾨的な知識の修得を⽬指す。さらに、論理的思考⼒や幅広い教養を⾝につけ、専⾨的な知識を⽣かして、ヒトのさまざまな疾病の発症メカニズムの解明、疾病の予防⽅法の確⽴、創薬などに向けた基礎研究に関連した分野で広く社会に貢献できる⼈材の育成を⾏う。また、当該分野で国際的な活躍のできる⼈材の育成を⾏う。この教育⽬的に照らして、次のような能⼒を⾝につけたものに学⼠の学位を授与する。
- 数学、物理学、化学、⽣物学、地球学、⽣物化学などの⾃然科学から、⼈⽂・社会科学に⾄るまで幅広く豊かな教養を修得し、グローバルな視点から物事を考える⾼い素養と能⼒を⾝につけている。
- ⽣物化学を学ぶ上で必要となる数学、⾃然科学の各分野、及び情報技術などの基礎的知識を修得し、論理的思考⼒を⾝につけている。
- ⽣物化学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能⼒を備えている。
- ⽣物化学領域の専⾨的知識を修得し、さまざまな専⾨分野における問題解決能⼒、及び発展させる能⼒を⾝につけている。
- 論理的な記述⼒、及び⼝頭発表、討論の能⼒を⾝につけ、国際的に通⽤するコミュニケーション基礎能⼒を備えている。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)と4年間の流れ
本学部では、⼈材養成の⽅針に従い、下記のカリキュラムを提供する。
- 学部4年間で一応の完結性をもたせつつ大学院までを視野に入れた、基礎的内容から専門的内容へと段階的に進行する一貫した教育課程を編成する。
- 幅広く豊かな教養を身につけるために、人文社会科学系科目を含む総合教養科目、及び、健康・スポーツ科学科目を置く。大学入学後、主体的かつ計画的に学ぶ能力を身につけるための初年次教育科目を、また、情報の収集方法やその技術を身につけるための情報リテラシー科目を置く。国際的に通用するコミュニケーション基礎能力養成のため、外国語科目を配置し必修とする。
- 論理的思考力を身につけるため、数学、自然科学の各分野については、自らの専門領域にとらわれず、基礎科学から応用科学までの幅広い講義、演習及び実験科目を1年次から置く。
- 知識の修得に合わせて段階的に各学年・学期に設定された演習科目、実験科目を通じて、理学を学ぶ上で必要な情報を収集し、それらを量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能力を養う。
- 各学科で必要な専門科目の講義、演習、実験科目を配当し、各学術領域における知識と技術を身につけ、専門分野における問題解決能力、及び発展させる能力を養う。
- 卒業研究、演習では本学部における最先端の研究テーマを設定して、基礎的な研究遂行能力や成果をとりまとめる能力、論理的な記述力、口頭発表・討論の能力を育成する。系統的な学習・研究能力を担保するため、卒業研究履修要件を設ける。
理学部で学ぶ学⽣の学修成果を適切に把握するため、「⼤阪公⽴⼤学における教育の内部質証に関する⽅針」に従って、アセスメントポリシーとアセスメントリストを定め、複数の評価指標・⽅法を⽤いて定期的に、本学部の教育カリキュラムの学修成果の評価を⾏う。
また各科⽬の学修成果は、科⽬の到達⽬標の達成状況を基準にした成績評価ガイドラインを定め、それに則した成績評価を⾏う。科⽬の到達⽬標および評価⽅法・評価基準はシラバスに明記する。
<数学科>
現代数学の基礎概念を修得し、さまざまな数理的問題に対処できる論理的な能⼒を⾝につけるため、専⾨科⽬(講義・演習)が基礎から先端まで体系化されたカリキュラムを提供する。
- 学部4年間で一応の完結性をもたせつつ大学院までを視野に入れた、基礎的内容から専門的内容へと段階的に進行する一貫した教育課程を編成する。
- 自然科学一般や人間や社会などへの興味を深め、学び方そのものを自分自身でつかむということは大切な経験であることから、初年次教育科目・総合教養科目(キャリア教育科目を含む)を課す。また、情報の収集方法やその技術を身につけるための情報リテラシー科目を課す。
- 収集した情報の分析及び解析し、適切な判断ができるようになるため初年次で初年次教育科目を課す。
- 国際化の傾向が強くなっている現在、語学力の習得は必須である。語学力を基に外国文化への関心と理解を深めるために、外国語科目を必修とする。
- 論理的思考力を身につけるため、数学にとどまらず、基礎科学から応用科学までの幅広い講義・演習科目を1年次から課す。
- 数学は、とりわけ「積み上げ式」の性格の強い学問である。1 年次に専門科目 (数学要論 A、B、数学基礎演習 1、2) を積み上げの出発点として提供する。
- 2年次後半からは、自らの主体的な探求心に基づいて選んだ専門分野について、基礎から先端に至るまで学べるよう選択科目を配置する。
- 4年次には卒業研究により、自らが課題を発見し、問題を解決し、得られた成果を表現する能力を養う。
<物理学科>
本学科では、物理学の基礎知識の修得、理論的⼿法・実験的⼿法の修得及び論理的思考⼒の養成に重点をおいて教育する。3年次までは、将来の専⾨分野にとらわれず、物理学の基礎と根幹となる科⽬を中⼼に教育を⾏う。
- 幅広い教養、多面的な視野、外国語によるコミュニケーション能力を養うために、基礎教育科目、総合教養科目、外国語科目、健康・スポーツ科学科目、さらに現代物理学の基礎となる専門科目を置く。
- 基礎教育科目の一部に力学・電磁気学などの物理学の基礎となる科目を配置し、統計力学や量子力学といった物理学の根幹を成す科目、より専門的かつ先端的な科目を専門科目として配置する。基礎から根幹、先端へと進む過程で、理論的手法・実験的手法の基礎的能力、論理的思考力を養う。
- 演習科目を数多く配置して理解を助け、さまざまな専門分野へ応用・発展させる能力を養う。
- 自由な課題の実験・演習、及び4年次の卒業研究と演習を通じて、創造力や主体的に考える素養と能力、論理的な記述力、口頭発表・討論の能力、国際的に通用するコミュニケーション基礎能力を養う。
- 4年次の卒業研究と演習を通じて、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、科学者が負っている社会的責任についても理解する。
<化学科>
⼈材育成の理念にそって、化学の知識、技能、及び創造的な思考⼒の3つを涵養するための教育課程を編成・実施する。
- 全学及び本学科が定める履修規程にしたがって、語学、人文系科目、健康社会、情報科学系の基幹教育科目を学ぶことで、豊かな人間性、社会性、学問の多様性、国際性と語学力を養う。
- 基礎教育科目を履修することにより化学の基礎となる学力を養う。
- 1、 2、 3年次において、化学の基幹となる専門科目である、物理化学、無機化学、有機化学を体系的に学ぶ。
- 3年次において専門講義と演習科目を学ぶ。化学実験を通じて、化学卒業研究を行うために必要とされる実践的技術を身につける。
- 化学境界領域への視野を広げること、並びに、専門性の高い研究に対応するための応用力を培うために先端研究探索科目を提供する。
- 4年次の卒業研究において、少人数のゼミ、セミナー、研究活動を行うことで、より専門性の高い化学研究を実践するとともに、統合的な見地から研究に必要とされる、情報収集力、プレゼンテーション力、創造的思考力、理系作文力、及び学術論文を読解するための英語力を身につける。卒業研究発表と卒業論文の作成を通じて、研究成果とその意義を正しく相手に伝え、議論するためのコミュニケーション力と研究内容を整理し、文書としてまとめる理系作文技術を身につける。
- 安全教育に関するセミナーを受講することで、化学物質の安全にかかるルール及び化学実験を安全に実施するための知識を身につけるとともに、化学者が果たすべき社会的責務を理解する。
<⽣物学科>
本学科では、⼈材育成の⽅針に従い、下記のカリキュラムを提供する。
- 学部4年間での完結性を持たせつつ、大学院教育までを視野に入れた、基礎的内容から専門的内容へと段階的に進行する一貫した教育課程を編成する。
- 幅広く豊かな教養を身につけるために、人文社会科学系科目を含む総合教養科目、及び、健康・スポーツ科学科目を置く。大学入学後、主体的かつ計画的に学ぶ能力を身につけるための初年次教育科目を、また、情報の収集方法やその技術を身につけるための情報リテラシー科目を置く。国際的に通用するコミュニケーション基礎能力養成のため、外国語科目を配置し、必修とする。
- 論理的思考力を身につけるため、数学、自然科学の各分野については、自らの専門領域の枠を超えた、基礎科学から応用科学までの幅広い講義、演習及び実験科目を1年次から置く。
- 知識の修得に合わせて段階的に各学年・学期に設定された演習科目、実験科目を通じて、生物学を学ぶ上で必要な情報を収集し、それらを量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能力を養う。
- 本学科で必要な専門科目の講義、演習、実験科目を配当し、各学術領域における知識と技術を身につけ、専門分野における問題解決能力、及び発展させる能力を養う。
- 生物学卒業研究、生物学卒業演習では生物学における最先端の研究テーマを設定して、基礎的な研究遂行能力や成果をとりまとめる能力、論理的な記述力、口頭発表・討論の能力を育成する。体系的な学習・研究能力を担保するため、卒業研究履修要件を設ける。
<地球学科>
本学科では、学位授与⽅針のもとに、次の7つを⽬標として教育課程を編成・実施する。
- 学部4年間で一応の完結性をもたせつつ大学院までを視野に入れた、基礎的内容から専門的内容へと段階的に進行する一貫した教育課程を編成する。
- 幅広く豊かな教養を身につけるために、人文社会科学系科目を含む総合教養科目、及び、健康・スポーツ科学科目を置く。大学入学後、主体的かつ計画的に学ぶ能力を身につけるための初年次教育科目を、また、情報の収集方法やその技術を身につけるための情報リテラシー科目を置く。国際的に通用するコミュニケーション基礎能力養成のため、外国語科目を配置し必修とする。
- 論理的思考力を身につけるため、数学、自然科学の各分野については、自らの専門領域にとらわれず、基礎科学から応用科学までの幅広い講義、演習及び実験科目を1年次から置く。
- 知識の修得に合わせて段階的に各学年・学期に設定された演習科目、実験・実習科目を通じて、理学を学ぶ上で必要な情報を収集し、それらを量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能力を養う。
- 地球学で必要な専門科目の講義、演習、実験・実習科目を配当し、各学術領域における知識と技術を身につけ、専門分野における問題解決能力、及び発展させる能力を養う。
- 野外実習やその基礎となる科目により、地球学の基礎的知識・技術を野外調査に活用する能力を身につける。
- 卒業研究、ゼミナール及び卒業演習では地球学における最先端の研究テーマを設定して、基礎的な研究遂行能力や成果をとりまとめる能力、論理的な記述力、口頭発表・討論の能力を育成する。系統的な学習・研究能力を担保するため、卒業研究履修要件を設ける。
<⽣物化学科>
生体分子やその集合体が関与する多彩な生命現象のメカニズムを分子論的に解明する能力を養うこと、並びに、ヒトのさまざまな疾病の発症メカニズムの解明、疾病の予防方法の確立、創薬などに向けた基礎研究に関連した分野で、広く社会に貢献できる人材を育成することを目指し、以下のカリキュラムを提供する。
- 学部4年間で一応の完結性をもたせつつ大学院までを視野に入れた、基礎的内容から専門的内容へと段階的に進行する一貫した教育課程を編成する。
- 幅広く豊かな教養を身につけるために、人文社会科学系科目を含む総合教養科目、及び、健康・スポーツ科学科目を置く。大学入学後、主体的かつ計画的に学ぶ能力を身につけるための初年次教育科目を、また、情報の収集方法やその技術を身につけるための情報リテラシー科目を置く。国際的に通用するコミュニケーション基礎能力養成のため、外国語科目を配置し必修とする。
- 論理的思考力を身につけるため、数学、自然科学の各分野については、自らの専門領域にとらわれず、基礎科学から応用科学までの幅広い講義、演習及び実験科目を1年次から置く。
- 知識の修得に合わせて段階的に各学年・学期に設定された演習科目、実験科目を通じて、生物化学を学ぶ上で必要な情報を収集し、それらを量的・質的に分析及び解析し、適切に判断できる能力を養う。
- 生物化学を理解するために必要な専門科目の講義、演習、実験科目を配当し、生物化学領域における知識と技術を身につけ、専門分野における問題解決能力、及び発展させる能力を養う。
- 卒業研究、演習では生物化学領域における最先端の研究テーマを設定して、基礎的な研究遂行能力や成果をとりまとめる能力、論理的な記述力、口頭発表・討論の能力を育成する。系統的な学習・研究能力を担保するため、卒業研究履修要件を設ける。
4年間の流れ
入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー)
中央教育審議会答申「我が国の⾼等教育の将来像」は、21世紀を「知識基盤社会」の時代と位置づけ、「⼈々の知的活動・創造⼒が最⼤の資源である我が国にとって、優れた⼈材の育成と科学技術の振興は不可⽋」と提⾔している。国際競争が激化するこれからの社会において、科学技術の実⼒は、国⼒を左右すると⾔っても過⾔ではない。この答申を踏まえて、本学部は総合的理学部とし、研究⼤学を⽬指す本学の理系の教育・研究の中核を担う。世界第⼀線の研究成果を出し⼈類の知の最前線を切り拓くとともに、その研究活動を学部教育に還元し、次世代の我が国を担う優れた⼈材の育成・輩出を⾏うことを⽬的とする。本学部を卒業し関連領域における研究者や技術者を⽬指すためには、柔軟な発想と論理的思考にもとづく課題発⾒能⼒と問題解決能⼒が必要である。
したがって、本学部では次のような学⽣を求めている。
- 数学や⾃然現象に対する強い関⼼と理解があり、勉学意欲に溢れる⼈
- 論理的な思考⼒、⾃ら学ぶ探究⼼及び問題解決に向けての実⾏⼒を備えている⼈
- 国際的視野をもちつつ、地域社会への貢献をめざそうとする⼈
- コミュニケーション能⼒を⾝につける努⼒を惜しまない⼈
- 健全な倫理観に基づく判断⼒を備えている⼈
<数学科>
本学部の求める学⽣像を受けて、本学科では、数学の深い専⾨知識の修得と、それに基づいた洞察⼒や論理的思考能⼒の涵養を⽬的として教育を⾏う。世界レベルの数学の研究に接することを通して、洞察⼒、論理的思考能⼒、コミュニケーション能⼒を鍛錬し、問題解決能⼒を備えた専⾨職業⼈、中学校・⾼等学校の数学教員、及び⼤学院進学により更なる数学の研究を志す⼈を養成する。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- 数学への好奇⼼や探究⼼が旺盛で、勉学意欲に溢れる⼈
- 数学を理解するために必要な論理的思考⼒を向上させようと努⼒する⼈
- ⾃ら進んで数学を学び、ねばり強く考えて問題解決を図ろうとする⼈
- 教員や他の学⽣との議論を通じて、論理的なコミュニケーションに努める⼈
- 数学を通じて社会貢献を⽬指す⼈
<物理学科>
本学科では、未解決の問題に論理的思考と柔軟性を持って挑む創造性豊かな⼈材を養成するという社会的要請に応えるために、幅広い教養教育、物理学の理論・実験の両⾯からの教育に、最先端の研究を組み合わせた系統的なカリキュラムを提供する。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- ⾃然現象への好奇⼼が旺盛で、勉学意欲に溢れる⼈
- 物理学を学ぶための基礎的能⼒、⾃然の法則性を解明するために必要な論理的な思考⼒、問題解決に向けての実⾏⼒、さらに⾃らの知識と考えを表現できる能⼒を備えている⼈
- 国際的視野をもちつつ、物理学に関係する分野で社会に貢献したい⼈
- コミュニケーション能⼒を⾝につける努⼒を惜しまない⼈
- 健全な倫理観に基づく判断⼒を備えている⼈
<化学科>
化学は、物質の成り⽴ちと性質を原⼦・分⼦レベルで理解する学問である。化学の知識と技術は、医薬品・化成品、環境にやさしい機能性素材・電池などの私たちの⽣活と暮らしに役⽴つ数多くの有⽤な物質を⽣み出す、基幹学問として現代社会に必要不可⽋なものとなっている。本学科では、本学部のアドミッション・ポリシーを踏まえて、化学の原理を理解し、化学を実践するために必要な基礎学⼒を⾝につけ、新しい化学を創発するための化学の知識と柔軟な思考⼒を備えた⼈材を育成する。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- 化学実験や理論を含む化学の幅広い分野に興味をもち、勉学意欲に溢れる⼈
- 化学に関する知識を社会におけるさまざまな問題や課題の解決に役⽴て、社会の発展に貢献したいと考えている⼈
- 化学を学び、その活躍の場を地域社会や世界に広げていきたいと考えている⼈
- 他の科学分野や広く社会とつながりを持ち、社会の発展のための共⽣共存の道を探ることができる⼈
- 科学倫理を遵守し、研究を実践できる⼈
<⽣物学科>
本学部のアドミッション・ポリシーを踏まえて、本学科では、⽣物学に関する基本原理の理解に必要な基礎学⼒を備え、柔軟な発想と論理的思考にもとづいて課題を発⾒し、それを解決する能⼒を持つ学⽣を育成する。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- ⽣物及び⽣命現象に対する強い関⼼があり、勉学意欲に溢れる⼈
- ⽣物学に関する論理的な思考⼒、⾃ら学ぶ探求⼼及び問題解決に向けての実⾏⼒を備えている⼈
- 国際的視野を持ちつつ、⽣物学に関わる専⾨知識に基づいて地域社会への貢献をめざそうとする⼈
- コミュニケーション能⼒を⾝につける努⼒を惜しまない⼈
- 健全な倫理観に基づく判断⼒を備えている⼈
- ⾃らの考えを⼈に伝える能⼒を持つ⼈
<地球学科>
幅広い⾃然科学及び科学技術の知識と、これらを地球の探究に展開できる能⼒、またグローバルな視点に基づき多⾯的に思考できる能⼒が、⾃然環境や地球環境問題を理解する上で重要である。本学科では、⾃然環境や地球環境問題を多⾯的にまた時系列的に捉えるための理論的⼿法・実験的⼿法、野外での調査技術、得た知⾒を正確に伝える能⼒の修養を通じて、広く社会に貢献できる⼈材、及び⼤学院進学により更なる研究を志す⼈材を育成・輩出することを⽬的とする。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- 地球への好奇⼼や探究⼼が旺盛で、勉学意欲に溢れる⼈
- 地球の法則性を解明するために必要な論理的な思考⼒、⾃ら学ぶ探究⼼及び問題解決に向けての実⾏⼒を備えている⼈
- 国際的視野をもちつつ、地球学に関係する分野で社会に貢献したい⼈
- コミュニケーション能⼒を⾝につける努⼒を惜しまない⼈
- 健全な倫理観に基づく判断⼒を備えている⼈
<⽣物化学科>
本学科では、⽣命現象のメカニズムを分⼦論的に理解する学問である⽣物化学の関連領域で活躍する研究者や技術者などの⼈材の育成を⽬指す。そして、これらの⼈材に求められる柔軟な発想にもとづく課題発⾒能⼒と問題解決能⼒を⾝につけるために必要な講義、演習、実習からなるカリキュラムを提供する。
したがって、本学科では次のような学⽣を求めている。
- ⽣命現象のメカニズムを分⼦論的に解明することに対して強い関⼼と理解があり、勉学意欲に溢れる⼈
- ⽣命現象のメカニズムを分⼦論的に解明することに対して論理的な思考⼒、⾃ら学ぶ探究⼼及び問題解決に向けての実⾏⼒を備えている⼈
- 国際的視野をもちつつ、地域社会への貢献をめざそうとする⼈
- コミュニケーション能⼒を⾝につける努⼒を惜しまない⼈
- 健全な倫理観に基づく判断⼒を備えている⼈